複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐あたま【大頭・巨頭】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐あたま【大頭・巨頭】オホ‥
①大きなあたま。
②かしらぶん。領袖。
③金持。
おぐら‐の‐いけ【巨椋の池】🔗⭐🔉
おぐら‐の‐いけ【巨椋の池】
京都市伏見区・宇治市・久御山くみやま町にまたがって存在した池。周囲16キロメートル、面積約8平方キロメートル。1933〜41年干拓され消滅。古称、おおくらのいりえ。おぐらいけ。
きょ【巨】🔗⭐🔉
きょ【巨】
①大きいこと。偉大なこと。
②多いこと。
きょ‐あく【巨悪】🔗⭐🔉
きょ‐あく【巨悪】
大きな悪。大悪人。
きょ‐えき【巨益】🔗⭐🔉
きょ‐えき【巨益】
きわめて大きな利益。
きょ‐おく【巨億】🔗⭐🔉
きょ‐おく【巨億】
数限りもなく多いこと。莫大な数。「巨万」より意味が強い。
きょ‐かい【巨魁・渠魁】‥クワイ🔗⭐🔉
きょ‐かい【巨魁・渠魁】‥クワイ
(盗賊などの)首領。かしら。頭領。大親分。
きょかい‐きゅう【巨蟹宮】🔗⭐🔉
きょかい‐きゅう【巨蟹宮】
〔天〕(Cancer ラテン)黄道十二宮の第4宮。紀元前2世紀には蟹座かにざに相当していたが、現在では双子座の西部から蟹座の西部までを占める。太陽は6月22日頃から7月24日頃までこの宮にある。
きょ‐がく【巨額】🔗⭐🔉
きょ‐がく【巨額】
非常に多い数量。主として金額についていう。「―のわいろ」
きょかく‐きゅう【巨核球】‥キウ🔗⭐🔉
きょかく‐きゅう【巨核球】‥キウ
骨髄中にある大形の多核細胞。その細胞質が多数に分断して血小板となる。
きょ‐かん【巨漢】🔗⭐🔉
きょ‐かん【巨漢】
大きな男。
きょ‐かん【巨観】‥クワン🔗⭐🔉
きょ‐かん【巨観】‥クワン
大きく立派なながめ。壮観。
きょ‐かん【巨艦】🔗⭐🔉
きょ‐かん【巨艦】
大きな軍艦。
きょ‐がん【巨岩・巨巌】🔗⭐🔉
きょ‐がん【巨岩・巨巌】
大きな岩。
きょ‐がん【巨眼】🔗⭐🔉
きょ‐がん【巨眼】
大きいまなこ。
きょ‐く【巨躯】🔗⭐🔉
きょ‐く【巨躯】
大きなからだ。巨体。
きょ‐こう【巨熕】🔗⭐🔉
きょ‐こう【巨熕】
大砲。大筒おおづつ。
きょ‐さい【巨細】🔗⭐🔉
きょ‐さい【巨細】
(コサイとも)
①大きいものとこまかいもの。細大。「―となく申し立てる」
②くわしいこと。委細。詳細。いちぶしじゅう。
きょ‐ざい【巨材】🔗⭐🔉
きょ‐ざい【巨材】
①大きな材木。
②偉大な才能。偉材。
きょ‐ざい【巨財】🔗⭐🔉
きょ‐ざい【巨財】
莫大ばくだいな財産。
きょさい‐とう【巨済島】‥タウ🔗⭐🔉
きょさい‐とう【巨済島】‥タウ
⇒コジェド
きょ‐さつ【巨刹】🔗⭐🔉
きょ‐さつ【巨刹】
大きな寺。
きょ‐し【巨資】🔗⭐🔉
きょ‐し【巨資】
巨額の資本。大資本。
きょしちょう‐ざ【巨嘴鳥座】‥テウ‥🔗⭐🔉
きょしちょう‐ざ【巨嘴鳥座】‥テウ‥
(Tucana ラテン)南天の星座。鳳凰座と鶴座の南に位置する。この星座の南部に小マゼラン雲がある。
きょ‐しつ【巨室】🔗⭐🔉
きょ‐しつ【巨室】
①[孟子梁恵王]大きな家。
②[孟子離婁上]代々続いた重臣。勢力のある家柄。
③[荘子至楽]天地の異称。
きょし‐てき【巨視的】🔗⭐🔉
きょし‐てき【巨視的】
(macroscopic)
①人間の感覚で直接に識別し得る程度の大きさの対象についていう語。肉眼的。
②社会現象など、全体を大きくつかんで見るさま。↔微視的。
⇒きょしてき‐ぶんせき【巨視的分析】
きょしてき‐ぶんせき【巨視的分析】🔗⭐🔉
きょしてき‐ぶんせき【巨視的分析】
(→)マクロ分析に同じ。
⇒きょし‐てき【巨視的】
きょ‐じゅ【巨儒】🔗⭐🔉
きょ‐じゅ【巨儒】
すぐれた儒者。大学者。大儒。
きょ‐じゅ【巨樹】🔗⭐🔉
きょ‐じゅ【巨樹】
大きな立木。大木。
きょ‐しょう【巨匠】‥シヤウ🔗⭐🔉
きょ‐しょう【巨匠】‥シヤウ
ある専門分野、特に芸術方面で、その道に傑出した人。大家。「画壇の―」
きょ‐しょう【巨商】‥シヤウ🔗⭐🔉
きょ‐しょう【巨商】‥シヤウ
大商人。大賈たいこ。
きょ‐しょう【巨晶】‥シヤウ🔗⭐🔉
きょ‐しょう【巨晶】‥シヤウ
火成岩や変成岩で、まわりの基質よりもはるかに大きな結晶や粒子。
きょ‐しょう【巨鐘】🔗⭐🔉
きょ‐しょう【巨鐘】
大きなつりがね。
きょ‐じん【巨人】🔗⭐🔉
きょ‐じん【巨人】
①なみはずれて身体の大きな人。巨大な人物。ジャイアント。
②品性・才学の偉大な人。
⇒きょじん‐しょう【巨人症】
きょじん‐しょう【巨人症】‥シヤウ🔗⭐🔉
きょじん‐しょう【巨人症】‥シヤウ
常人にくらべて体が著しく大きい状態。多くは成長期における成長ホルモンの分泌過剰による。
⇒きょ‐じん【巨人】
きょ‐せい【巨星】🔗⭐🔉
きょ‐せい【巨星】
①恒星中で半径・光度の大きい星。アルクトゥールス・カペラの類。↔矮星わいせい。→ヘルツシュプルング‐ラッセル図(図)。
②偉大な人物をたとえていう語。「―墜つ」
きょ‐せき【巨石】🔗⭐🔉
きょ‐せき【巨石】
大きな石。
⇒きょせき‐きねんぶつ【巨石記念物】
きょせき‐きねんぶつ【巨石記念物】🔗⭐🔉
きょせき‐きねんぶつ【巨石記念物】
ドルメン・メンヒル・ストーン‐サークルなど大きな石を使った遺構の総称。この種の遺構をもつ文化を総称して巨石文化と呼ぶことがある。
⇒きょ‐せき【巨石】
きょ‐せん【巨船】🔗⭐🔉
きょ‐せん【巨船】
大きな船。
きょ‐ぞく【巨賊】🔗⭐🔉
きょ‐ぞく【巨賊】
手下の多い盗賊。大悪事をはたらく賊。巨盗。
きょ‐たい【巨体】🔗⭐🔉
きょ‐たい【巨体】
きわめて大きなからだ。「―をもてあます」
きょ‐だい【巨大】🔗⭐🔉
きょだい‐かがく【巨大科学】‥クワ‥🔗⭐🔉
きょだい‐かがく【巨大科学】‥クワ‥
多数の研究者と巨額の資金を組織的に投入して開発を進める科学技術の対象。宇宙開発・原子力開発・核融合実験など。ビッグ‐サイエンス。
⇒きょ‐だい【巨大】
きょだい‐じしん【巨大地震】‥ヂ‥🔗⭐🔉
きょだい‐じしん【巨大地震】‥ヂ‥
沈み込みに伴い海洋プレート上面と大陸プレート下面との間のずれにより起こるマグニチュード8程度以上の地震。南海道地震が一例。
⇒きょ‐だい【巨大】
きょたい‐とし【巨帯都市】🔗⭐🔉
きょたい‐とし【巨帯都市】
(→)メガロポリスに同じ。
きょだい‐ぶんし【巨大分子】🔗⭐🔉
きょだい‐ぶんし【巨大分子】
(→)高分子に同じ。
⇒きょ‐だい【巨大】
きょ‐だん【巨弾】🔗⭐🔉
きょ‐だん【巨弾】
大きな砲弾や爆弾。痛烈できわめて効果的な非難や手段のたとえ。
きょ‐とう【巨盗】‥タウ🔗⭐🔉
きょ‐とう【巨盗】‥タウ
おおどろぼう。巨賊。大盗。
きょ‐とう【巨頭】🔗⭐🔉
きょ‐とう【巨頭】
①大きなあたま。
②ある方面や団体でのおもだった人。大立者。「―会談」
きょ‐とう【巨濤】‥タウ🔗⭐🔉
きょ‐とう【巨濤】‥タウ
大きな波。大浪。
きょねん【巨然】🔗⭐🔉
きょねん【巨然】
五代・宋初の画僧。南京の人。董源とうげんに学んで山水画をよくした。生没年未詳。
きょ‐はい【巨杯】🔗⭐🔉
きょ‐はい【巨杯】
大きなさかずき。
きょ‐はく【巨舶】🔗⭐🔉
きょ‐はく【巨舶】
巨大な船。
きょ‐はく【巨擘】🔗⭐🔉
きょ‐はく【巨擘】
(「擘」は親指)
①親指。大指。
②かしらだった者。仲間のうちで特にすぐれた人。
きょ‐ひ【巨費】🔗⭐🔉
きょ‐ひ【巨費】
きわめて多額の費用。「―を投ずる」
きょ‐ふ【巨富】🔗⭐🔉
きょ‐ふ【巨富】
巨大な富。莫大ばくだいな財産。「―を積む」
きょぶん‐とう【巨文島】‥タウ🔗⭐🔉
きょぶん‐とう【巨文島】‥タウ
⇒コムンド
きょ‐へん【巨編・巨篇】🔗⭐🔉
きょ‐へん【巨編・巨篇】
文学や映画などの作品で、規模の非常に大きなもの。
きょ‐ほ【巨歩】🔗⭐🔉
きょ‐ほ【巨歩】
①大またの歩み。
②大きな功績。「―を印する」
きょ‐ほう【巨砲】‥ハウ🔗⭐🔉
きょ‐ほう【巨砲】‥ハウ
大きな大砲。「大艦―」
きょ‐ほう【巨峰】🔗⭐🔉
きょ‐ほう【巨峰】
①大きな山。
②優れた人物をたとえていう語。
きょほう【巨峰】(果樹)🔗⭐🔉
きょほう【巨峰】
ブドウの一品種。果実は大粒、熟すと黒紫色で甘味が強く美味。樹勢が強く耐病性もあり、広く栽培。1942年、開発。商標名。
巨峰
撮影:関戸 勇
きょ‐ぼく【巨木】🔗⭐🔉
きょ‐ぼく【巨木】
大きな木。大木。
きょ‐まん【巨万】🔗⭐🔉
きょ‐まん【巨万】
非常に多くの数・金額。「―の富」
きょ‐り【巨利】🔗⭐🔉
きょ‐り【巨利】
大きな利益。大きなもうけ。大利。「―を博する」
こ‐かい【巨海】🔗⭐🔉
こ‐かい【巨海】
おおうみ。大海。源平盛衰記18「―に漂流すといふも」
こ‐さい【巨細】🔗⭐🔉
こ‐さい【巨細】
①大きいことと小さいこと。
②大きいことも小さいこともすべて。委細。一部始終。義経記6「内裏へ―を申さではかなふまじ」
⇒こさい‐の‐もの【巨細の者】
こさい‐の‐もの【巨細の者】🔗⭐🔉
こさい‐の‐もの【巨細の者】
委細を心得た人。義経記6「わらはもこの所の―にて候へば」
⇒こ‐さい【巨細】
コジェ‐ド【巨済島】🔗⭐🔉
コジェ‐ド【巨済島】
(Kŏje-do)慶尚南道に属する韓国第2の島。面積389平方キロメートル。ブリ・タイ・イシモチ・イワシなどの漁業の中心地。日本では唐島と呼んだ。大規模な造船所がある。
こ‐すい【巨水】🔗⭐🔉
こ‐すい【巨水】
大海の水。大水。謡曲、白楽天「―漫々として碧浪天を浸し」
こせ【巨勢】🔗⭐🔉
こせ【巨勢】
姓氏の一つ。大和の古代豪族。高市郡巨勢郷(今、奈良県御所市古瀬)を本拠とする。武内宿祢の後裔と称す。許勢。
⇒こせ‐の‐かなおか【巨勢金岡】
こせ‐の【巨勢野】🔗⭐🔉
こせ‐の【巨勢野】
奈良県の巨勢山の高市郡側の麓の野原。(歌枕)
こせ‐やま【巨勢山】🔗⭐🔉
こせ‐やま【巨勢山】
奈良県西部、御所ごせ市古瀬にある山。重阪へいさか川(曾我川の上流)の発源地。(歌枕)
こ‐せん【巨川】🔗⭐🔉
こ‐せん【巨川】
大きな川。
⇒こせん‐の‐さいしょう【巨川の済渉】
こせん‐の‐さいしょう【巨川の済渉】‥セフ🔗⭐🔉
こせん‐の‐さいしょう【巨川の済渉】‥セフ
[書経説命上「若し巨川を済わたるときは、汝を用い舟楫と作なさん」](「済渉」は渡る意)政治を行うこと。
⇒こ‐せん【巨川】
コムン‐ド【巨文島】🔗⭐🔉
コムン‐ド【巨文島】
(Kŏmun-do)韓国全羅南道に属する島。3島から成る。航路上の要地に当たり、1885年、極東をめぐる英露両国の対立によりイギリスが一時占領。
こ‐やく【巨益】🔗⭐🔉
こ‐やく【巨益】
〔仏〕大きな利益。徒然草「称名を追福に修して―あるべし」
ごんどう‐くじら【巨頭鯨】‥クヂラ🔗⭐🔉
ごんどう‐くじら【巨頭鯨】‥クヂラ
(ゴトウクジラ(五島鯨)の訛)大形のイルカ。体長5〜7メートルで、頭が大きく、吻はとがっていない。灰黒色。肉や油は上質ではないが、有用。北太平洋に分布し、日本近海にも多い。
ゴンドウクジラ
撮影:小宮輝之
[漢]巨🔗⭐🔉
巨 字形
筆順
〔匚(匸)部2画/5画/常用/2180・3570〕
[
] 字形
〔工部2画/5画〕
〔音〕キョ(漢) コ(慣)
〔訓〕おおきい
[意味]
(なみはずれて)大きい。偉大。「巨大・巨人・巨匠・巨万・巨細こさい」
[解字]
とってのついたさしがねを描いた象形文字。「矩く」の原字。「巨」の「匚」は3画に数えるが、便宜上、この部に置いた。
[難読]
巨勢こせ・巨頭鯨ごんどうくじら
筆順
〔匚(匸)部2画/5画/常用/2180・3570〕
[
] 字形
〔工部2画/5画〕
〔音〕キョ(漢) コ(慣)
〔訓〕おおきい
[意味]
(なみはずれて)大きい。偉大。「巨大・巨人・巨匠・巨万・巨細こさい」
[解字]
とってのついたさしがねを描いた象形文字。「矩く」の原字。「巨」の「匚」は3画に数えるが、便宜上、この部に置いた。
[難読]
巨勢こせ・巨頭鯨ごんどうくじら
広辞苑に「巨」で始まるの検索結果 1-81。