複数辞典一括検索+![]()
![]()
あん【案】🔗⭐🔉
あん【案】

名
物事を具体化するために考えられた内容。意見。もくろみ。計画。また、草案・原案・企画案など、それを記したもの。
「━を練る」
「会長の━に従う」
「具体━・予算━・田中━」
「名━・原━」
頭の中であれこれと考えた事柄。考え。特に、予想。
「━に違たがう」
(造)
考える。
「━出」
「考━・思━」
つくえ。台。
「玉━下」
関連語
大分類‖計画‖けいかく
中分類‖案‖あん

名
物事を具体化するために考えられた内容。意見。もくろみ。計画。また、草案・原案・企画案など、それを記したもの。
「━を練る」
「会長の━に従う」
「具体━・予算━・田中━」
「名━・原━」
頭の中であれこれと考えた事柄。考え。特に、予想。
「━に違たがう」
(造)
考える。
「━出」
「考━・思━」
つくえ。台。
「玉━下」
関連語
大分類‖計画‖けいかく
中分類‖案‖あん
あん‐か【案下】🔗⭐🔉
あん‐か【案下】

名
〔机の下の意から〕手紙の脇付わきづけの一つ。机下きか。

名
〔机の下の意から〕手紙の脇付わきづけの一つ。机下きか。
あん‐がい【案外】━グヮイ🔗⭐🔉
あん‐がい【案外】━グヮイ

副・形動
予想・期待がはずれるさま。案に相違して。思いのほか。
「難問に見えたが━簡単に解けた」
「持ってみると━に軽い」
「競技会は━な結果に終わった」
近年「案外と」の形が多くなってきたが、やや崩れた語感がある。

副・形動
予想・期待がはずれるさま。案に相違して。思いのほか。
「難問に見えたが━簡単に解けた」
「持ってみると━に軽い」
「競技会は━な結果に終わった」
近年「案外と」の形が多くなってきたが、やや崩れた語感がある。
あん‐けん【案件】🔗⭐🔉
あん‐けん【案件】

名
問題(特に、調査・審議の対象)になっている事柄。
「重要[未決]━」
訴訟になっている事柄。訴訟事件。

名
問題(特に、調査・審議の対象)になっている事柄。
「重要[未決]━」
訴訟になっている事柄。訴訟事件。
あん‐しゅつ【案出】🔗⭐🔉
あん・じる【案じる】🔗⭐🔉
あん・ずる【案ずる】🔗⭐🔉
あん・ずる【案ずる】

他サ変
あれこれと考えをめぐらす。また、工夫して考え出す。
「周囲の状況を━・じて方策を練る」
「一計を━」
心配する。気遣う。
「身の行く末[病気の父]を━」
「その一件は━に及ばない問題です」
調べる。
「古今の史籍を━」
あん・ず(サ変)
=案じる

他サ変
あれこれと考えをめぐらす。また、工夫して考え出す。
「周囲の状況を━・じて方策を練る」
「一計を━」
心配する。気遣う。
「身の行く末[病気の父]を━」
「その一件は━に及ばない問題です」
調べる。
「古今の史籍を━」
あん・ず(サ変)
=案じる
【案ずるより産むが易やすい】🔗⭐🔉
【案ずるより産むが易やすい】
物事は前もってあれこれと心配するよりも、実際にやってみると案外にたやすいものだ。
「うむ」は「生む」とも書く。
「うむ」は「生む」とも書く。
あんずる‐に【案ずるに(▼按ずるに)】🔗⭐🔉
あんずる‐に【案ずるに(▼按ずるに)】

連語
考えてみるに。思うに。けだし。
「━、新聞か何かの受け売りであろう」
◇多く、自説を述べるときの冒頭に使う。

連語
考えてみるに。思うに。けだし。
「━、新聞か何かの受け売りであろう」
◇多く、自説を述べるときの冒頭に使う。
あん‐ない【案内】🔗⭐🔉
あん‐ない【案内】

名

他サ変
不案内の人を導いてある場所に連れてゆくこと。
「来客を客間に━する」
「係員が先に立って座席まで━する」
「道━」
主人に客を取り次ぐこと。
「受付に社長への━を請う」

他サ変
不案内な人を連れて歩いて、その場を見せたり説明したりすること。
「添乗員が旅行客に観光地を━する」

他サ変
不案内の人に事の事情や内容を知らせたり説明したりすること。また、その知らせ・説明。また、そのようにして未知の分野に導き入れること。
「弊社の事業内容を御━申し上げます」
「開店大売り出しの━が来る」
「先輩の━で音楽に目覚める」
「━書(=手引き書・ガイドブック)」

他サ変
日時などを知らせて、会合や催しなどに招くこと。また、その知らせ。
「個展の━状」
《「御━」の形で》相手が当方の事情や様子などを承知していること。
「御━のこととは存じますが」
◆古くは撥はつ音「ん」を省略して「あない」とも。
関連語
大分類‖読み物‖よみもの
中分類‖教科書‖きょうかしょ

名

他サ変
不案内の人を導いてある場所に連れてゆくこと。
「来客を客間に━する」
「係員が先に立って座席まで━する」
「道━」
主人に客を取り次ぐこと。
「受付に社長への━を請う」

他サ変
不案内な人を連れて歩いて、その場を見せたり説明したりすること。
「添乗員が旅行客に観光地を━する」

他サ変
不案内の人に事の事情や内容を知らせたり説明したりすること。また、その知らせ・説明。また、そのようにして未知の分野に導き入れること。
「弊社の事業内容を御━申し上げます」
「開店大売り出しの━が来る」
「先輩の━で音楽に目覚める」
「━書(=手引き書・ガイドブック)」

他サ変
日時などを知らせて、会合や催しなどに招くこと。また、その知らせ。
「個展の━状」
《「御━」の形で》相手が当方の事情や様子などを承知していること。
「御━のこととは存じますが」
◆古くは撥はつ音「ん」を省略して「あない」とも。
関連語
大分類‖読み物‖よみもの
中分類‖教科書‖きょうかしょ
あん‐の‐じょう【案の定】━ヂャウ🔗⭐🔉
あん‐の‐じょう【案の定】━ヂャウ

副
(好ましくない)予想通りの結果になるさま。思っていたとおり。
「しくじるぞと思っていたら━失敗した」
「心配していたが結果は━だ」
「努力が実って━合格した」のようにプラス評価でも使うが、多くはマイナス評価で使う。
「案の条」「案の上」と書くのは誤り。

副
(好ましくない)予想通りの結果になるさま。思っていたとおり。
「しくじるぞと思っていたら━失敗した」
「心配していたが結果は━だ」
「努力が実って━合格した」のようにプラス評価でも使うが、多くはマイナス評価で使う。
「案の条」「案の上」と書くのは誤り。
あん‐ばい【案配(▼按排・▼按配)】🔗⭐🔉
あん‐ばい【案配(▼按排・▼按配)】

名

他サ変
ほどあいを考えて、配置したり処理したりすること。
「演目の順序を━する」
「能力と適性を━して人事を決める」
「適当に━して聞いておく」
いいか悪いかで見た物事の状態。特に、体の調子。健康状態。具合。
「今朝はエンジンの━が悪い」
「いい━に雨が上がった」
「━が悪いので休みます」
《前に修飾句を伴って》そのような様子・具合。
「そんな━ではきっと落第する」
「全く関心がないといった━で知らん顔をしている」
◆

は「▽塩梅」とも。
関連語
大分類‖趣‖おもむき
中分類‖調子‖ちょうし

名

他サ変
ほどあいを考えて、配置したり処理したりすること。
「演目の順序を━する」
「能力と適性を━して人事を決める」
「適当に━して聞いておく」
いいか悪いかで見た物事の状態。特に、体の調子。健康状態。具合。
「今朝はエンジンの━が悪い」
「いい━に雨が上がった」
「━が悪いので休みます」
《前に修飾句を伴って》そのような様子・具合。
「そんな━ではきっと落第する」
「全く関心がないといった━で知らん顔をしている」
◆

は「▽塩梅」とも。
関連語
大分類‖趣‖おもむき
中分類‖調子‖ちょうし
あん‐ぶん【案分(▼按分)】🔗⭐🔉
あん‐ぶん【案分(▼按分)】

名・他サ変
基準となる数量に比例して分けること。案分比例。比例配分。
「頭数で平等に━する」
「案分」は代用表記。
関連語
大分類‖分かれる‖わかれる
中分類‖分配‖ぶんぱい

名・他サ変
基準となる数量に比例して分けること。案分比例。比例配分。
「頭数で平等に━する」
「案分」は代用表記。
関連語
大分類‖分かれる‖わかれる
中分類‖分配‖ぶんぱい
あん‐ぶん【案文】🔗⭐🔉
あん‐ぶん【案文】

名
案として作る文章。下書き。草案。

名
案として作る文章。下書き。草案。
かかし【
案山子
】🔗⭐🔉
かかし【
案山子
】

名
作物を荒らす鳥獣をおどすために、田畑に立てる人形。
見かけだけで、役に立たない人。
◆鳥などのきらう臭気をかがせるものの意から。古くは「かがし」。
案山子
】

名
作物を荒らす鳥獣をおどすために、田畑に立てる人形。
見かけだけで、役に立たない人。
◆鳥などのきらう臭気をかがせるものの意から。古くは「かがし」。
明鏡国語辞典に「案」で始まるの検索結果 1-15。