複数辞典一括検索+![]()
![]()
0376.05 案内する🔗⭐🔉
0376.05 案内する[教育]
案内 案内(あない) 先案内 先導;
案内する ガイドする 先導する 導く0376.04;
手引き 手引きする 引き入れ;
オリエンテーション オリエンテーリング;
道案内;
水先案内 澪(みお)引く・水脈(みお)引く 澪(みお)引き・水脈(みお)引き;
観光案内 旅行案内 名所案内;
山案内 山導(やましるべ) アルペン・ガイド シェルパ;
東堂 東道 東堂の主 道芝 東道の主 行師(あんじ);
案内人 案内者 導者(しゃ) 導き人 ガイド 相者(そうしゃ) ナビゲーター;
水先案内人 水先人 舟師(しゅうし) 按針(あんじん)[古] パイロット;
ツーリスト・ガイド ツアーガイド 搭乗員 添乗員 ツアーコンダクター ツアコン バスガイド 鴬(うぐいす)嬢 うぐいす嬢;
ガイドブック ガイド ハンドブック 手引書 案内書0515.47;
案内所 旅行案内所 ツーリスト・ビューロー 観光案内所 インフォメーション ツーリスト・インフォメーション;
案内板;
テレホン・サービス
【関連語】地理に明るい 土地勘がある 案内知った 熟路 熟地
【対語】土地勘が無い0202.08
0387.10 案出する🔗⭐🔉
0396.15 案🔗⭐🔉
0396.15 案[計画・策・策を講ずる]
案 事案 案件0230.05;
一案
【リスト】成案 成案を得る 定案;本案 該案(がいあん);懸案 決議案;対案;代案 代替案 修正案 再案 オルターナティブ カウンタープラン;妥協案0742.08 折中案・折衷案 調停案0746.08;解決案 解決策 打開策;素案 原案 草案0396.03 叩き台;大枠 枠組み スキーム 大方針;試案;私案;選択肢0402.02;新案 新機軸0576.04 創意0576.02 画期的0136.10;目前(さき)を変える;宿案;腹案 腹に一物 腹に一物、背に荷物 胸に一物;腹が有る 魂胆0339.05 下心 成心(せいしん);他意0337.11 腹中0337.04 作意0339.05;ペーパープラン0427.14 机上プラン;法案 法律案;医案;案を立てる0387.10 献策0520.16 建策 策を建ずる 提案0505.37;教案0378.13;廃案
0408.05 案の定🔗⭐🔉
0515.47 案内書🔗⭐🔉
0935.06 鳥威し・案山子(かかし)🔗⭐🔉
0935.06 鳥威し・案山子(かかし)[農耕具]
鳥威(おど)し[秋] おどろかし[秋] 鹿威(ししおど)し;
烏威し 雀のおどし;
案山子(かかし) 案山子(そおず) 案山子(かがし)[秋] 鹿驚(かかし) かがし[秋];
僧都(そうず)[秋] 山田の僧都 山田の草人 草人(じん);
苗代案山子(なわしろかかし)[春] 種案山子(たねかかし)[春];
捨案山子(すてかがし)[秋] 遠案山子(とおかがし)[秋];
添水(そうず)[秋]1013.12 僧都(そうず)[秋];
兎鼓(うさぎつづみ)[秋];
迫(さこ)の太郎[秋] ばったんこ[秋];
添水唐臼(そうずからうす)[秋];
鳴子(なるこ)[秋]0942.09 引板(ひきいた)[秋] ひきた[秋] ひた[秋];
鳴竿(なるさお)[秋];
鳴子(なるこ)綱[秋] 鳴子縄(なるこなわ)[秋]
【参】鳴子番(なるこばん)[秋] 鳴子引(なるこひき)[秋] 鳴子守(なるこもり)[秋]0459.17;鳴子(なるこ)田[秋];威銃(おどしづつ)[秋] 威(おど)し鉄砲;猪(しし)おどし[秋];威銃(おどしじゅう)打つ[秋];鹿火(かひ)
【参】朝霞(あさがすみ)(ほのか・八重・鹿火(かひ))[枕詞];焼帛(やきしめ)[秋] 焼き吊り[秋] 火じめ[秋];焼炭(やいずみ);鎌帛(しめ)[秋];稲旗;花の鈴[春] 護花鈴(ごかれい)[春]
大シに「案」で始まるの検索結果 1-7。