複数辞典一括検索+
けい‐しん【×
×榛】🔗⭐🔉
けい‐しん【×
×榛】
イバラとハシバミ。また、それらが茂る雑木林のこと。「細径は―の間に通ぜり」〈鴎外訳・即興詩人〉

しん‐ぼう【×榛×莽】‐バウ🔗⭐🔉
しん‐ぼう【×榛×莽】‐バウ
草木が群がり茂っている所。また、群がり茂った草木。しんもう。「高山に攀じ―を開き」〈津田真道・明六雑誌一四〉
しん‐もう【×榛×莽】‐マウ🔗⭐🔉
しん‐もう【×榛×莽】‐マウ
「しんぼう(榛莽)」に同じ。「終古不開の蝦夷地に徒(うつ)らせ―を開拓して」〈染崎延房・近世紀聞〉
はしばみ【×榛】🔗⭐🔉
はしばみ【×榛】
カバノキ科の落葉低木。日当たりのよい地に生え、高さ約五メートルに達する。葉は円形で先がとがり、縁に不規則なぎざぎざがある。三月ごろ葉より先に、黄褐色の尾状の雄花穂と紅色の雌花とがつく。実はどんぐり状で、葉状の総苞(そうほう)に包まれ、食用。《季 実=秋 花=春》


はり【×榛】🔗⭐🔉
はり【×榛】
ハンノキの古名。「明けされば―のさ枝に夕されば藤の繁みに」〈万・四二〇七〉
はり‐すり【×榛×摺り】🔗⭐🔉
はり‐すり【×榛×摺り】
ハンノキの実または樹皮から製した染料で布を染めること。また、その布。榛の木染め。「―の御衣三具(みよそひ)」〈天武紀〉
はり‐の‐き【×榛の木】🔗⭐🔉
はり‐の‐き【×榛の木】
ハンノキの別名。
はり‐はら【×榛原】🔗⭐🔉
はり‐はら【×榛原】
ハンノキの生えている原。「引馬野(ひくまの)ににほふ―」〈万・五七〉
はるな‐こ【榛名湖】🔗⭐🔉
はるな‐こ【榛名湖】
榛名山の火口原湖。面積一・一九平方キロメートル。最大深度一二・五メートル。湖面標高一〇八四メートル。
はるな‐さん【榛名山】🔗⭐🔉
はるな‐さん【榛名山】
群馬県中部にある二重式火山。妙義山・赤城山とともに上毛(じようもう)三山をなす。最高峰は外輪部にある掃部(かもん)岳で標高一四四八メートル。中央火口には榛名富士と榛名湖とがあり、北東麓に伊香保温泉がある。
はん‐の‐き【×榛の木】🔗⭐🔉
はん‐の‐き【×榛の木】
カバノキ科の落葉高木。山林中の湿地に自生し、高さ約一七メートル。葉は楕円形で縁にぎざぎざがある。早春、葉より先に、黒紫褐色の尾状の雄花穂と紅紫色の楕円状の雌花穂とがつく。実は小さく、松かさ状。水田の縁に稲掛け用に植え、材を器具や細工物に、実を染料に用いる。はりのき。はり。《季 花=春》「―の花咲く窓や明日は発(た)つ/素十」


榛🔗⭐🔉
榛
[音]シン
[訓]はしばみ
はり
[部首]木
[総画数]14
[コード]区点 3126
JIS 3F3A
S‐JIS 9059
[分類]人名用漢字
[難読語]
→しん‐ぼう【榛莽】
→しん‐もう【榛莽】
→はり‐はら【榛原】
→はるな‐さん【榛名山】
大辞泉に「榛」で始まるの検索結果 1-12。