複数辞典一括検索+![]()
![]()
うらみ【恨み・怨み】🔗⭐🔉
うらみ [3] 【恨み・怨み】
(1)うらむこと。また,その気持ち。怨恨(エンコン)。《恨・怨》「―を晴らす」「―を抱く」「長年の―」
(2)(多く「憾み」と書く)残念に思う気持ち。不満に思われる点。「安易に過ぎる―がある」
(3)うらみごとを言うこと。「うとくおぼいたる事などうちかすめ,―などするに/枕草子 36」
うらみ-がまし・い【恨みがましい・怨みがましい】🔗⭐🔉
うらみ-がまし・い [6] 【恨みがましい・怨みがましい】 (形)[文]シク うらみがま・し
うらんでいる様子である。「―・い顔つき」
[派生] ――げ(形動)
うら・む【恨む・怨む】🔗⭐🔉
うら・む [2] 【恨む・怨む】
■一■ (動マ五[四])
(1)人から不利益を受けた,としてその人に対する不満や不快感を心に抱き続ける。「招待されなかったのを―・んでいた」
(2)(「憾む」とも書く)思い通り,あるいは理想通りにならないことを残念に思う。「自らの不勉強を―・む」
(3)不満や嘆きを人に訴える。うらみ言を言う。「松島は笑ふが如く,象潟は―・むがごとし/奥の細道」
(4)復讐(フクシユウ)する。うらみを晴らす。「一太刀―・む」
■二■ (動マ上二)
{■一■}に同じ。「褻(ナ)るる身を―・むるよりは松島のあまの衣にたちやかへまし/源氏(夕霧)」「あはれといふ人もあらば,それをも―・みむ/大鏡(伊尹)」「世ヲ―・ムル/日葡」
〔古くは上二段活用。近世以降四段化したが,まれに上一段に活用した例も見られる。なお,上代には上一段活用であったとする説もある〕
→うらみる
[可能] うらめる
うらめし・い【恨めしい・怨めしい】🔗⭐🔉
うらめし・い [4] 【恨めしい・怨めしい】 (形)[文]シク うらめ・し
(1)(相手や状況に不満で)うらみたい気持ちだ。うらみ言を言いたいほど憎らしい。「自分を見捨てた友が―・い」「雨とは―・い」
(2)(自分に過失や不足があって)残念だ。情けない。「人を見る目のなかったことが―・い」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
え・ず【怨ず】🔗⭐🔉
え・ず
― 【怨ず】 (動サ変)
「ゑんず」の撥音「ん」の無表記。「歌主(ウタヌシ),いとけしきあしくて―・ず/土左」
― 【怨ず】 (動サ変)
「ゑんず」の撥音「ん」の無表記。「歌主(ウタヌシ),いとけしきあしくて―・ず/土左」
えん-き【怨鬼】🔗⭐🔉
えん-き
ン― [1] 【怨鬼】
うらみを晴らそうとする死者の霊。
ン― [1] 【怨鬼】
うらみを晴らそうとする死者の霊。
えん-げん【怨言】🔗⭐🔉
えん-げん
ン― [0] 【怨言】
うらみの言葉。怨語。
ン― [0] 【怨言】
うらみの言葉。怨語。
えん-ご【怨語】🔗⭐🔉
えん-ご
ン― [0][1] 【怨語】
恨みの言葉。怨言。「怨情―」
ン― [0][1] 【怨語】
恨みの言葉。怨言。「怨情―」
えん-こん【怨恨】🔗⭐🔉
えん-こん
ン― [0] 【怨恨】
うらみ。「―をいだく」「―による殺人」
ン― [0] 【怨恨】
うらみ。「―をいだく」「―による殺人」
えん-さ【怨嗟】🔗⭐🔉
えん-さ
ン― [1] 【怨嗟】 (名)スル
うらみ嘆くこと。「―の声」
ン― [1] 【怨嗟】 (名)スル
うらみ嘆くこと。「―の声」
えん-しゅう【怨讐】🔗⭐🔉
えん-しゅう
ンシウ [0] 【怨讐】
恨んでかたきとすること。恨みのある敵。おんしゅう。
ンシウ [0] 【怨讐】
恨んでかたきとすること。恨みのある敵。おんしゅう。
えん-じょ【怨女】🔗⭐🔉
えん-じょ
ンヂヨ [1] 【怨女】
婚期を失したり,夫が留守であったりして,独り身でいることを嘆く女。
ンヂヨ [1] 【怨女】
婚期を失したり,夫が留守であったりして,独り身でいることを嘆く女。
えん-しょく【怨色】🔗⭐🔉
えん-しょく
ン― [0] 【怨色】
うらんでいる顔つき。
ン― [0] 【怨色】
うらんでいる顔つき。
えん・じる【怨じる】🔗⭐🔉
えん・じる
ン― [0][3] 【怨じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「怨ずる」の上一段化〕
「怨ずる」に同じ。「不実を―・じる」
ン― [0][3] 【怨じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「怨ずる」の上一段化〕
「怨ずる」に同じ。「不実を―・じる」
えん・ずる【怨ずる】🔗⭐🔉
えん・ずる
ン― [0][3] 【怨ずる】 (動サ変)[文]サ変 ゑん・ず
うらみごとを言う。うらむ。「―・ずるようなまなざし」
ン― [0][3] 【怨ずる】 (動サ変)[文]サ変 ゑん・ず
うらみごとを言う。うらむ。「―・ずるようなまなざし」
えん-せい【怨声】🔗⭐🔉
えん-せい
ン― [0] 【怨声】
うらみの声。
ン― [0] 【怨声】
うらみの声。
えん-ぞう【怨憎】🔗⭐🔉
えん-ぞう
ン― [0] 【怨憎】
うらみとにくしみ。「―を招く」
ン― [0] 【怨憎】
うらみとにくしみ。「―を招く」
えん-ぷ【怨府】🔗⭐🔉
えん-ぷ
ン― [1] 【怨府】
人々のうらみの集まるところ。
ン― [1] 【怨府】
人々のうらみの集まるところ。
えん-ぼう【怨望】🔗⭐🔉
えん-ぼう
ンバウ [0] 【怨望】 (名)スル
恨みを抱くこと。恨み。「之に洩れて―する者なきを得ず/福翁百話(諭吉)」
ンバウ [0] 【怨望】 (名)スル
恨みを抱くこと。恨み。「之に洩れて―する者なきを得ず/福翁百話(諭吉)」
おん-け【怨家】🔗⭐🔉
おん-け ヲン― [1] 【怨家】
互いにうらみをもつ者同士。仇敵。
おん-しゅう【怨讐】🔗⭐🔉
おん-しゅう ヲンシウ [0] 【怨讐】
恨み,かたきとすること。えんしゅう。「父子・兄弟―を結び/太平記 27」
おん-ぞう【怨憎】🔗⭐🔉
おん-ぞう ヲン― [0] 【怨憎】
うらみにくむこと。えんぞう。「我執―は邪見放逸の剣をとぐ/盛衰記 45」
おんぞう-え-く【怨憎会苦】🔗⭐🔉
おんぞう-え-く ヲン―
― [5] 【怨憎会苦】
〔仏〕 八苦の一。うらみにくむ人に会う苦しみ。「―の恨みを扁舟の内につみ/平家 12」
― [5] 【怨憎会苦】
〔仏〕 八苦の一。うらみにくむ人に会う苦しみ。「―の恨みを扁舟の内につみ/平家 12」
おん-てき【怨敵】🔗⭐🔉
おん-てき ヲン― [1][0] 【怨敵】
〔古くは「おんでき」〕
深いうらみのある敵。かたき。「戒円こそ仏法王法の―なれ/義経記 3」
おんてき-たいさん【怨敵退散】🔗⭐🔉
おんてき-たいさん ヲン― [1][1]-[0] 【怨敵退散】
怨敵を退けること。また,怨敵を調伏(チヨウブク)する時の呪文。
おん-ねん【怨念】🔗⭐🔉
おん-ねん ヲン― [0][3] 【怨念】
深く心に刻み込まれたうらみ。「―をいだく」「―をはらす」
おん-りょう【怨霊】🔗⭐🔉
おん-りょう ヲンリヤウ [0] 【怨霊】
うらみをいだいて,たたりをなす霊。
おんりょう-ごと【怨霊事】🔗⭐🔉
おんりょう-ごと ヲンリヤウ― [0] 【怨霊事】
歌舞伎の演技および演出。怨霊となって現れ,恨みを述べて,所作事・軽業・早替わりなどを演ずる。元禄(1688-1704)期の女方の特技の一。怪談物もこの系統に属する。
えんこん【怨恨】(和英)🔗⭐🔉
えんこん【怨恨】
⇒うらみ.
おんりょう【怨霊】(和英)🔗⭐🔉
おんりょう【怨霊】
a revengeful ghost.
大辞林に「怨」で始まるの検索結果 1-30。