複数辞典一括検索+![]()
![]()
あま【安摩・案摩】🔗⭐🔉
あま【安摩・案摩】
雅楽の舞曲。唐楽。壱越(いちこつ)調の曲。二人舞(時に一人舞)で、舞人は笏(しやく)を持ち、巻纓冠(けんえいかん)に安摩の面(おもて)をつける。答舞(とうぶ)の「二の舞」を伴う。安摩の舞。→二の舞
雅楽の舞曲。唐楽。壱越(いちこつ)調の曲。二人舞(時に一人舞)で、舞人は笏(しやく)を持ち、巻纓冠(けんえいかん)に安摩の面(おもて)をつける。答舞(とうぶ)の「二の舞」を伴う。安摩の舞。→二の舞
あん【案】🔗⭐🔉
あん【案】
考え。計画。「―を練る」
予想。推量。
文書の下書き。草案。「―を提出する」
物を載せる台。机。「此の経の―の前に立ちて」〈今昔・六・四五〉
考え。計画。「―を練る」
予想。推量。
文書の下書き。草案。「―を提出する」
物を載せる台。机。「此の経の―の前に立ちて」〈今昔・六・四五〉
案に落・つ🔗⭐🔉
案に落・つ
思ったとおりになる。また、計略にひっかかる。「かく、人の推し量る―・つる事もあらましかば」〈源・藤袴〉
案に相違・する🔗⭐🔉
案に相違・する
考えていたことと違う。予想が外れる。案に違(たが)う。「―・して応募者が多かった」
案の如(ごと)く🔗⭐🔉
案の如(ごと)く
思ったとおり。予測したとおり。
あん‐か【案下】🔗⭐🔉
あん‐か【案下】
机の下。机のそば。
手紙の脇付(わきづけ)の一。あて名に添えて敬意を表す語。机下(きか)。
机の下。机のそば。
手紙の脇付(わきづけ)の一。あて名に添えて敬意を表す語。机下(きか)。
あん‐がい【案外】‐グワイ🔗⭐🔉
あん‐がい【案外】‐グワイ
[名・形動]
予想が外れること。思いがけないこと。また、そのさま。思いのほか。副詞的にも用いる。「彼女には―な一面がある」「―よくできた」
非常識で無礼なこと。また、そのさま。「―なる素野郎(すやらう)め」〈浄・先代萩〉
[用法]案外・意外――「案外」は予想と事態が違っていた場合に使う。「期待していたが、案外つまらない映画だった」「心配していたが、仕事は案外楽だった」など。◇「意外」は「意外に時間が早くたってしまった」「パーティーで意外な人に会った」のように、「意外な」「意外に」の形で、考えていたことと実際が違う場合や、予想できなかったようなことに使う。
予想が外れること。思いがけないこと。また、そのさま。思いのほか。副詞的にも用いる。「彼女には―な一面がある」「―よくできた」
非常識で無礼なこと。また、そのさま。「―なる素野郎(すやらう)め」〈浄・先代萩〉
[用法]案外・意外――「案外」は予想と事態が違っていた場合に使う。「期待していたが、案外つまらない映画だった」「心配していたが、仕事は案外楽だった」など。◇「意外」は「意外に時間が早くたってしまった」「パーティーで意外な人に会った」のように、「意外な」「意外に」の形で、考えていたことと実際が違う場合や、予想できなかったようなことに使う。
あん‐けん【案件】🔗⭐🔉
あん‐けん【案件】
問題となっている事柄。審議しなければならない事柄。「重要―」
訴訟になっている箇条。訴訟事件。
問題となっている事柄。審議しなければならない事柄。「重要―」
訴訟になっている箇条。訴訟事件。
あん‐じ【案じ】🔗⭐🔉
あん‐じ【案じ】
考え。工夫。「着物の模様の―まで、人にこれはとほめられるも」〈洒・娼妓絹
〉
心配。恐れ。「さめるといふ―がないわいな」〈滑・浮世風呂・二〉
考え。工夫。「着物の模様の―まで、人にこれはとほめられるも」〈洒・娼妓絹
〉
心配。恐れ。「さめるといふ―がないわいな」〈滑・浮世風呂・二〉
あんじ‐がお【案じ顔】‐がほ🔗⭐🔉
あんじ‐がお【案じ顔】‐がほ
心配そうな顔。気遣わしげなようす。
あんじ‐ごと【案じ事】🔗⭐🔉
あんじ‐ごと【案じ事】
気にかかっていること。心配事。
あんじ‐すごし【案じ過ごし】🔗⭐🔉
あんじ‐すごし【案じ過ごし】
心配しすぎること。取り越し苦労。考えすぎ。「不便(ふびん)な目を見ようかと―がせらるるぞや」〈浄・重井筒〉
あん‐じゅ【案主】🔗⭐🔉
あん‐じゅ【案主】
平安・鎌倉時代の諸官庁、あるいは荘園などで、文書・記録などの作成・保管にあたった職員。あんず。
あん‐しゅつ【案出】🔗⭐🔉
あん‐しゅつ【案出】
[名]スル工夫して考え出すこと。発案。「新しい技法を―する」
あん・じる【案じる】🔗⭐🔉
あん・じる【案じる】
[動ザ上一]「あん(案)ずる」(サ変)の上一段化。「身の上を―・じる」
あん・ずる【案ずる】🔗⭐🔉
あん・ずる【案ずる】
[動サ変]
あん・ず[サ変]
考えをめぐらす。考え出す。いろいろ工夫する。「一計を―・ずる」
心配する。思い煩う。気遣う。「―・ずるには及ばない」「将来を―・ずる」
はっきりしない点を明らかにする。「西洋諸国の史類を―・ずるに」〈福沢・学問のすゝめ〉◆江戸後期から上一段にも活用するようになった。→案じる
あん・ず[サ変]
考えをめぐらす。考え出す。いろいろ工夫する。「一計を―・ずる」
心配する。思い煩う。気遣う。「―・ずるには及ばない」「将来を―・ずる」
はっきりしない点を明らかにする。「西洋諸国の史類を―・ずるに」〈福沢・学問のすゝめ〉◆江戸後期から上一段にも活用するようになった。→案じる
案ずるより産むが易(やす)し🔗⭐🔉
案ずるより産むが易(やす)し
物事はあれこれ心配するより実行してみれば案外たやすいものだ。
あんずる‐に【案ずるに・×按ずるに】🔗⭐🔉
あんずる‐に【案ずるに・×按ずるに】
〔連語〕思うに。多く自分の考えを述べるとき、冒頭に用いる。「―、寓言の書の世に現るるは」〈逍遥・小説神髄〉
あん‐とう【案頭】🔗⭐🔉
あん‐とう【案頭】
机の上。机上。案上。「手紙が其日水月の―に落ちた」〈虚子・俳諧師〉
あん‐ない【案内】🔗⭐🔉
あん‐ない【案内】
[名]スル
道や場所を知らない人をそこに導くこと。また、ある地域を見せて歩くこと。「館内を―する」「道―」
取り次ぐこと。「―を請う」
事情やようすなどを知らせること。また、その知らせ。「事業―」「入学―」
物事の内部のようす。内情。「その家の―に明るい」
事情をよく知っていること。承知。「先刻御―のこととは思いますが」「町の近くにある写真屋は節子もよく―だった」〈藤村・新生〉
客を招くこと。招待。「披露宴に御―します」
官庁で後日の参考にするために、書き写したもの。また、文書の下書き。草案。「頭の弁して―は奏せさせ給ふめり」〈紫式部日記〉
物事の事情や内容を明らかにすること。また、問い尋ねること。「宮の辺に―しに参らまほしけれど」〈枕・二七七〉◆中古のかな文では「あない」と表記されることが多い。
[類語](
)手引き・導き・誘導・先導・嚮導(きようどう)・ガイド/(
)知らせ・通知・告知・連絡・インフォメーション
道や場所を知らない人をそこに導くこと。また、ある地域を見せて歩くこと。「館内を―する」「道―」
取り次ぐこと。「―を請う」
事情やようすなどを知らせること。また、その知らせ。「事業―」「入学―」
物事の内部のようす。内情。「その家の―に明るい」
事情をよく知っていること。承知。「先刻御―のこととは思いますが」「町の近くにある写真屋は節子もよく―だった」〈藤村・新生〉
客を招くこと。招待。「披露宴に御―します」
官庁で後日の参考にするために、書き写したもの。また、文書の下書き。草案。「頭の弁して―は奏せさせ給ふめり」〈紫式部日記〉
物事の事情や内容を明らかにすること。また、問い尋ねること。「宮の辺に―しに参らまほしけれど」〈枕・二七七〉◆中古のかな文では「あない」と表記されることが多い。
[類語](
)手引き・導き・誘導・先導・嚮導(きようどう)・ガイド/(
)知らせ・通知・告知・連絡・インフォメーション
あんない‐しゃ【案内者】🔗⭐🔉
あんない‐しゃ【案内者】
《「あんないじゃ」とも》
案内をする人。案内人。
物事の内容・事情などをよく知っている人。「敵は―、我等は無案内なり」〈平家・七〉
案内をする人。案内人。
物事の内容・事情などをよく知っている人。「敵は―、我等は無案内なり」〈平家・七〉
あんない‐しょ【案内書】🔗⭐🔉
あんない‐しょ【案内書】
事情やようすなどを紹介する説明書。
旅行・遊覧などの手引き書。ガイドブック。
事情やようすなどを紹介する説明書。
旅行・遊覧などの手引き書。ガイドブック。
あんない‐じょう【案内状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
あんない‐じょう【案内状】‐ジヤウ
通知状。
招待状。
通知状。
招待状。
あんない‐にん【案内人】🔗⭐🔉
あんない‐にん【案内人】
場内・館内の配置などを教え、必要な説明をする人。案内係。
名所・旧跡などの説明や案内をする人。ガイド。
道案内をする人。「水先―」
場内・館内の配置などを教え、必要な説明をする人。案内係。
名所・旧跡などの説明や案内をする人。ガイド。
道案内をする人。「水先―」
あんない‐ばね【案内羽根】🔗⭐🔉
あんない‐ばね【案内羽根】
水の方向や量を調節するために、水車の羽根車の周囲に配列された羽根。
あん‐の‐うち【案の内】🔗⭐🔉
あん‐の‐うち【案の内】
計画どおり。思いのまま。「平家を滅ぼさんの―に候へども」〈平家・一〇〉
あん‐の‐じょう【案の定】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
あん‐の‐じょう【案の定】‐ヂヤウ
[副]予想していたとおりに事が運ぶさま。果たして。「―失敗した」
あん‐の‐ほか【案の外】🔗⭐🔉
あん‐の‐ほか【案の外】
予想外。意外。「今日の内に寄りて攻めんこそ、彼奴(かのやつこ)は―にて迷はめ」〈今昔・二五・九〉
あん‐ぶん【案分・×按分】🔗⭐🔉
あん‐ぶん【案分・×按分】
[名]スル基準となる数量に比例して物を分けること。「頭数に応じて、利益を―する」
あん‐ぶん【案文】🔗⭐🔉
あん‐ぶん【案文】
[名]スル案として作った文章。また、その文章を書くこと。あんもん。「―を練る」「教書を―する」
かかし【案=山=子・鹿=驚】🔗⭐🔉
かかし【案=山=子・鹿=驚】
《「かがし」とも》
竹やわらで作った人形。蓑(みの)や笠をつけて田畑に立て、人に見せかけて鳥などが作物を荒らすのを防ぐ。もと、鳥獣がその臭気を嫌って近づかぬよう、獣肉や毛髪などを焼いて竹などに付け立てたもの。「かがせるもの」の意で、「かがし(かがせ)」といったところからいう。おどし。かがせ。《季 秋》「倒れたる―の顔の上に天/三鬼」
地位・外見ばかりよくて、それ相応の能力のない者。見かけ倒し。「私は―で来たので、向うの申出を信じて従う他はなかったのであります」〈滝井・無限抱擁〉
竹やわらで作った人形。蓑(みの)や笠をつけて田畑に立て、人に見せかけて鳥などが作物を荒らすのを防ぐ。もと、鳥獣がその臭気を嫌って近づかぬよう、獣肉や毛髪などを焼いて竹などに付け立てたもの。「かがせるもの」の意で、「かがし(かがせ)」といったところからいう。おどし。かがせ。《季 秋》「倒れたる―の顔の上に天/三鬼」
地位・外見ばかりよくて、それ相応の能力のない者。見かけ倒し。「私は―で来たので、向うの申出を信じて従う他はなかったのであります」〈滝井・無限抱擁〉
かかし‐あげ【案=山=子揚(げ)】🔗⭐🔉
かかし‐あげ【案=山=子揚(げ)】
長野県地方の稲の収穫祭。陰暦一〇月一〇日に田から案山子を引きあげ、外庭・土蔵などの清浄な場所にまつるもの。《季 冬》
そおず【案=山=子】そほづ🔗⭐🔉
そおず【案=山=子】そほづ
「そおど」の音変化。「あしひきの山田の―おのれさへ我をほしてふうれはしきこと」〈古今・雑体〉
そおど【案=山=子】そほど🔗⭐🔉
そおど【案=山=子】そほど
かかし。そおず。「久延毘古(くえびこ)は、今に山田の―といふぞ」〈記・上〉
つくえ【机・△案】🔗⭐🔉
つくえ【机・△案】
本を読み、字を書き、また仕事をするために使う台。ふづくえ。「―に向かう」
飲食物を盛った器をのせる台。食卓。「高坏(たかつき)に盛り―に立てて母にあへつや」〈万・三八八〇〉◆歴史的仮名遣いは、従来「つきすゑ(坏据)」の音変化とし、「つくゑ」とされてきたが、平安初期の訓点に「つくえ」の表記があり、このほうが古い語形とされる。
本を読み、字を書き、また仕事をするために使う台。ふづくえ。「―に向かう」
飲食物を盛った器をのせる台。食卓。「高坏(たかつき)に盛り―に立てて母にあへつや」〈万・三八八〇〉◆歴史的仮名遣いは、従来「つきすゑ(坏据)」の音変化とし、「つくゑ」とされてきたが、平安初期の訓点に「つくえ」の表記があり、このほうが古い語形とされる。
大辞泉に「案」で始まるの検索結果 1-40。
あんじゅ(案主)
[音]アン
[部首]木
[総画数]10
[コード]区点 1638
JIS 3046
S‐JIS 88C4
[分類]常用漢字
[難読語]
→