複数辞典一括検索+![]()
![]()
うらみ【恨み・×怨み・△憾み】🔗⭐🔉
うらみ【恨み・×怨み・△憾み】
他からの仕打ちを不満に思って憤り憎む気持ち。怨恨(えんこん)。「あいつには―がある」「―を晴らす」
(憾み)他と比べて不満に思われる点。もの足りなく感じること。「技巧に走りすぎた―がある」
残念に思う気持ち。心残り。未練。「―の雨」「あの結果を―に思う」
悲しみ。嘆き。「行く者の悲しみ、残る者の―」〈奥の細道〉
[類語](
)怨恨(えんこん)・怨嗟(えんさ)・意趣・私怨(しえん)・遺恨(いこん)・怨念(おんねん)・宿意・宿怨(しゆくえん)・宿恨・積怨(せきえん)・旧怨(きゆうえん)・仇(あだ)・憎しみ・復讐心(ふくしゆうしん)
他からの仕打ちを不満に思って憤り憎む気持ち。怨恨(えんこん)。「あいつには―がある」「―を晴らす」
(憾み)他と比べて不満に思われる点。もの足りなく感じること。「技巧に走りすぎた―がある」
残念に思う気持ち。心残り。未練。「―の雨」「あの結果を―に思う」
悲しみ。嘆き。「行く者の悲しみ、残る者の―」〈奥の細道〉
[類語](
)怨恨(えんこん)・怨嗟(えんさ)・意趣・私怨(しえん)・遺恨(いこん)・怨念(おんねん)・宿意・宿怨(しゆくえん)・宿恨・積怨(せきえん)・旧怨(きゆうえん)・仇(あだ)・憎しみ・復讐心(ふくしゆうしん)
うらみ‐がまし・い【恨みがましい・×怨みがましい】🔗⭐🔉
うらみ‐がまし・い【恨みがましい・×怨みがましい】
[形]
うらみがま・し[シク]いかにも恨んでいるように見える。さもうらめしそうである。「―・い目つき」
[派生]うらみがましさ[名]
うらみがま・し[シク]いかにも恨んでいるように見える。さもうらめしそうである。「―・い目つき」
[派生]うらみがましさ[名]
うら・む【恨む・×怨む・△憾む】🔗⭐🔉
うら・む【恨む・×怨む・△憾む】
[動マ五(四)]
ひどい仕打ちをした相手を憎く思う気持ちをもちつづける。「冷たい態度を―・む」
自分の思うようにならない状況に不満や悲しみを持ちつづける。「世の中を―・む」
(憾む)望みどおりにならず、残念に思う。「機会を逸したことが―・まれる」
[動マ上二]

に同じ。「世の中はいかに苦しと思ふらむここらの人に―・みらるれば」〈古今・雑体〉
ぐちを言う。「花散らす風の宿りは誰か知る我に教へよ行きて―・みむ」〈古今・春下〉
無念を晴らす。仕返しをする。「入道相国朝家を―・み奉るべき事必定と聞こえしかば」〈平家・三〉◆中世までは上二段活用、近世になって四段活用に転じた。
[動マ五(四)]
ひどい仕打ちをした相手を憎く思う気持ちをもちつづける。「冷たい態度を―・む」
自分の思うようにならない状況に不満や悲しみを持ちつづける。「世の中を―・む」
(憾む)望みどおりにならず、残念に思う。「機会を逸したことが―・まれる」
[動マ上二]

に同じ。「世の中はいかに苦しと思ふらむここらの人に―・みらるれば」〈古今・雑体〉
ぐちを言う。「花散らす風の宿りは誰か知る我に教へよ行きて―・みむ」〈古今・春下〉
無念を晴らす。仕返しをする。「入道相国朝家を―・み奉るべき事必定と聞こえしかば」〈平家・三〉◆中世までは上二段活用、近世になって四段活用に転じた。
うらめし・い【恨めしい・×怨めしい】🔗⭐🔉
うらめし・い【恨めしい・×怨めしい】
[形]
うらめ・し[シク]《「うらむ」の形容詞化》
恨みに思われる。にくらしい。「彼の裏切りが―・い」
残念に思われる。情けない。「役にも立たないわが身が―・い」
[派生]うらめしがる[動ラ五]うらめしげ[形動]うらめしさ[名]
うらめ・し[シク]《「うらむ」の形容詞化》
恨みに思われる。にくらしい。「彼の裏切りが―・い」
残念に思われる。情けない。「役にも立たないわが身が―・い」
[派生]うらめしがる[動ラ五]うらめしげ[形動]うらめしさ[名]
え・ず【×怨ず】ヱず🔗⭐🔉
え・ず【×怨ず】ヱず
[動サ変]《「えんず」の撥音の無表記》「えん(怨)ずる」に同じ。「もの憎みはいつならふべきにかと―・じ給へば」〈源・澪標〉
えん‐げん【×怨言】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐げん【×怨言】ヱン‐
うらみの言葉。怨語。「―も聞かなくてはなりません」〈漱石・こゝろ〉
えん‐ご【×怨語】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐ご【×怨語】ヱン‐
「怨言(えんげん)」に同じ。
えん‐こん【×怨恨】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐こん【×怨恨】ヱン‐
うらむこと。また、深いうらみの心。「―による犯行」
えん‐さ【×怨×嗟】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐さ【×怨×嗟】ヱン‐
[名]スルうらみ嘆くこと。「―の声」
えん‐しゅう【×怨×讐】ヱンシウ🔗⭐🔉
えん‐しゅう【×怨×讐】ヱンシウ
うらんでかたきとすること。うらみのあるかたき。おんしゅう。
えん‐じょ【×怨女】ヱンヂヨ🔗⭐🔉
えん‐じょ【×怨女】ヱンヂヨ
婚期が遅れたり、夫が不在であったりして、独り身である自分を哀れと思って嘆く女。
えん‐しょく【×怨色】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐しょく【×怨色】ヱン‐
うらみに思っている顔つき。また、そのような気配。
えん・じる【×怨じる】ヱンじる🔗⭐🔉
えん・じる【×怨じる】ヱンじる
[動ザ上一]「えん(怨)ずる」(サ変)の上一段化。「―・じるようなまなざし」
えん・ずる【×怨ずる】ヱンずる🔗⭐🔉
えん・ずる【×怨ずる】ヱンずる
[動サ変]
ゑん・ず[サ変]うらみ言をいう。うらむ。「すげない恋人を―・ずる」
ゑん・ず[サ変]うらみ言をいう。うらむ。「すげない恋人を―・ずる」
えん‐せい【×怨声】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐せい【×怨声】ヱン‐
うらみのこもった声。
えん‐ぞう【×怨憎】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐ぞう【×怨憎】ヱン‐
うらむことと、にくむこと。うらみと、にくしみ。おんぞう。
えん‐どく【×怨毒】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐どく【×怨毒】ヱン‐
ひどくうらみ憎むこと。「―を買う」〈東海散士・佳人之奇遇〉
えん‐ぷ【×怨府】ヱン‐🔗⭐🔉
えん‐ぷ【×怨府】ヱン‐
人々のうらみの集まる所。
えん‐ぼう【×怨望】ヱンバウ🔗⭐🔉
えん‐ぼう【×怨望】ヱンバウ
[名]スルうらみに思うこと。「其交際に害あるものは―より大なるはなし」〈福沢・学問のすゝめ〉
おん‐しゅう【×怨×讐】ヲンシウ🔗⭐🔉
おん‐しゅう【×怨×讐】ヲンシウ
うらんでかたきとすること。えんしゅう。「天下大いに乱れて、父子兄弟―を結び」〈太平記・二七〉
おん‐ぞう【×怨憎】ヲン‐🔗⭐🔉
おん‐ぞう【×怨憎】ヲン‐
うらみ、憎むこと。えんぞう。
おんぞう‐えく【×怨憎会苦】ヲンゾウヱク🔗⭐🔉
おんぞう‐えく【×怨憎会苦】ヲンゾウヱク
仏語。八苦の一。うらみ憎む相手に会う苦しみ。
おん‐てき【×怨敵】ヲン‐🔗⭐🔉
おん‐てき【×怨敵】ヲン‐
《古くは「おんでき」とも》恨みのある敵。あだかたき。
おんてき‐たいさん【×怨敵退散】ヲンテキ‐🔗⭐🔉
おんてき‐たいさん【×怨敵退散】ヲンテキ‐
怨敵を退散させること。降伏(ごうぶく)の祈願などで唱える。
おん‐ねん【×怨念】ヲン‐🔗⭐🔉
おん‐ねん【×怨念】ヲン‐
うらみのこもった思い。うらみに思う気持ち。「―を晴らす」
おん‐りょう【×怨霊】ヲンリヤウ🔗⭐🔉
おん‐りょう【×怨霊】ヲンリヤウ
受けた仕打ちにうらみを抱いて、たたりをする死霊または生き霊。
怨🔗⭐🔉
怨
[音]エン
オン
ウン
[訓]うら‐む
[部首]心
[総画数]9
[コード]区点 1769
JIS 3165
S‐JIS 8985
大辞泉に「怨」で始まるの検索結果 1-27。