複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐はし【大×嘴・巨=嘴=鳥】おほ‐🔗⭐🔉
おお‐はし【大×嘴・巨=嘴=鳥】おほ‐
キツツキ目オオハシ科の鳥の総称。熱帯アメリカの特産で、全長三〇〜六〇センチ。体に比べてくちばしは巨大で、鮮やかな色をしている。オオオオハシは全体に黒色で顔から胸が白く、くちばしは橙色。
キツツキ目オオハシ科の鳥の総称。熱帯アメリカの特産で、全長三〇〜六〇センチ。体に比べてくちばしは巨大で、鮮やかな色をしている。オオオオハシは全体に黒色で顔から胸が白く、くちばしは橙色。
おぐら‐の‐いけ【巨椋の池】🔗⭐🔉
おぐら‐の‐いけ【巨椋の池】
京都市伏見区・宇治市・久世郡久御山(くみやま)町にまたがってあった池。昭和八〜一六年(一九三三〜四一)干拓により水田化。巨椋(おおくら)の入り江。おぐらいけ。
きょ‐あく【巨悪】🔗⭐🔉
きょ‐あく【巨悪】
大きな悪。また、大悪人。「社会の―に立ち向かう」
きょ‐えき【巨益】🔗⭐🔉
きょ‐えき【巨益】
非常に大きな利益。巨利。
きょ‐おく【巨億】🔗⭐🔉
きょ‐おく【巨億】
きわめて数の多いこと。莫大(ばくだい)な数。巨万よりも意味が強い。「―の財をなす」
きょ‐かい【巨×魁・×渠×魁】‐クワイ🔗⭐🔉
きょ‐かい【巨×魁・×渠×魁】‐クワイ
頭目。首領。ふつう、悪者の頭領をいう。「暗黒街の―」
きょかい‐きゅう【巨×蟹宮】🔗⭐🔉
きょかい‐きゅう【巨×蟹宮】
黄道十二宮の第四宮。蟹(かに)座に相当したが、歳差のため現在は双子座の西部から蟹座の西部を占め、太陽は六月二二日ごろこの宮に入る。
きょ‐がく【巨額】🔗⭐🔉
きょ‐がく【巨額】
[名・形動]金額が非常に多いこと。また、そのさま。「―な投資」
きょ‐かん【巨漢】🔗⭐🔉
きょ‐かん【巨漢】
並外れて大きな男性。大男。
きょ‐かん【巨艦】🔗⭐🔉
きょ‐かん【巨艦】
非常に大きな軍艦。
きょ‐がん【巨岩・巨×巌】🔗⭐🔉
きょ‐がん【巨岩・巨×巌】
非常に大きな岩。
きょ‐がん【巨眼】🔗⭐🔉
きょ‐がん【巨眼】
非常に大きい目。
きょ‐く【巨×躯】🔗⭐🔉
きょ‐く【巨×躯】
並はずれて大きな体。巨体。
きょ‐こん【巨根】🔗⭐🔉
きょ‐こん【巨根】
特に大きな男根。
きょ‐ざい【巨材】🔗⭐🔉
きょ‐ざい【巨材】
大きな材木。
偉大な才能。また、その持ち主。
大きな材木。
偉大な才能。また、その持ち主。
きょ‐ざい【巨財】🔗⭐🔉
きょ‐ざい【巨財】
莫大な財産。「―を蓄える」
きょさい‐とう【巨済島】‐タウ🔗⭐🔉
きょさい‐とう【巨済島】‐タウ
大韓民国中南部にある同国第二の島。面積三八九平方キロメートル。漁業の基地。造船業が盛ん。コジェド。
きょ‐さつ【巨×刹】🔗⭐🔉
きょ‐さつ【巨×刹】
大きな寺。大寺。
きょ‐し【巨資】🔗⭐🔉
きょ‐し【巨資】
巨額の資本。大資本。「―を投じる」
きょしちょう‐ざ【巨×嘴鳥座】キヨシテウ‐🔗⭐🔉
きょしちょう‐ざ【巨×嘴鳥座】キヨシテウ‐
南天の小星座。小マゼラン雲がある。日本からは見えない。学名(ラテン)Tucana
きょ‐しつ【巨室・×鉅室】🔗⭐🔉
きょ‐しつ【巨室・×鉅室】
大きな家・部屋。
勢力のある家。「昔閥閲―威権王侯に亜ぐ者ありて」〈津田真道訳・泰西国法論〉
大きな家・部屋。
勢力のある家。「昔閥閲―威権王侯に亜ぐ者ありて」〈津田真道訳・泰西国法論〉
きょし‐てき【巨視的】🔗⭐🔉
きょし‐てき【巨視的】
[形動]
人間の感覚で直接に識別しうる程度の大きさを対象とするさま。「―な世界」
微視的。
事物を全体的に観察するさま。マクロ的。
微視的。
人間の感覚で直接に識別しうる程度の大きさを対象とするさま。「―な世界」
微視的。
事物を全体的に観察するさま。マクロ的。
微視的。
きょ‐じゅ【巨儒・×鉅儒】🔗⭐🔉
きょ‐じゅ【巨儒・×鉅儒】
すぐれた儒者。また、学識の深い大学者。大儒。碩儒(せきじゆ)。
きょ‐じゅ【巨樹】🔗⭐🔉
きょ‐じゅ【巨樹】
きわめて大きな立ち木。巨木。
きょ‐じゅう【巨獣】‐ジウ🔗⭐🔉
きょ‐じゅう【巨獣】‐ジウ
大きなけもの。
きょ‐しょう【巨匠】‐シヤウ🔗⭐🔉
きょ‐しょう【巨匠】‐シヤウ
その方面、特に芸術の分野で際立ってすぐれた人。大家。「画壇の―」
きょ‐しょう【巨商】‐シヤウ🔗⭐🔉
きょ‐しょう【巨商】‐シヤウ
大商人。豪商。
きょ‐じん【巨人】🔗⭐🔉
きょ‐じん【巨人】
神話や伝説によって伝承される巨大な人物。ジャイアント。
きわめてからだの大きい人。
その分野ですぐれた能力をもち、偉大な業績のある人。「財界の―」
神話や伝説によって伝承される巨大な人物。ジャイアント。
きわめてからだの大きい人。
その分野ですぐれた能力をもち、偉大な業績のある人。「財界の―」
きょじん‐しょう【巨人症】‐シヤウ🔗⭐🔉
きょじん‐しょう【巨人症】‐シヤウ
成長ホルモンの分泌過剰のため、四肢の骨が長くなり、身長が異常に伸びる病気。成長期以降に起こった場合には先端巨大症となる。
きょじん‐でんせつ【巨人伝説】🔗⭐🔉
きょじん‐でんせつ【巨人伝説】
巨大なからだをもち、超人間的な性質を備えた者の存在や事跡に関する伝説。日本の大太法師(だいだぼうし)やギリシア神話のアトラスなど。
きょ‐すい【×渠帥・巨帥】🔗⭐🔉
きょ‐すい【×渠帥・巨帥】
悪人のかしら。頭目。
きょ‐せい【巨星】🔗⭐🔉
きょ‐せい【巨星】
直径が太陽の数十倍から一〇〇倍もある大きい恒星。絶対光度は非常に明るく、太陽の一〇〇倍程度あるが、密度は非常に小さい。アルデバラン・カペラなど。→矮星(わいせい)
輝かしい業績をあげた偉大な人物。大人物。
直径が太陽の数十倍から一〇〇倍もある大きい恒星。絶対光度は非常に明るく、太陽の一〇〇倍程度あるが、密度は非常に小さい。アルデバラン・カペラなど。→矮星(わいせい)
輝かしい業績をあげた偉大な人物。大人物。
巨星墜(お)・つ🔗⭐🔉
巨星墜(お)・つ
偉大な人物が死ぬ。「文壇の―・つ」
きょ‐せき【巨石】🔗⭐🔉
きょ‐せき【巨石】
非常に大きな石。
きょせき‐ぶんか【巨石文化】‐ブンクワ🔗⭐🔉
きょせき‐ぶんか【巨石文化】‐ブンクワ
巨石による構築物を特徴とする新石器時代の文化。鉄器時代に及ぶものもあり、メンヒル・ドルメン・ストーンサークルなどの遺跡が世界各地にみられる。
きょ‐せん【巨船】🔗⭐🔉
きょ‐せん【巨船】
非常に大きな船。大船。
きょ‐ぞう【巨像】‐ザウ🔗⭐🔉
きょ‐ぞう【巨像】‐ザウ
非常に大きな彫刻の像。
きょ‐ぞく【巨賊】🔗⭐🔉
きょ‐ぞく【巨賊】
多くの手下をもつ強力な盗賊。
きょ‐た【許多・巨多】🔗⭐🔉
きょ‐た【許多・巨多】
数の多いこと。多数。「―の財宝を打棄てて」〈鉄腸・南海の大波瀾〉
きょ‐たい【巨体】🔗⭐🔉
きょ‐たい【巨体】
きわめて大きなからだ。巨躯(きよく)。
きょ‐だい【巨大】🔗⭐🔉
きょ‐だい【巨大】
[名・形動]非常に大きいこと。また、そのさま。「―な船体」
[派生]きょだいさ[名]
きょだい‐かがく【巨大科学】‐クワガク🔗⭐🔉
きょだい‐かがく【巨大科学】‐クワガク
ビッグサイエンス
ビッグサイエンス
きょだい‐じしん【巨大地震】‐ヂシン🔗⭐🔉
きょだい‐じしん【巨大地震】‐ヂシン
非常に大きい地震。マグニチュード八程度以上をさすことが多い。
きょたい‐とし【巨帯都市】🔗⭐🔉
きょたい‐とし【巨帯都市】
メガロポリス
メガロポリス
きょだい‐ぶんし【巨大分子】🔗⭐🔉
きょだい‐ぶんし【巨大分子】
一つの結晶が一つの分子であるような分子。共有結合によって無限に近いほど多数の原子が集まってでき、ダイヤモンドなどにみられる。また、でんぷん・たんぱく質のような高分子をいうことがある。
きょ‐だん【巨弾】🔗⭐🔉
きょ‐だん【巨弾】
大きな弾丸や爆弾。
きょ‐とう【巨頭】🔗⭐🔉
きょ‐とう【巨頭】
大きな頭。
その方面に多大な影響を与える重要な地位にある人物。大立者。「財界の―」
大きな頭。
その方面に多大な影響を与える重要な地位にある人物。大立者。「財界の―」
きょとう‐かいだん【巨頭会談】‐クワイダン🔗⭐🔉
きょとう‐かいだん【巨頭会談】‐クワイダン
国家の最高首脳が集まって行う会談。
きょねん【巨然】🔗⭐🔉
きょねん【巨然】
中国、五代南唐・宋初の画家。江寧(江蘇省)の人。師の董源(とうげん)とともに南宗画の祖とされ、「董巨」と並称される。生没年未詳。
きょ‐はく【巨舶】🔗⭐🔉
きょ‐はく【巨舶】
非常に大きな船。巨船。「高さ水平より凡(およそ)我が十七間(けん)にして―其下を過ぐ」〈村田文夫・西洋見聞録〉
きょ‐はく【巨×擘】🔗⭐🔉
きょ‐はく【巨×擘】
おやゆび。
同類の中で特にすぐれた人。また、指導的立場にある人。巨頭。
おやゆび。
同類の中で特にすぐれた人。また、指導的立場にある人。巨頭。
きょ‐ひ【巨費】🔗⭐🔉
きょ‐ひ【巨費】
巨額の費用。「―を投じる」
きょ‐ふ【巨富】🔗⭐🔉
きょ‐ふ【巨富】
非常に多くの財産。「―を築く」
きょぶん‐とう【巨文島】‐タウ🔗⭐🔉
きょぶん‐とう【巨文島】‐タウ
大韓民国南部の島群。済州海峡にあり、水運の要地。一八八五〜八七年、英国艦隊が占領して、ロシア南下政策に対抗した。コムンド。
きょ‐へん【巨編・巨×篇】🔗⭐🔉
きょ‐へん【巨編・巨×篇】
文学や映画などで、規模の非常に大きい作品。「スペクタクル―」
きょ‐ほ【巨歩】🔗⭐🔉
きょ‐ほ【巨歩】
大またで勢いよく歩くこと。
すぐれた業績や手柄。「医学史に―をしるす」
大またで勢いよく歩くこと。
すぐれた業績や手柄。「医学史に―をしるす」
きょ‐ほう【巨峰】🔗⭐🔉
きょ‐ほう【巨峰】
ブドウの一品種。実は黒紫色で大粒。昭和一一年(一九三六)大井上康がアメリカ系とヨーロッパ系とを交雑して作出。
きょ‐ほう【巨砲】‐ハウ🔗⭐🔉
きょ‐ほう【巨砲】‐ハウ
大きな大砲。
野球の強打者。「クリーンナップに左の―を揃える」
大きな大砲。
野球の強打者。「クリーンナップに左の―を揃える」
きょ‐ぼく【巨木】🔗⭐🔉
きょ‐ぼく【巨木】
大きな木。巨樹。大木。こぼく。
きょ‐まん【巨万】🔗⭐🔉
きょ‐まん【巨万】
非常に多くの数や金額。「―の富を築く」
きょ‐り【巨利】🔗⭐🔉
きょ‐り【巨利】
大きな利益。「―をむさぼる」
こ‐かい【△巨海】🔗⭐🔉
こ‐かい【△巨海】
大海。きょかい。「―の外に十の洲(しま)あり」〈読・弓張月・続〉
こ‐さい【△巨細】🔗⭐🔉
こ‐さい【△巨細】
[名・形動]
大きなことと小さなこと。きょさい。「―となく報告する」
細かく詳しいこと。また、そのさま。きょさい。「裏庭より勝手などを―に見て座に就きつ」〈鏡花・化銀杏〉
大きなことと小さなこと。きょさい。「―となく報告する」
細かく詳しいこと。また、そのさま。きょさい。「裏庭より勝手などを―に見て座に就きつ」〈鏡花・化銀杏〉
こせ【巨勢】🔗⭐🔉
こせ【巨勢】
奈良県御所(ごせ)市古瀬付近の古地名。古代の巨勢氏の本拠地と伝えられる。
こせ【巨勢】🔗⭐🔉
こせ【巨勢】
姓氏の一。
こせ‐じ【巨勢路】‐ぢ🔗⭐🔉
こせ‐じ【巨勢路】‐ぢ
巨勢に通じる道。
こせ‐の【巨勢野】🔗⭐🔉
こせ‐の【巨勢野】
奈良県御所(ごせ)市古瀬付近の野。巨勢山(こせやま)の西麓(せいろく)にあたる。《歌枕》
こせ‐の‐かなおか【巨勢金岡】‐かなをか🔗⭐🔉
こせ‐の‐かなおか【巨勢金岡】‐かなをか
平安初期の宮廷画家。巨勢派の始祖。唐絵(からえ)を描く一方、和様の風景画・風俗画を制作。その画風は「新様」とよばれ、大和絵成立にかかわった最初の画家とされるが、作品は現存しない。生没年未詳。
こせ‐は【△巨△勢派】🔗⭐🔉
こせ‐は【△巨△勢派】
巨勢金岡に始まる画家の家系。代々宮廷の絵所の中心的位置を占め、大和絵の発展に重要な役割を果たした。鎌倉時代以降は奈良興福寺に赴き、絵仏師として室町時代まで活躍。
こせ‐やま【巨勢山】🔗⭐🔉
こせ‐やま【巨勢山】
奈良県西部、御所(ごせ)市古瀬付近にある山。《歌枕》「―のつらつら椿つらつらに見つつ偲(しの)はな巨勢の春野を」〈万・五四〉
こ‐せん【△巨川】🔗⭐🔉
こ‐せん【△巨川】
非常に大きな川。きょせん。
こせん‐の‐さいしょう【△巨川の済渉】‐サイセフ🔗⭐🔉
こせん‐の‐さいしょう【△巨川の済渉】‐サイセフ
《「書経」説命上の、王が臣下に、もし巨川を済(わた)るときがあったら、汝(なんじ)が舟のかじ取りをせよと言ったという故事から》大きな川を渡ること。臣下の補佐を得て王が政道を行うことのたとえ。
ごんどう‐くじら【△巨頭鯨】‐くぢら🔗⭐🔉
ごんどう‐くじら【△巨頭鯨】‐くぢら
《「ごんどう」は「ごとう(五島)」の音変化か》イルカ科の数種のゴンドウクジラ属の歯クジラ。マゴンドウ・ハナゴンドウ・オキゴンドウなど。全長四〜八・五メートル、頭が大きく丸く、吻(ふん)はない。ごとうくじら。《季 冬》
巨🔗⭐🔉
巨
[音]キョ
コ
[訓]おお‐きい
[部首]工
[総画数]5
[コード]区点 2180
JIS 3570
S‐JIS 8B90
[分類]常用漢字
[難読語]
→おお‐はし【大嘴・巨嘴鳥】
→きょ‐はく【巨擘】
→こ‐かい【巨海】
→こ‐さい【巨細】
→こせ【巨勢】
→こ‐せん【巨川】
→こ‐やく【巨益】
→ごんどう‐くじら【巨頭鯨】
大辞泉に「巨」で始まるの検索結果 1-76。