複数辞典一括検索+![]()
![]()
うらみ‐ごと【恨み言(▽怨み言)】🔗⭐🔉
うらみ‐ごと【恨み言(▽怨み言)】

名
うらみの思いを述べることば。
「━を並べる」

名
うらみの思いを述べることば。
「━を並べる」
うらみ‐つらみ【恨み▽辛み(▽怨み▽辛み)】🔗⭐🔉
うらみ‐つらみ【恨み▽辛み(▽怨み▽辛み)】

名
重なる恨みの数々。
「━を述べ立てる」
◇「つらみ」は「うらみ」と語調を合わせるために、「つらい」の語幹に接尾語の「み」をつけたもの。

名
重なる恨みの数々。
「━を述べ立てる」
◇「つらみ」は「うらみ」と語調を合わせるために、「つらい」の語幹に接尾語の「み」をつけたもの。
うら・む【恨む・▽怨む・▽憾む】🔗⭐🔉
うら・む【恨む・▽怨む・▽憾む】

他五
恨・怨
ひどい仕打ち(をした相手)に、怒りや憎しみや不満などの気持ちをもつ。恨みに思う。
「すげなくされたことをいつまでも━」
「左遷されたことで、会社を━」
「人に━・まれる覚えはない」
恨・憾
思い通りにならないことなどに不満や無念の思いを残す。
「自分のふがいなさを━」
「ロスタイムでのパスミスが━・まれる」
◆
五段(文語では、四段)に活用するが、古くは上二段。
「怨」は、「恨」より強い情念を表して好まれる(「怨み殺してくれようぞ・生涯の仇かたきと怨む」)。「憾」は不満の程度がやや軽い。ともに、今は「恨」が一般的。
恨み
関連語
大分類‖不快な感情‖ふかいなかんじょう
中分類‖憎い‖にくい
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖残念‖ざんねん

他五
恨・怨
ひどい仕打ち(をした相手)に、怒りや憎しみや不満などの気持ちをもつ。恨みに思う。
「すげなくされたことをいつまでも━」
「左遷されたことで、会社を━」
「人に━・まれる覚えはない」
恨・憾
思い通りにならないことなどに不満や無念の思いを残す。
「自分のふがいなさを━」
「ロスタイムでのパスミスが━・まれる」
◆
五段(文語では、四段)に活用するが、古くは上二段。
「怨」は、「恨」より強い情念を表して好まれる(「怨み殺してくれようぞ・生涯の仇かたきと怨む」)。「憾」は不満の程度がやや軽い。ともに、今は「恨」が一般的。
恨み
関連語
大分類‖不快な感情‖ふかいなかんじょう
中分類‖憎い‖にくい
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖残念‖ざんねん
うらめし・い【恨めしい(▽怨めしい)】🔗⭐🔉
うらめし・い【恨めしい(▽怨めしい)】

形
ひどい仕打ち(をした相手)に、怒りや憎しみや不満などを感じる。恨みたくなる気持ちだ。
「裏切られたことが━」
「一方的な解雇を━・く思う」
思い通りにならなくて、残念だ。
「足が痛くて歩けないのが━」
「己おのれの軽率さ[無情の雨]が━」
「恨めしそうに雨天の空を仰ぐ」
◆「うらむ」の形容詞形。
‐げ/‐さ/‐が・る
関連語
大分類‖不快な感情‖ふかいなかんじょう
中分類‖憎い‖にくい

形
ひどい仕打ち(をした相手)に、怒りや憎しみや不満などを感じる。恨みたくなる気持ちだ。
「裏切られたことが━」
「一方的な解雇を━・く思う」
思い通りにならなくて、残念だ。
「足が痛くて歩けないのが━」
「己おのれの軽率さ[無情の雨]が━」
「恨めしそうに雨天の空を仰ぐ」
◆「うらむ」の形容詞形。
‐げ/‐さ/‐が・る
関連語
大分類‖不快な感情‖ふかいなかんじょう
中分類‖憎い‖にくい
えん【怨】ヱン🔗⭐🔉
えん【怨】ヱン
(造)
うらむ。うらみ。
「━恨・━嗟えんさ」
「仇━きゅうえん・私━」
(造)
うらむ。うらみ。
「━恨・━嗟えんさ」
「仇━きゅうえん・私━」
えん‐こん【怨恨】ヱン━🔗⭐🔉
えん‐さ【怨▼嗟】ヱン━🔗⭐🔉
えん‐しょく【怨色】ヱン━🔗⭐🔉
えん‐しょく【怨色】ヱン━

名
〔文〕うらめしそうなようす。また、その顔つき。
「表情に━を浮かべる」

名
〔文〕うらめしそうなようす。また、その顔つき。
「表情に━を浮かべる」
えん‐ぷ【怨府】ヱン━🔗⭐🔉
えん‐ぷ【怨府】ヱン━

名
〔文〕人々のうらみが集中する所。

名
〔文〕人々のうらみが集中する所。
おん【怨】ヲン🔗⭐🔉
おん【怨】ヲン
(造)
うらむ。
「━敵・━念・━霊おんりょう」
(造)
うらむ。
「━敵・━念・━霊おんりょう」
おん‐てき【怨敵】ヲン━🔗⭐🔉
おん‐ねん【怨念】ヲン━🔗⭐🔉
おん‐ねん【怨念】ヲン━

名
深くうらむ気持ち。
「━を抱く」

名
深くうらむ気持ち。
「━を抱く」
明鏡国語辞典に「怨」で始まるの検索結果 1-14。
に/から━を買う(=恨まれる)」
「━を飲む(=恨みを晴らせず悔しい思いをする)」