複数辞典一括検索+
さい‐ばり【榛・割榛】🔗⭐🔉
さい‐ばり【榛・割榛】
(「さきはり(割榛)」の変化)榛(はん)の木を細くさいたときに出る液を染料としたもの。*神楽歌‐大前張・榛「佐伊波里(サイバリ)に衣は染めむ」
しん‐けい【榛荊】🔗⭐🔉
しん‐けい【榛荊】
=けいきょく(荊棘)1
しん‐ぶ【榛蕪】🔗⭐🔉
しん‐ぶ【榛蕪】
1 雑木、雑草がおいしげること。榛
(しんぼう)。
2 正しいことをそこなうもの。邪悪。
3 身分のいやしいこと。微賤なこと。

しん‐ぼう【榛
】(‥バウ)🔗⭐🔉
しん‐ぼう【榛
】(‥バウ)
群がり茂った草木。また、その場所。しんもう。「榛
を開く」


しん‐もう【榛
】(‥マウ)🔗⭐🔉
しん‐もう【榛
】(‥マウ)
=しんぼう(榛
)


はしばみ【榛】🔗⭐🔉
はしばみ【榛】
カバノキ科の落葉低木。北海道、本州、九州の日当たりのよい山野に生え、ヨーロッパでは果実を食用にするため近縁種を栽培している。高さ三〜五メートル。葉はほぼ円形で先が急にとがり長さ約一〇センチメートル、縁に浅い欠刻があり、さらに細かい鋸歯がある。雌雄同株。春、葉に先だって枝先に黄褐色の雄花を尾状花序に密生し、その下部に紅色の雌花を上向きにつける。果実は球形で堅く、下部は葉状の二枚の総苞につつまれる。漢名、榛。
はり【榛】🔗⭐🔉
はり【榛】
「はんのき(榛木)」の古名。
はり‐すり【榛摺】🔗⭐🔉
はり‐すり【榛摺】
模様を陽刻した型木に榛木(はんのき)の果実から採った染料をつけて麻布の上に押捺したもの。はりのきぞめ。
はり‐の‐き【榛の木】🔗⭐🔉
はり‐の‐き【榛の木】
「はんのき(榛木)」の異名。
はりのき‐ぞめ【榛の木染】🔗⭐🔉
はりのき‐ぞめ【榛の木染】
=はりすり(榛摺)
はり‐はら【榛原】🔗⭐🔉
はり‐はら【榛原】
榛の生えている原。*万葉‐三四三五「伊香保ろの沿ひの波里波良(ハリハラ)」
はり‐わら【榛原】(‥はら)🔗⭐🔉
はり‐わら【榛原】(‥はら)
⇒はりはら(榛原)
はるな‐こ【榛名湖】🔗⭐🔉
はるな‐こ【榛名湖】
群馬県、榛名山にある火口原湖。冬期、湖面は結氷する。湖面標高一〇八四メートル。
はるな‐さん【榛名山】🔗⭐🔉
はるな‐さん【榛名山】
群馬県中央部にある二重式火山。上毛三山の一つ。中央火口丘の榛名富士(一三九一メートル)の外側に、外輪山の臥牛山・烏帽子岳・掃部ケ岳(かもんがだけ=一四四八メートル)などが連なる。火口原湖に榛名湖、東腹に伊香保温泉がある。
はるな‐じんじゃ【榛名神社】🔗⭐🔉
はるな‐じんじゃ【榛名神社】
群馬県群馬郡榛名町にある旧県社。祭神は火産霊(ほむすび)神、埴山毘売(はにやまびめ)神。
はん‐ずり【榛摺】🔗⭐🔉
はん‐ずり【榛摺】
「はりすり(榛摺)」の変化した語。
はん‐の‐き【榛の木】🔗⭐🔉
はん‐の‐き【榛の木】
(「はりのき」の変化)カバノキ科の落葉高木。各地の山野の湿った所に生え、水田の畔に植えて稲掛け用としたり、護岸用に川岸に植えたりする。高さ一五メートル、径六〇センチメートルに達する。葉は有柄で長さ五〜一三センチメートルの長楕円形。縁に細鋸歯がある。雌雄同株。早春、葉に先だって開花する。雄花穂は黒褐色の円柱形で尾状に垂れ、雌花穂は楕円形で紅紫色を帯び雄花穂の下部につく。果実は小さな松かさ状。樹皮、果実を古くは染料に用いた。材は薪炭・建築・器具用。表記に用いる榛は、ハシバミの漢名。漢名に当てる赤楊は正しくない。
はんのき‐かみきり【榛の木天牛】🔗⭐🔉
はんのき‐かみきり【榛の木天牛】
カミキリムシ科の甲虫。体長五〜二二ミリメートル。体は黒色で、はねの側縁、頭部および前胸部は赤色を帯びる。各地に分布し、幼虫はハンノキ、シラカバなどの害虫。
日国に「榛」で始まるの検索結果 1-18。