複数辞典一括検索+![]()
![]()
はやら‐か・す【流=行らかす】🔗⭐🔉
はやら‐か・す【流=行らかす】
[動サ四]「流行(はや)らせる」に同じ。「世にこれを―・し」〈浮・男色大鑑・五〉
はやら・す【流=行らす】🔗⭐🔉
はやら・せる【流=行らせる】🔗⭐🔉
はやら・せる【流=行らせる】
[動サ下一]
はやら・す[サ下二]はやるようにする。流行(りゆうこう)させる。はやらす。「団地内にパッチワークを―・せる」
はやら・す[サ下二]はやるようにする。流行(りゆうこう)させる。はやらす。「団地内にパッチワークを―・せる」
はやり【流=行り】🔗⭐🔉
はやり【流=行り】
はやること。はやるもの。特に、その時代の好みに合って一時的に世の中に広く行われるもの。流行(りゆうこう)。「―の職業」「今―の髪形」
はやり‐うた【流=行り歌・流=行り×唄】🔗⭐🔉
はやり‐うた【流=行り歌・流=行り×唄】
ある時期、多くの人に好まれ広くうたわれた歌。流行歌(りゆうこうか)。
(流行り唄)歌舞伎下座音楽で、その時々にはやった唄を取り入れたもの。世話狂言で幕の開閉や人物の出入りなどに用いる。
ある時期、多くの人に好まれ広くうたわれた歌。流行歌(りゆうこうか)。
(流行り唄)歌舞伎下座音楽で、その時々にはやった唄を取り入れたもの。世話狂言で幕の開閉や人物の出入りなどに用いる。
はやり‐かぜ【流=行り風‐邪】🔗⭐🔉
はやり‐かぜ【流=行り風‐邪】
流行性感冒のこと。《季 冬》
はやり‐ことば【流=行り言葉】🔗⭐🔉
はやり‐ことば【流=行り言葉】
ある時期、世間の人々が好んで用いる言葉。流行語。
はやり‐すたり【流=行り廃り】🔗⭐🔉
はやり‐すたり【流=行り廃り】
はやることと、すたれること。「子供の遊びにも―がある」
はやりっ‐こ【流=行りっ子】🔗⭐🔉
はやりっ‐こ【流=行りっ子】
ある方面で、人気があり大変もてはやされている人。売れっ子。
(「流行りっ妓」とも書く)人気のある芸者など。売れっ子。
ある方面で、人気があり大変もてはやされている人。売れっ子。
(「流行りっ妓」とも書く)人気のある芸者など。売れっ子。
はやり‐ぶし【流=行り節】🔗⭐🔉
はやり‐ぶし【流=行り節】
ある時期流行した歌。また、その節。
はやり‐め【流=行り目・流=行り△眼】🔗⭐🔉
はやり‐め【流=行り目・流=行り△眼】
流行性結膜炎のこと。
はやり‐やまい【流=行り病】‐やまひ🔗⭐🔉
はやり‐やまい【流=行り病】‐やまひ
伝染病。流行病(りゆうこうびよう)。
はや・る【流=行る】🔗⭐🔉
はや・る【流=行る】
[動ラ五(四)]
その時代の人々の好みに合って、盛んに世の中に行われる。世間で広くもてはやされる。流行(りゆうこう)する。「中高年の間で登山が―・る」「ガレージセールが―・る」
商売などがうまくいって繁盛する。「いつも―・っている店」
病気などが人々の間に広がる。広く伝わっていく。はびこる。「風邪が―・る」
好機にめぐりあって栄える。時めく。「この平家の殿原の世に―・らせ給ひし有り様と」〈盛衰記・四四〉
その時代の人々の好みに合って、盛んに世の中に行われる。世間で広くもてはやされる。流行(りゆうこう)する。「中高年の間で登山が―・る」「ガレージセールが―・る」
商売などがうまくいって繁盛する。「いつも―・っている店」
病気などが人々の間に広がる。広く伝わっていく。はびこる。「風邪が―・る」
好機にめぐりあって栄える。時めく。「この平家の殿原の世に―・らせ給ひし有り様と」〈盛衰記・四四〉
りゅう‐こう【流行】リウカウ🔗⭐🔉
りゅう‐こう【流行】リウカウ
[名]スル
世間に広く行われ、用いられること。服装・言葉・思想など、ある様式や風俗が一時的にもてはやされ、世間に広まること。はやり。「ミニスカートが―する」「―を追う」「―遅れ」
病気などが、急速な勢いで世の中に広がること。「はしかが―する」
蕉風俳諧で、句の姿が、その時々を反映して変化していくもの。→不易流行(ふえきりゆうこう)
[類語](
)はやり・時好・好尚・時流・風潮・トレンド・モード・ファッション・ブーム/(
)蔓延(まんえん)・猖獗(しようけつ)
世間に広く行われ、用いられること。服装・言葉・思想など、ある様式や風俗が一時的にもてはやされ、世間に広まること。はやり。「ミニスカートが―する」「―を追う」「―遅れ」
病気などが、急速な勢いで世の中に広がること。「はしかが―する」
蕉風俳諧で、句の姿が、その時々を反映して変化していくもの。→不易流行(ふえきりゆうこう)
[類語](
)はやり・時好・好尚・時流・風潮・トレンド・モード・ファッション・ブーム/(
)蔓延(まんえん)・猖獗(しようけつ)
りゅうこう‐か【流行歌】リウカウ‐🔗⭐🔉
りゅうこう‐か【流行歌】リウカウ‐
ある一時期広く世間に流布し、多くの人に好まれ歌われる歌。特に昭和以降、歌謡曲をさしていう。はやりうた。
りゅうこう‐ご【流行語】リウカウ‐🔗⭐🔉
りゅうこう‐ご【流行語】リウカウ‐
ある時期、多くの人々の間で盛んに使われる語や言い回し。はやりことば。
りゅうこう‐じ【流行児】リウカウ‐🔗⭐🔉
りゅうこう‐じ【流行児】リウカウ‐
ある一時期に世間で広くもてはやされる人。うれっこ。はやりっこ。「文壇の―」
りゅうこうせい‐かくけつまくえん【流行性角結膜炎】リウカウセイ‐🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐かくけつまくえん【流行性角結膜炎】リウカウセイ‐
アデノウイルスの感染による伝染性の結膜および角膜の炎症。学校伝染病の一。流行目(はやりめ)。
りゅうこうせい‐かんえん【流行性肝炎】リウカウセイ‐🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐かんえん【流行性肝炎】リウカウセイ‐
A型肝炎
A型肝炎
りゅうこうせい‐かんぼう【流行性感冒】リウカウセイ‐🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐かんぼう【流行性感冒】リウカウセイ‐
インフルエンザ
インフルエンザ
りゅうこうせい‐じかせんえん【流行性耳下×腺炎】リウカウセイ‐🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐じかせんえん【流行性耳下×腺炎】リウカウセイ‐
ムンプスウイルスの感染による伝染性の耳下腺の炎症。学童期に多く、学校伝染症の一。二、三週間の潜伏期ののち高熱が出て、片側あるいは両側の耳の下の部分がはれて痛む。思春期の場合は睾丸炎(こうがんえん)・卵巣炎を起こすこともある。おたふくかぜ。ムンプス。
りゅうこうせい‐ずいまくえん【流行性髄膜炎】リウカウセイ‐🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐ずいまくえん【流行性髄膜炎】リウカウセイ‐
髄膜炎菌の感染による急性の化膿(かのう)性の髄膜炎。高熱・嘔吐(おうと)・痙攣(けいれん)などがみられる。小児に多い。法定伝染病の一で、法的には流行性脳脊髄膜炎とよぶ。
りゅうこうせい‐のうえん【流行性脳炎】リウカウセイナウエン🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐のうえん【流行性脳炎】リウカウセイナウエン
ウイルスによる急性脳炎。嗜眠(しみん)性脳炎・日本脳炎など。
りゅうこうせい‐のうせきずいまくえん【流行性脳×脊髄膜炎】リウカウセイナウセキズイマクエン🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐のうせきずいまくえん【流行性脳×脊髄膜炎】リウカウセイナウセキズイマクエン
流行性髄膜炎
流行性髄膜炎
りゅうこう‐びょう【流行病】リウカウビヤウ🔗⭐🔉
りゅうこう‐びょう【流行病】リウカウビヤウ
伝染して流行する病気。急性伝染病。疫病。はやりやまい。
大辞泉に「流行」で始まるの検索結果 1-25。
[動サ五(四)]「
[動サ下二]「はやらせる」の文語形。