複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (29)
ながれ‐ゆ・く【流れ行く】🔗⭐🔉
ながれ‐ゆ・く【流れ行く】
〔自五〕
①流れてゆく。
②流転してゆく。
③流人となって行く。大鏡時平「―・くわれは水屑みくずとなりはてぬ」
はやらか・す【流行らかす】🔗⭐🔉
はやらか・す【流行らかす】
〔他四〕
(→)「はやらす」に同じ。
はやら・す【流行らす】🔗⭐🔉
はやら・す【流行らす】
[一]〔他五〕
「はやらせる」に同じ。
[二]〔他下二〕
⇒はやらせる(下一)
はやら・せる【流行らせる】🔗⭐🔉
はやら・せる【流行らせる】
〔他下一〕[文]はやら・す(下二)
はやるようにする。
はやり【流行】🔗⭐🔉
はやり【流行】
①はやること。もてはやされること。りゅうこう。「―のコート」
②時めくこと。
③その時代の人の好み。また、風潮。
⇒はやり‐うた【流行歌】
⇒はやり‐かぜ【流行風邪】
⇒はやり‐ことば【流行言葉】
⇒はやり‐すたり【流行り廃り】
⇒はやり‐っ‐こ【流行っ子】
⇒はやり‐ぶし【流行節】
⇒はやり‐め【流行眼】
⇒はやり‐もの【流行物】
⇒はやり‐やまい【流行病】
⇒流行物は廃り物
はやり‐うた【流行歌】🔗⭐🔉
はやり‐うた【流行歌】
その時代の好みに合い、一時期広くうたわれる歌。俚謡・民謡・俗謡・小唄・歌謡曲の類。りゅうこうか。「一時代前の―」
⇒はやり【流行】
はやり‐かぜ【流行風邪】🔗⭐🔉
はやり‐かぜ【流行風邪】
流行性感冒のこと。
⇒はやり【流行】
はやり‐ことば【流行言葉】🔗⭐🔉
はやり‐ことば【流行言葉】
(→)流行語りゅうこうごに同じ。
⇒はやり【流行】
はやり‐すたり【流行り廃り】🔗⭐🔉
はやり‐すたり【流行り廃り】
流行したりすたれたりすること。はやることとはやらないこと。「―が激しい」
⇒はやり【流行】
はやり‐っ‐こ【流行っ子】🔗⭐🔉
はやり‐っ‐こ【流行っ子】
①全盛の芸妓・娼妓。売れっ子。
②世間から大いにもてはやされる人。寵児ちょうじ。「当代一の―」
⇒はやり【流行】
はやり‐ぶし【流行節】🔗⭐🔉
はやり‐ぶし【流行節】
流行歌のふし。
⇒はやり【流行】
はやり‐め【流行眼】🔗⭐🔉
はやり‐め【流行眼】
流行性結膜炎のこと。
⇒はやり【流行】
はやり‐もの【流行物】🔗⭐🔉
○流行物は廃り物はやりものはすたりもの🔗⭐🔉
○流行物は廃り物はやりものはすたりもの
はやる物事は、やがては飽きられてかえりみられなくなること。流行は長続きしないということ。
⇒はやり【流行】
はやり‐やまい【流行病】‥ヤマヒ
一時にはやる伝染病。はやりやみ。時疫。
⇒はやり【流行】
はや・る【逸る・早る】
〔自五〕
①心が進む。せきこむ。あせる。源氏物語常夏「この人もはた気色―・れる」。「血気に―・る」
②勇みたつ。宇津保物語蔵開下「―・る馬に乗りおりまはして」
③調子に乗る。興に乗る。宇津保物語国譲上「おもしろき手を遊ばし―・りて」
はや・る【流行る】
〔自五〕
(「逸る」の意)
①時に会って栄える。時めく。大鏡兼家「堀川の摂政の―・り給ひし時に」
②ある時期に世間にもてはやされる。流行する。二条河原落書「此の比、都に―・る物」。「昭和初期に―・った歌」
③好ましくないことが広まる。のさばる。古今著聞集4「天下に疫病―・りたりけるに」。醒睡笑「事の外、盗人―・る体に候」。「風邪が―・る」
④商売などが繁昌する。狂言、塗師平六ぬしへいろく「塗師細工致し、殊の外―・ると申す」。「―・る店」
はや‐わかり【早分り】
①早くわかること。早く理解すること。
②早く理解できるように工夫した図表・書物など。「税金―」
はや‐わざ【早技・早業】
すばやく巧みなわざ。敏捷な腕まえ。平家物語11「能登殿は―や劣られたりけん、やがて続いてもとび給はず」。「電光石火の―」
はや‐わせ【早早稲】
(→)早稲わせに同じ。堀河百首春「門田に植うる―の」
は・ゆ【生ゆ】
〔自下二〕
⇒はえる(下一)
は・ゆ【映ゆ】
〔自下二〕
⇒はえる(下一)
は・ゆ【蝕ゆ】
〔自下二〕
日または月が蝕しょくする。推古紀(岩崎本)平安中期点「日蝕ハエ尽きたること有り」
はゆ・し【映し】
〔形ク〕
まばゆい。おもはゆい。和泉式部集「おほん返し聞えむも―・ければ」
はゆま【駅・駅馬】
(ハヤウマ(早馬)の約)官用に宿駅でつぎたてる馬。はいま。万葉集18「―くだれり里もとどろに」
⇒はゆま‐うまや【駅馬駅】
⇒はゆま‐じ【駅路】
⇒はゆま‐づかい【駅使】
はゆま‐うまや【駅馬駅】
はゆまをつぎたてる駅。万葉集14「鈴が音の―のつつみ井の水を賜へな」
⇒はゆま【駅・駅馬】
はゆま‐じ【駅路】‥ヂ
はゆまの通る路。宿場の路。はいまじ。うまやじ。えきろ。万葉集11「―に引船渡し」
⇒はゆま【駅・駅馬】
はゆま‐づかい【駅使】‥ヅカヒ
はゆまに乗って急ぎ行く官の使者。えきし。古事記中「―を四方に班あかちて」
⇒はゆま【駅・駅馬】
はよ【早】
(ハヨウの転)早く。すみやかに。浮世風呂4「―起きて遅うねれば」
はよう‐こ【鄱陽湖】‥ヤウ‥
(Poyang Hu)中国江西省北部にある中国最大の淡水湖。東・西・南方から支流を集めて、北の長江に注ぐ。面積3914平方キロメートルだが、季節による変動が著しい。古称は彭蠡沢ほうれいたく。
はら【原】
平らで広く、多く草などが生えた土地。特に、耕作しない平地。野原。原野。万葉集2「埴安はにやすの御門の―に」
はら【原】
姓氏の一つ。
⇒はら‐かつろう【原勝郎】
⇒はら‐たかし【原敬】
⇒はら‐たみき【原民喜】
⇒はら‐たんざん【原坦山】
⇒はら‐マルチノ【原マルチノ】
⇒はら‐ようゆうさい【原羊遊斎】
はら【腹・肚】
①動物体で、頭・胸に続き、それらと尾との間にある部分。哺乳類では胸腔と骨盤との間で、胃・腸などの内臓を容れる。古事記下「大猪子が―にある肝向かふ」。「―をさする」
②背に対して、体の前がわ。また、物の内側にあたる部分。古事記上「―には黒雷くろいかずち居り」。「背に―はかえられぬ」
③胃腸。おなか。「―をこわす」「―がへった」
④(「胎」とも書く)子のやどる母の胎内。また、その母。また、その子。日本霊異記下「我、必ず日本の国王の夫人ぶにん丹治比たじひの嬢女おみなの―に宿りて王子に生まれむとす」。伊勢物語「兄の中納言行平のむすめの―なり」
⑤こころ。かんがえ。感情。気持。また、心底。本心。伊勢物語「この歌はあるが中におもしろければ、心とどめてよまず、―にあぢはひて」。「―を探る」「―が収まらない」
⑥胆力。度量。「―の大きい人物」
⑦物の中央の大きい部分。物のふくらんだ所。源平盛衰記11「京童部が築地の―などに造りたる犬の家には猶劣れる物ぞや」。狂言、膏薬煉「かの馬おゆびの―の膏薬に吸れて」。「徳利の―」
⑧かめなど胴部のふくらんだ器物を数える語。神代紀上「汝いましあまたの菓このみを以て酒八甕はらを醸かめ」
⑨魚の鮞はららごを数える語。「たらこ一―」
⑩〔理〕(loop)定在波で振幅が最も大きい部分。↔節ふし。
⑪帆が風を受けてふくれる所。
⑫琴の胴の裏面。
⑬氏。氏族。
⇒腹が癒える
⇒腹が痛む
⇒腹が居る
⇒腹が大きい
⇒腹が来た
⇒腹が下る
⇒腹が黒い
⇒腹が据わる
⇒腹が立つ
⇒腹ができる
⇒腹が出る
⇒腹が無い
⇒腹が煮える
⇒腹が張る
⇒腹が膨れる
⇒腹が太い
⇒腹が減っては軍はできぬ
⇒腹が捩れる
⇒腹に一物
⇒腹に納める
⇒腹に落ちる
⇒腹に据えかねる
⇒腹の筋を縒る
⇒腹は借物
⇒腹も身の内
⇒腹を合わす
⇒腹を痛める
⇒腹を癒す
⇒腹をえぐる
⇒腹を抱える
⇒腹を固める
⇒腹を決める
⇒腹を切る
⇒腹を括る
⇒腹を拵える
⇒腹を肥やす
⇒腹を探る
⇒腹を据える
⇒腹を立てる
⇒腹を見抜く
⇒腹を見られる
⇒腹を召す
⇒腹を読む
⇒腹を捩る
⇒腹を割る
はら【大角】
(→)「はらのふえ」に同じ。〈新撰字鏡8〉
は‐ら【爬羅】
爪でかきむしり、残らずかき集めること。他人の欠点をあばきたてることなどにいう。「―剔抉てっけつ」
ばら
「ばら肉」の略。
ばら【散】
①まとまっていたものがばらばらになっていること。また、そのもの。「―で買う」
②散銭ばらせんの略。
ばら【薔薇】
①(「荊棘」とも書く)とげのある木の総称。いばら。
②バラ属の観賞用植物の総称。いくつかの原種をもとに、19世紀以後に莫大な数の品種が作られ、世界中で栽培される。つるばらと木ばらとがあり、枝にとげのあるものが多い。花の形は大輪・小輪、一重咲・八重咲、剣咲き・平咲きなど、花色は深紅・黄・白、また四季咲、小形のミニチュア‐ローズなど極めて多彩。花の王といわれる。香料用にも栽培。また、バラ科バラ属の落葉低木の総称。いずれも高さ1〜2メートル。葉は有柄、托葉があり、羽状複葉。花は高い香りをもち、基本型では萼片・花弁は各5。北半球の温帯に約200種が分布。しょうび。そうび。ローズ。〈[季]夏〉
ばら【輩・原・儕】
〔接尾〕
人を示す名詞に添えて、複数、またはその人の階層・境涯の範囲を表す。敬意に欠けた表現に使うことが多い。「殿―」「法師―」「奴―」
パラ【para】
(ギリシア語で「越えて」「反対側に」の意のparaに由来する接頭語)〔化〕ベンゼン環の1位と4位(正反対の位置)に置換基をもつことを示し、記号pで表す。p‐キシレン・p‐ニトロフェノールの類。
はら‐あか【腹赤】
鱒ますの異称。はらか。
はら‐あ・し【腹悪し】
〔形シク〕
①すなおでない。意地悪い。腹黒い。源氏物語若菜下「さすがに―・しくて物ねたみうちしたる」
②おこりっぽい。短気である。徒然草「良覚僧正と聞えしは、きはめて―・しき人なりけり」
はら‐あしげ【腹葦毛】
馬の毛色の名。全体が白く、腹部に葦毛のあるもの。
ハラージュ【kharāj アラビア】
イスラム法で決められた税の一種。イスラム帝国では土地は理論上国有とされ、農地の使用者が用益の対価として、貨幣または現物でこれを納めた。地租。
はら‐あて【腹当】
①鎧よろいの一種。胴背面に廻さず、胸腹部だけを被うもの。多く雑兵ぞうひょうが用いたが、大鎧の下に重ねても用いた。太平記6「片小手に―して諸具足したる中間ちゅうげん五百余人」
腹当
②はらがけ。はらまき。〈[季]夏〉
バラード【ballade フランス】
①㋐フランス中世の短詩形。多くは数節から成り、各節の後に半節の折返し(リフレイン)を伴う。
㋑故事・伝説などを題材とする近代の詩形。物語詩。譚詩たんし。
②〔音〕
㋐1㋐の形式に基づく中世フランスの歌曲。
㋑19世紀以降の物語的・文学的な雰囲気の器楽曲。ショパンのピアノ曲など。譚詩曲。
㋒(→)バラッド2に同じ。
パラアミノ‐あんそっこうさん【パラアミノ安息香酸】‥ソクカウ‥
(para-aminobenzoic acid)ビタミンB複合体の一つ。葉酸の成分。これが欠乏するとネズミの体毛は白色になる。ある種の細菌の増殖に必要。抗灰色毛因子。
パラアミノ‐サリチルさん【パラアミノサリチル酸】
(para-aminosalicylic acid)分子式C6H3(NH2)(OH)(COOH) 無色結晶性の粉末。抗結核薬。略称パス(PAS)。
ハラール【ḥalāl アラビア】
イスラム法で許されたもの。特に、食品に関する規定の要件を満たしているものをハラール食品という。「―-ミート」
はら‐あわせ【腹合せ】‥アハセ
①むかい合うこと。対座。
②情を通じ合うこと。洒落本、大通俗一騎夜行「―の兄さんの有る芸者と成り」
③「腹合せ帯」の略。
④(九州西海岸地方で)青年等の初寄合いの祝宴、あるいは漁船乗組員の勢揃いの祝宴。
⇒はらあわせ‐おび【腹合せ帯】
はらあわせ‐おび【腹合せ帯】‥アハセ‥
表と裏とをちがった布地で縫い合わせた女帯。昼夜帯。
⇒はら‐あわせ【腹合せ】
はらい【払い】ハラヒ
①払うこと。
②代金または賃銭を払い渡すこと。支払。「飲み屋の―がたまる」
③品物を売り払うこと。
④筆の先を右下や左下に払うような運筆。また、その払った文字の部分。
⇒はらい‐きり【払い切り】
⇒はらい‐ぎり【払い切り・払い斬り】
⇒はらい‐ごし【払い腰】
⇒はらい‐こみ【払込み】
⇒はらい‐さげ【払下げ】
⇒はらい‐だし【払出し】
⇒はらい‐ちょう【払超】
⇒はらい‐てがた【払手形】
⇒はらい‐の‐かみ【払いの紙】
⇒はらい‐もどし【払戻し】
⇒はらい‐もの【払い物】
⇒はらい‐もの【払い者】
⇒はらい‐わたし【払渡し】
はらい【祓い】ハラヒ
神に祈って、罪やけがれを取り除くこと。はらえ。
⇒はらい‐ばこ【祓い箱】
はらい【波羅夷】
〔仏〕(梵語pārājika)戒律のうちで最も罪の重いもの。淫戒・盗戒・殺人戒・大妄語戒の四つ。これを犯すと教団から追放される。→四重禁
はらい‐きよ・める【祓い清める】ハラヒ‥
〔他下一〕[文]はらひきよ・む(下二)
祓はらえを行なってけがれをきよめる。
はらい‐きり【払い切り】ハラヒ‥
残らず払ってしまうこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐ぎり【払い切り・払い斬り】ハラヒ‥
①刀を横に払って薙ぎ斬ること。
②何であろうと差別なくすべて斬ること。〈日葡辞書〉
⇒はらい【払い】
はらい‐き・る【払い切る】ハラヒ‥
〔他五〕
残りなく払う。
はらい‐ごし【払い腰】ハラヒ‥
柔道の腰技の一つ。自分の脇腹うしろから腰に相手を引き付け、腰を捻ひねって相手の外股を払い上げて投げ倒す技。
⇒はらい【払い】
はらい‐こみ【払込み】ハラヒ‥
払い込むこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐こ・む【払い込む】ハラヒ‥
〔他五〕
金銭を支払って納める。「公共料金を―・む」
はらい‐さげ【払下げ】ハラヒ‥
払い下げること。
⇒はらい【払い】
はらい‐さ・げる【払い下げる】ハラヒ‥
〔他下一〕[文]はらひさ・ぐ(下二)
官公庁から民間に売り渡す。「国有林を―・げる」
はら‐いせ
(「腹を居させる」から生じた語か)怒りや怨みを他の方に向けてまぎらせ、気をはらすこと。浄瑠璃、信州川中島合戦「―には神主祢宜めら残らず切てなりともからめてなりとも」。「―に茶碗を割る」
ハライソ
⇒パライゾ
パライゾ【paraiso ポルトガル】
(キリシタン用語)天国。楽園。ハライソ。妙貞問答「後生の善所は―と云ひて天にあり」
はら‐いた【腹痛】
腹の痛むこと。ふくつう。
はらい‐だし【払出し】ハラヒ‥
払い出すこと。支払いのため金銭を支出すること。
⇒はらい【払い】
バライタ‐し【バライタ紙】
(baryta paper)硫酸バリウムとゼラチンを主成分とする白色層を設けた上質紙。写真印画紙の支持体として用いる。→RCペーパー
はらい‐だ・す【払い出す】ハラヒ‥
〔他五〕
①金銭を支払い出す。
②払いのける。追い出す。
はら‐いたみ【腹痛み】
はらいた。
はらい‐ちょう【払超】ハラヒテウ
〔経〕(→)散超さんちょうに同じ。
⇒はらい【払い】
はら‐いっぱい【腹一杯】
①腹に満ち足りるさま。「―食べる」
②思う存分。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「身共を―費つかはして、後を放り出すとは」
はらい‐てがた【払手形】ハラヒ‥
(→)支払手形に同じ。
⇒はらい【払い】
はらい‐の‐かみ【払いの紙】ハラヒ‥
女が髪をくしけずる時、櫛についた髪の毛を入れておく畳紙たとうがみ。
⇒はらい【払い】
はらい‐の・ける【払い除ける】ハラヒ‥
〔他下一〕[文]はらひの・く(下二)
はらって除ける。除き去る。「相手の手を―・ける」
はらい‐ばこ【祓い箱】ハラヒ‥
⇒おはらいばこ1
⇒はらい【祓い】
はらい‐もどし【払戻し】ハラヒ‥
払い戻すこと。「特急料金の―」「貯金の―」
⇒はらい【払い】
はらい‐もど・す【払い戻す】ハラヒ‥
〔他五〕
①一度領収したものを清算して返す。「特急料金を―・す」
②預貯金をその預金者に払い渡す。
③競馬などで、的中した投票券を現金に換えて払う。
はらい‐もの【払い物】ハラヒ‥
①売り払う品物。売り払うべき不用品。
②俳優の報酬を興行中1日ごとに支払うこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐もの【払い者】ハラヒ‥
関係を絶って追い払った者。浄瑠璃、十二段「姫は御―、暫時も家には叶はぬぞ」
⇒はらい【払い】
ばら‐いろ【薔薇色】
①うすい紅色。淡紅色。
Munsell color system: 1R5/14
②幸福・喜び・希望などにみちた状態。「―の人生」↔灰色
はらい‐わたし【払渡し】ハラヒ‥
払い渡すこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐わた・す【払い渡す】ハラヒ‥
〔他五〕
①金銭を支払って渡す。
②不用品を売り渡す。
はら・う【払う・掃う】ハラフ
〔他五〕
①横に振ってそこにあるものを落とす。振り落とす。さっと落とす。万葉集9「埼玉の小崎の沼に鴨そ翼はねきる己が尾に降り置ける霜を―・ふとにあらし」
②ちり・くずなどを除き清める。はたく。万葉集14「梓弓よらの山辺の繁かくに妹ろを立ててさ寝処ねど―・ふも」。「すすを―・う」
③邪魔・不用なものを取り除く。追い退ける。万葉集10「この頃の恋の繁けく夏草の刈り―・へども生ひしくごとし」。万葉集19「あきづ島大和の国を…国見しせして天降あもりまし―・ひことむけ」。源氏物語明石「あやしき海士どもなどの…さへづりあへるもいと珍らかなれど、え追ひも―・はず」。大鏡道隆「この帥殿の御供の人々、いみじく―・へば、行くべき方のなくて」。平家物語11「凡そあたりを―・つてぞ見えたりける」。「古着を―・う」「ハエを―・う」
④皆無の状態にする。「道義地を―・う」「下宿を―・う」
⑤横ざまに切る。薙なぎ切る。
⑥金銭を渡す。支払う。「千円―・う」「代金を―・う」
⑦心を向ける。力を注ぐ。「敬意を―・う」「犠牲を―・う」
⑧(「祓う」と書く)(→)「祓う」(下二)に同じ。神楽歌、酒殿「中臣の天の小菅を柝さき―・ひ祈りしことは」。「厄を―・う」
はら・う【祓ふ】ハラフ
〔他下二〕
神に祈って罪やけがれを除き去る。祝詞、大祓詞「六月の晦つごもりの大祓に―・へたまひ」。拾遺和歌集夏「―・ふることを神も聞かなむ」
はらう・い
〔形〕
(富山県で)腹がいっぱいで苦しい。
ばら‐うり【散売り】
組になっているものを一つ一つに分けて売ること。
はらえ【祓】ハラヘ
(ハラフ(下二)の連用形から)
①はらうこと。災厄・汚穢おわい・罪障などを除き去るために行う神事。また、その時、神に祈って誦よむ詞。また、その厄除けの御札。おはらい。史記周本紀鎌倉初期点「周公、乃ち祓ハラヘし斎ものいみして」
②罪を贖あがなうために出す物。
③幣帛へいはく。
⇒はらえ‐うま【祓馬】
⇒はらえ‐がわ【祓川】
⇒はらえ‐ぐさ【祓種】
⇒はらえ‐ぐし【祓串】
⇒はらえ‐ごと【祓詞】
⇒はらえ‐づき【祓月】
⇒はらえ‐つ‐もの【祓つ物】
⇒はらえ‐ど【祓戸】
⇒はらえ‐どの【祓殿】
⇒はらえど‐の‐かみ【祓戸神】
⇒はらえ‐の‐たち【祓の刀】
はらえ‐うま【祓馬】ハラヘ‥
祓の時に用いる馬。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐がわ【祓川】ハラヘガハ
神仏を拝する時にみそぎをする川。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐ぐさ【祓種】ハラヘ‥
6月・12月の大祓などに川に流す形代かたしろ。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐ぐし【祓串】ハラヘ‥
伊勢神宮で祓に用いる玉串。細い木に紙をはりつけたもの。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐ごと【祓詞】ハラヘ‥
①祓に、中臣なかとみまたは神職の読む詞。
②平安時代、宮中の大祓に東西文部ぶんひとべが祓の刀を奉って読む詞。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐づき【祓月】ハラヘ‥
陰暦3月の異称。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐つ‐もの【祓つ物】ハラヘ‥
祓のとき罪過のあがないとして出すもの。〈神代紀上訓注〉
⇒はらえ【祓】
バラエティー【variety】
①変化。多様性。「―に富む」
②変種。
③レビューで、歌謡・舞踊・寸劇などの幕なしの続演。バリエテ。
④落語・漫才・曲芸・歌舞など諸種の演芸をとりまぜた演芸会。また、その種の放送番組。
⇒バラエティー‐ショー【variety show】
バラエティー‐ショー【variety show】
(→)バラエティー4に同じ。
⇒バラエティー【variety】
はらえ‐ど【祓戸】ハラヘ‥
祓を行う所。はらいど。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐どの【祓殿】ハラヘ‥
神社で、祓を行う殿舎。
⇒はらえ【祓】
はらえど‐の‐かみ【祓戸神】ハラヘ‥
祓の所を主宰する神。すなわち、瀬織津姫せおりつひめ・速秋津姫はやあきつひめ・気吹戸主いぶきどぬし・速佐須良姫はやさすらひめの4神。はらいどのかみ。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐の‐たち【祓の刀】ハラヘ‥
平安時代、大祓に東西文部ぶんひとべが奉った太刀。
⇒はらえ【祓】
ばら‐お【ばら緒】‥ヲ
数本の細い緒を縒より合わせて作った鼻緒。元禄頃の流行。
パラオ【Palau】
西太平洋、ミクロネシアのカロリン諸島西端の小群島から成る共和国。第二次大戦まで日本の委任統治領として南洋庁がおかれ、多くの日本人が居住。戦後、アメリカの信託統治領を経て、1994年独立。住民はミクロネシア系で、言語はパラオ語。面積488平方キロメートル。人口2万(2003)。首都マルキョク。ベラウ。→オセアニア(図)
はら‐おび【腹帯】
①人の腹に巻く帯。はらまき。
②妊婦の下腹に巻く帯。普通、妊娠5カ月目から晒さらし木綿を巻く。いわたおび。〈日葡辞書〉
③馬の腹に締める帯。はるび。〈下学集〉
はら‐か【腹赤】
(ハラアカの約)鱒ますの異称。また、鮸にべの異称とも。〈倭名類聚鈔19〉
⇒はらか‐の‐そう【腹赤の奏】
ばら‐か【薔薇科】‥クワ
双子葉植物の一科。草本から高木まで種々あり、萼片・花弁は5、雄しべ・雌しべの数は多くは不定。果実は多様。全世界の高山から海岸まで、約100属、3000種。おもに花の構造からサクラ・バラ・シモツケ・ナシなどの各亜科に分け、それぞれを科とすることもある。
②はらがけ。はらまき。〈[季]夏〉
バラード【ballade フランス】
①㋐フランス中世の短詩形。多くは数節から成り、各節の後に半節の折返し(リフレイン)を伴う。
㋑故事・伝説などを題材とする近代の詩形。物語詩。譚詩たんし。
②〔音〕
㋐1㋐の形式に基づく中世フランスの歌曲。
㋑19世紀以降の物語的・文学的な雰囲気の器楽曲。ショパンのピアノ曲など。譚詩曲。
㋒(→)バラッド2に同じ。
パラアミノ‐あんそっこうさん【パラアミノ安息香酸】‥ソクカウ‥
(para-aminobenzoic acid)ビタミンB複合体の一つ。葉酸の成分。これが欠乏するとネズミの体毛は白色になる。ある種の細菌の増殖に必要。抗灰色毛因子。
パラアミノ‐サリチルさん【パラアミノサリチル酸】
(para-aminosalicylic acid)分子式C6H3(NH2)(OH)(COOH) 無色結晶性の粉末。抗結核薬。略称パス(PAS)。
ハラール【ḥalāl アラビア】
イスラム法で許されたもの。特に、食品に関する規定の要件を満たしているものをハラール食品という。「―-ミート」
はら‐あわせ【腹合せ】‥アハセ
①むかい合うこと。対座。
②情を通じ合うこと。洒落本、大通俗一騎夜行「―の兄さんの有る芸者と成り」
③「腹合せ帯」の略。
④(九州西海岸地方で)青年等の初寄合いの祝宴、あるいは漁船乗組員の勢揃いの祝宴。
⇒はらあわせ‐おび【腹合せ帯】
はらあわせ‐おび【腹合せ帯】‥アハセ‥
表と裏とをちがった布地で縫い合わせた女帯。昼夜帯。
⇒はら‐あわせ【腹合せ】
はらい【払い】ハラヒ
①払うこと。
②代金または賃銭を払い渡すこと。支払。「飲み屋の―がたまる」
③品物を売り払うこと。
④筆の先を右下や左下に払うような運筆。また、その払った文字の部分。
⇒はらい‐きり【払い切り】
⇒はらい‐ぎり【払い切り・払い斬り】
⇒はらい‐ごし【払い腰】
⇒はらい‐こみ【払込み】
⇒はらい‐さげ【払下げ】
⇒はらい‐だし【払出し】
⇒はらい‐ちょう【払超】
⇒はらい‐てがた【払手形】
⇒はらい‐の‐かみ【払いの紙】
⇒はらい‐もどし【払戻し】
⇒はらい‐もの【払い物】
⇒はらい‐もの【払い者】
⇒はらい‐わたし【払渡し】
はらい【祓い】ハラヒ
神に祈って、罪やけがれを取り除くこと。はらえ。
⇒はらい‐ばこ【祓い箱】
はらい【波羅夷】
〔仏〕(梵語pārājika)戒律のうちで最も罪の重いもの。淫戒・盗戒・殺人戒・大妄語戒の四つ。これを犯すと教団から追放される。→四重禁
はらい‐きよ・める【祓い清める】ハラヒ‥
〔他下一〕[文]はらひきよ・む(下二)
祓はらえを行なってけがれをきよめる。
はらい‐きり【払い切り】ハラヒ‥
残らず払ってしまうこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐ぎり【払い切り・払い斬り】ハラヒ‥
①刀を横に払って薙ぎ斬ること。
②何であろうと差別なくすべて斬ること。〈日葡辞書〉
⇒はらい【払い】
はらい‐き・る【払い切る】ハラヒ‥
〔他五〕
残りなく払う。
はらい‐ごし【払い腰】ハラヒ‥
柔道の腰技の一つ。自分の脇腹うしろから腰に相手を引き付け、腰を捻ひねって相手の外股を払い上げて投げ倒す技。
⇒はらい【払い】
はらい‐こみ【払込み】ハラヒ‥
払い込むこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐こ・む【払い込む】ハラヒ‥
〔他五〕
金銭を支払って納める。「公共料金を―・む」
はらい‐さげ【払下げ】ハラヒ‥
払い下げること。
⇒はらい【払い】
はらい‐さ・げる【払い下げる】ハラヒ‥
〔他下一〕[文]はらひさ・ぐ(下二)
官公庁から民間に売り渡す。「国有林を―・げる」
はら‐いせ
(「腹を居させる」から生じた語か)怒りや怨みを他の方に向けてまぎらせ、気をはらすこと。浄瑠璃、信州川中島合戦「―には神主祢宜めら残らず切てなりともからめてなりとも」。「―に茶碗を割る」
ハライソ
⇒パライゾ
パライゾ【paraiso ポルトガル】
(キリシタン用語)天国。楽園。ハライソ。妙貞問答「後生の善所は―と云ひて天にあり」
はら‐いた【腹痛】
腹の痛むこと。ふくつう。
はらい‐だし【払出し】ハラヒ‥
払い出すこと。支払いのため金銭を支出すること。
⇒はらい【払い】
バライタ‐し【バライタ紙】
(baryta paper)硫酸バリウムとゼラチンを主成分とする白色層を設けた上質紙。写真印画紙の支持体として用いる。→RCペーパー
はらい‐だ・す【払い出す】ハラヒ‥
〔他五〕
①金銭を支払い出す。
②払いのける。追い出す。
はら‐いたみ【腹痛み】
はらいた。
はらい‐ちょう【払超】ハラヒテウ
〔経〕(→)散超さんちょうに同じ。
⇒はらい【払い】
はら‐いっぱい【腹一杯】
①腹に満ち足りるさま。「―食べる」
②思う存分。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「身共を―費つかはして、後を放り出すとは」
はらい‐てがた【払手形】ハラヒ‥
(→)支払手形に同じ。
⇒はらい【払い】
はらい‐の‐かみ【払いの紙】ハラヒ‥
女が髪をくしけずる時、櫛についた髪の毛を入れておく畳紙たとうがみ。
⇒はらい【払い】
はらい‐の・ける【払い除ける】ハラヒ‥
〔他下一〕[文]はらひの・く(下二)
はらって除ける。除き去る。「相手の手を―・ける」
はらい‐ばこ【祓い箱】ハラヒ‥
⇒おはらいばこ1
⇒はらい【祓い】
はらい‐もどし【払戻し】ハラヒ‥
払い戻すこと。「特急料金の―」「貯金の―」
⇒はらい【払い】
はらい‐もど・す【払い戻す】ハラヒ‥
〔他五〕
①一度領収したものを清算して返す。「特急料金を―・す」
②預貯金をその預金者に払い渡す。
③競馬などで、的中した投票券を現金に換えて払う。
はらい‐もの【払い物】ハラヒ‥
①売り払う品物。売り払うべき不用品。
②俳優の報酬を興行中1日ごとに支払うこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐もの【払い者】ハラヒ‥
関係を絶って追い払った者。浄瑠璃、十二段「姫は御―、暫時も家には叶はぬぞ」
⇒はらい【払い】
ばら‐いろ【薔薇色】
①うすい紅色。淡紅色。
Munsell color system: 1R5/14
②幸福・喜び・希望などにみちた状態。「―の人生」↔灰色
はらい‐わたし【払渡し】ハラヒ‥
払い渡すこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐わた・す【払い渡す】ハラヒ‥
〔他五〕
①金銭を支払って渡す。
②不用品を売り渡す。
はら・う【払う・掃う】ハラフ
〔他五〕
①横に振ってそこにあるものを落とす。振り落とす。さっと落とす。万葉集9「埼玉の小崎の沼に鴨そ翼はねきる己が尾に降り置ける霜を―・ふとにあらし」
②ちり・くずなどを除き清める。はたく。万葉集14「梓弓よらの山辺の繁かくに妹ろを立ててさ寝処ねど―・ふも」。「すすを―・う」
③邪魔・不用なものを取り除く。追い退ける。万葉集10「この頃の恋の繁けく夏草の刈り―・へども生ひしくごとし」。万葉集19「あきづ島大和の国を…国見しせして天降あもりまし―・ひことむけ」。源氏物語明石「あやしき海士どもなどの…さへづりあへるもいと珍らかなれど、え追ひも―・はず」。大鏡道隆「この帥殿の御供の人々、いみじく―・へば、行くべき方のなくて」。平家物語11「凡そあたりを―・つてぞ見えたりける」。「古着を―・う」「ハエを―・う」
④皆無の状態にする。「道義地を―・う」「下宿を―・う」
⑤横ざまに切る。薙なぎ切る。
⑥金銭を渡す。支払う。「千円―・う」「代金を―・う」
⑦心を向ける。力を注ぐ。「敬意を―・う」「犠牲を―・う」
⑧(「祓う」と書く)(→)「祓う」(下二)に同じ。神楽歌、酒殿「中臣の天の小菅を柝さき―・ひ祈りしことは」。「厄を―・う」
はら・う【祓ふ】ハラフ
〔他下二〕
神に祈って罪やけがれを除き去る。祝詞、大祓詞「六月の晦つごもりの大祓に―・へたまひ」。拾遺和歌集夏「―・ふることを神も聞かなむ」
はらう・い
〔形〕
(富山県で)腹がいっぱいで苦しい。
ばら‐うり【散売り】
組になっているものを一つ一つに分けて売ること。
はらえ【祓】ハラヘ
(ハラフ(下二)の連用形から)
①はらうこと。災厄・汚穢おわい・罪障などを除き去るために行う神事。また、その時、神に祈って誦よむ詞。また、その厄除けの御札。おはらい。史記周本紀鎌倉初期点「周公、乃ち祓ハラヘし斎ものいみして」
②罪を贖あがなうために出す物。
③幣帛へいはく。
⇒はらえ‐うま【祓馬】
⇒はらえ‐がわ【祓川】
⇒はらえ‐ぐさ【祓種】
⇒はらえ‐ぐし【祓串】
⇒はらえ‐ごと【祓詞】
⇒はらえ‐づき【祓月】
⇒はらえ‐つ‐もの【祓つ物】
⇒はらえ‐ど【祓戸】
⇒はらえ‐どの【祓殿】
⇒はらえど‐の‐かみ【祓戸神】
⇒はらえ‐の‐たち【祓の刀】
はらえ‐うま【祓馬】ハラヘ‥
祓の時に用いる馬。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐がわ【祓川】ハラヘガハ
神仏を拝する時にみそぎをする川。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐ぐさ【祓種】ハラヘ‥
6月・12月の大祓などに川に流す形代かたしろ。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐ぐし【祓串】ハラヘ‥
伊勢神宮で祓に用いる玉串。細い木に紙をはりつけたもの。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐ごと【祓詞】ハラヘ‥
①祓に、中臣なかとみまたは神職の読む詞。
②平安時代、宮中の大祓に東西文部ぶんひとべが祓の刀を奉って読む詞。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐づき【祓月】ハラヘ‥
陰暦3月の異称。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐つ‐もの【祓つ物】ハラヘ‥
祓のとき罪過のあがないとして出すもの。〈神代紀上訓注〉
⇒はらえ【祓】
バラエティー【variety】
①変化。多様性。「―に富む」
②変種。
③レビューで、歌謡・舞踊・寸劇などの幕なしの続演。バリエテ。
④落語・漫才・曲芸・歌舞など諸種の演芸をとりまぜた演芸会。また、その種の放送番組。
⇒バラエティー‐ショー【variety show】
バラエティー‐ショー【variety show】
(→)バラエティー4に同じ。
⇒バラエティー【variety】
はらえ‐ど【祓戸】ハラヘ‥
祓を行う所。はらいど。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐どの【祓殿】ハラヘ‥
神社で、祓を行う殿舎。
⇒はらえ【祓】
はらえど‐の‐かみ【祓戸神】ハラヘ‥
祓の所を主宰する神。すなわち、瀬織津姫せおりつひめ・速秋津姫はやあきつひめ・気吹戸主いぶきどぬし・速佐須良姫はやさすらひめの4神。はらいどのかみ。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐の‐たち【祓の刀】ハラヘ‥
平安時代、大祓に東西文部ぶんひとべが奉った太刀。
⇒はらえ【祓】
ばら‐お【ばら緒】‥ヲ
数本の細い緒を縒より合わせて作った鼻緒。元禄頃の流行。
パラオ【Palau】
西太平洋、ミクロネシアのカロリン諸島西端の小群島から成る共和国。第二次大戦まで日本の委任統治領として南洋庁がおかれ、多くの日本人が居住。戦後、アメリカの信託統治領を経て、1994年独立。住民はミクロネシア系で、言語はパラオ語。面積488平方キロメートル。人口2万(2003)。首都マルキョク。ベラウ。→オセアニア(図)
はら‐おび【腹帯】
①人の腹に巻く帯。はらまき。
②妊婦の下腹に巻く帯。普通、妊娠5カ月目から晒さらし木綿を巻く。いわたおび。〈日葡辞書〉
③馬の腹に締める帯。はるび。〈下学集〉
はら‐か【腹赤】
(ハラアカの約)鱒ますの異称。また、鮸にべの異称とも。〈倭名類聚鈔19〉
⇒はらか‐の‐そう【腹赤の奏】
ばら‐か【薔薇科】‥クワ
双子葉植物の一科。草本から高木まで種々あり、萼片・花弁は5、雄しべ・雌しべの数は多くは不定。果実は多様。全世界の高山から海岸まで、約100属、3000種。おもに花の構造からサクラ・バラ・シモツケ・ナシなどの各亜科に分け、それぞれを科とすることもある。
はやり‐やまい【流行病】‥ヤマヒ🔗⭐🔉
はやり‐やまい【流行病】‥ヤマヒ
一時にはやる伝染病。はやりやみ。時疫。
⇒はやり【流行】
はや・る【流行る】🔗⭐🔉
はや・る【流行る】
〔自五〕
(「逸る」の意)
①時に会って栄える。時めく。大鏡兼家「堀川の摂政の―・り給ひし時に」
②ある時期に世間にもてはやされる。流行する。二条河原落書「此の比、都に―・る物」。「昭和初期に―・った歌」
③好ましくないことが広まる。のさばる。古今著聞集4「天下に疫病―・りたりけるに」。醒睡笑「事の外、盗人―・る体に候」。「風邪が―・る」
④商売などが繁昌する。狂言、塗師平六ぬしへいろく「塗師細工致し、殊の外―・ると申す」。「―・る店」
りゅう‐こう【流行】リウカウ🔗⭐🔉
りゅう‐こう【流行】リウカウ
①流れ行くこと。
②急にある現象が世間一般にゆきわたり広がること。「伝染病が―する」
③衣服・化粧・思想などの様式が一時的にひろく行われること。はやり。「―の先端をいく」「―作家」
④(芭蕉の用語)「不易流行ふえきりゅうこう」参照。三冊子「せめて―せざれば新しみなし」
⇒りゅうこう‐おくれ【流行後れ】
⇒りゅうこう‐か【流行歌】
⇒りゅうこう‐ご【流行語】
⇒りゅうこう‐じ【流行児】
⇒りゅうこうせい‐かんえん【流行性肝炎】
⇒りゅうこうせい‐かんぼう【流行性感冒】
⇒りゅうこうせい‐けつまくえん【流行性結膜炎】
⇒りゅうこうせい‐じかせんえん【流行性耳下腺炎】
⇒りゅうこうせい‐ずいまくえん【流行性髄膜炎】
⇒りゅうこうせい‐のうえん【流行性脳炎】
⇒りゅうこうせい‐のうせきずいまくえん【流行性脳脊髄膜炎】
⇒りゅうこう‐びょう【流行病】
りゅうこう‐おくれ【流行後れ】リウカウ‥🔗⭐🔉
りゅうこう‐おくれ【流行後れ】リウカウ‥
かつて流行したが今ははやらないこと。「―の服」
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこう‐か【流行歌】リウカウ‥🔗⭐🔉
りゅうこう‐か【流行歌】リウカウ‥
ある時期に多くの人に好まれて歌われる歌。レコード・テレビなどを媒体として流布される大衆歌曲。はやりうた。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこう‐ご【流行語】リウカウ‥🔗⭐🔉
りゅうこう‐ご【流行語】リウカウ‥
ある期間、興味を持たれて多くの人に盛んに使用される語。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこう‐じ【流行児】リウカウ‥🔗⭐🔉
りゅうこう‐じ【流行児】リウカウ‥
ある一時、世間でもてはやされる人。時代の寵児ちょうじ。うれっこ。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこうせい‐かんえん【流行性肝炎】リウカウ‥🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐かんえん【流行性肝炎】リウカウ‥
経口的に感染・流行するA型・D型肝炎の呼称。流行性黄疸。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこうせい‐かんぼう【流行性感冒】リウカウ‥🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐かんぼう【流行性感冒】リウカウ‥
(→)インフルエンザに同じ。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこうせい‐けつまくえん【流行性結膜炎】リウカウ‥🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐けつまくえん【流行性結膜炎】リウカウ‥
目の結膜に起こる炎症。アデノウイルスが病因で、しばしば集団発生する。はやりめ。プール眼炎。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこうせい‐じかせんえん【流行性耳下腺炎】リウカウ‥🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐じかせんえん【流行性耳下腺炎】リウカウ‥
ムンプス‐ウイルスによる急性感染症。唾液腺の炎症が主。時に睾丸炎または卵巣炎を伴う。おたふくかぜ。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこうせい‐ずいまくえん【流行性髄膜炎】リウカウ‥🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐ずいまくえん【流行性髄膜炎】リウカウ‥
「脳脊髄膜炎のうせきずいまくえん」参照。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこうせい‐のうえん【流行性脳炎】リウカウ‥ナウ‥🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐のうえん【流行性脳炎】リウカウ‥ナウ‥
ウイルスによる伝染性の脳炎。エコノモ脳炎・日本脳炎などがある。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこうせい‐のうせきずいまくえん【流行性脳脊髄膜炎】リウカウ‥ナウ‥🔗⭐🔉
りゅうこうせい‐のうせきずいまくえん【流行性脳脊髄膜炎】リウカウ‥ナウ‥
「脳脊髄膜炎」参照。
⇒りゅう‐こう【流行】
りゅうこう‐びょう【流行病】リウカウビヤウ🔗⭐🔉
りゅうこう‐びょう【流行病】リウカウビヤウ
伝染して流行する病気。急性伝染病。疫病。
⇒りゅう‐こう【流行】
大辞林の検索結果 (30)
はやら-か・す【流行らかす】🔗⭐🔉
はやら-か・す 【流行らかす】 (動サ四)
「はやらせる」に同じ。「世にこれを―・し/浮世草子・男色大鑑 5」
はやら・す【流行らす】🔗⭐🔉
はやら・す [3] 【流行らす】
■一■ (動サ五[四])
「はやらせる」に同じ。「童謡を―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒はやらせる
はやら・せる【流行らせる】🔗⭐🔉
はやら・せる [4] 【流行らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 はやら・す
はやるようにする。はやらす。「流行語を―・せる」
はやり【流行り】🔗⭐🔉
はやり [3] 【流行り】
(1)一時期に多くの人々に愛好され,世に広く行われること。流行。「今年―の水着」
(2)一時的に世の中にはびこること。「―の風邪」
はやり=物((ハヤリモノ))は廃(スタ)り物(モノ)🔗⭐🔉
――物((ハヤリモノ))は廃(スタ)り物(モノ)
流行する物事は一時的なもので,やがて飽きられて長続きしないものであるということ。
はやり-うた【流行り歌・流行り唄】🔗⭐🔉
はやり-うた [3] 【流行り歌・流行り唄】
(1)その時代の大衆の好みにあい,広く歌われる歌。りゅうこうか。
(2)歌舞伎の下座唄の一種。長唄を除くその時々のはやり唄を取り入れたもの。世話狂言の幕開き,道具替わり,人物の出入りに用いる。
はやり-かぜ【流行り風邪】🔗⭐🔉
はやり-かぜ [3] 【流行り風邪】
流行性感冒のこと。
はやり-ことば【流行り言葉】🔗⭐🔉
はやり-ことば [4] 【流行り言葉】
「流行語(リユウコウゴ)」に同じ。
はやり-すたり【流行り廃り】🔗⭐🔉
はやり-すたり [0] 【流行り廃り】
はやることと,はやらなくなること。「ファッションは―が激しい」
はやり-っ-こ【流行りっ子】🔗⭐🔉
はやり-っ-こ [3] 【流行りっ子】
(1)世間の評判がよく,大いにもてはやされる人。人気者。寵児(チヨウジ)。売れっ子。「音楽会の―となつて段々芸人根性に成下(ナリサガ)るのも/社会百面相(魯庵)」
(2)(「流行りっ妓」とも書く)人気のある芸者。「―がどか
と/安愚楽鍋(魯文)」

と/安愚楽鍋(魯文)」
はやり-め【流行り目・流行り眼】🔗⭐🔉
はやり-め [0][3] 【流行り目・流行り眼】
流行性結膜炎(ケツマクエン)の俗称。
はやり-もの【流行り物】🔗⭐🔉
はやり-もの [0][5] 【流行り物】
一時的に流行するものごと。
はやり-やまい【流行り病】🔗⭐🔉
はやり-やまい ―ヤマヒ [4] 【流行り病】
伝染病。流行病。時疫(ジエキ)。
はや・る【流行る】🔗⭐🔉
はや・る [2] 【流行る】 (動ラ五[四])
〔「はやる(逸)」と同源〕
(1)ある一時期に多くの人々に愛好されて,広く世の中に行われる。流行する。「ミニスカートが―・る」「大正の初めに―・った歌」
(2)伝染病や好ましくないことが多くの人に広まる。「悪い風邪が―・っている」「悪徳商法が―・る」
(3)客が多く来る。繁盛する。「いつも―・っている店」
(4)時流にうまく乗って勢いが盛んになる。栄える。「堀河摂政の―・り給ひし時に/大鏡(兼家)」
りゅう-こう【流行】🔗⭐🔉
りゅう-こう リウカウ [0] 【流行】 (名)スル
(1)ある現象が,一時的に世間に広まること。特に,ある型の服装・言葉あるいは思想・行動様式などがもてはやされて,一時的に広く世間で用い行われること。はやり。「―の先端を行く」「―を追う」「ミニスカートが―する」「―作家」
(2)ある病気が,短期間のうちに世間に広がること。「インフルエンザが―する」
(3)俳諧で,時代とともに絶えず変わり,新しくなるもの。
→不易流行(フエキリユウコウ)
りゅうこう-おくれ【流行後れ】🔗⭐🔉
りゅうこう-おくれ リウカウ― [5] 【流行後れ】
世間で流行した時期にはずれること。また,そのもの。「―のデザイン」
りゅうこう-か【流行歌】🔗⭐🔉
りゅうこう-か リウカウ― [3] 【流行歌】
ある時代に,多くの人々に好まれよく歌われる歌。はやりうた。特に歌謡曲をさすことが多い。
りゅうこう-ご【流行語】🔗⭐🔉
りゅうこう-ご リウカウ― [0] 【流行語】
ある一時期に興味をもたれ,多くの人々によって盛んに使用される単語や句。はやり言葉。
りゅうこう-じ【流行児】🔗⭐🔉
りゅうこう-じ リウカウ― [3] 【流行児】
ある一時期,世の中の人にさわがれ,もてはやされる人。はやりっこ。うれっこ。「一夜にして―となる」
りゅうこう-しょく【流行色】🔗⭐🔉
りゅうこう-しょく リウカウ― [3] 【流行色】
その時期に流行の色。「今年の―」
りゅうこう-せい-かくけつまくえん【流行性角結膜炎】🔗⭐🔉
りゅうこう-せい-かくけつまくえん リウカウ― [10] 【流行性角結膜炎】
アデノウイルスによる伝染性の結膜炎。角膜上皮にも炎症を起こすため強い異物感と痛みがある。
りゅうこう-せい-かんえん【流行性肝炎】🔗⭐🔉
りゅうこう-せい-かんえん リウカウ― [7] 【流行性肝炎】
経口感染によって起こる急性肝炎。一五〜五〇日の潜伏期ののち,急に発病し,食欲不振・発熱・黄疸(オウダン)・肝腫肥大および右上腹部痛などが現れる。集団発生することがある。主に A 型肝炎であるが,他に E 型肝炎も知られている。
りゅうこう-せい-かんぼう【流行性感冒】🔗⭐🔉
りゅうこう-せい-かんぼう リウカウ― [7] 【流行性感冒】
⇒インフルエンザ
りゅうこう-せい-けつまくえん【流行性結膜炎】🔗⭐🔉
りゅうこう-せい-けつまくえん リウカウ― [10] 【流行性結膜炎】
アデノウイルスによって起こる結膜炎。学校や職場で集団発生し,しばしばプールが感染源となる。結膜が充血し,まぶたが腫(ハ)れ,涙が出る。学校伝染病に指定。俗に,はやり目。
りゅうこう-せい-じかせんえん【流行性耳下腺炎】🔗⭐🔉
りゅうこう-せい-じかせんえん リウカウ― [9] 【流行性耳下腺炎】
ムンプスウイルスの感染による耳下腺炎。二〜三週間の潜伏期ののち,発熱とともに耳下腺がはれて痛む。睾丸炎・卵巣炎を併発することがある。治癒後は終生免疫が得られる。学校伝染病に指定。おたふくかぜ。ムンプス。
りゅうこう-せい-ずいまくえん【流行性髄膜炎】🔗⭐🔉
りゅうこう-せい-ずいまくえん リウカウ― [10] 【流行性髄膜炎】
髄膜炎菌の飛沫(ヒマツ)伝染による急性化膿性髄膜炎。一〜一〇歳の小児が多くかかる。法定伝染病の一。流行性脳脊髄膜炎。
りゅうこう-せい-のうえん【流行性脳炎】🔗⭐🔉
りゅうこう-せい-のうえん リウカウ―ナウエン [7] 【流行性脳炎】
ウイルスによる急性脳炎の総称。日本脳炎や嗜眠性(シミンセイ)脳炎などをいう。
りゅうこう-せい-のうせきずいまくえん【流行性脳脊髄膜炎】🔗⭐🔉
りゅうこう-せい-のうせきずいまくえん リウカウ―ナウセキズイマクエン [0]-[8] 【流行性脳脊髄膜炎】
「流行性髄膜炎」の伝染病予防法における名称。
りゅうこう-びょう【流行病】🔗⭐🔉
りゅうこう-びょう リウカウビヤウ [0] 【流行病】
人々の間に急速に伝染して広まる病気。はやりやまい。
りゅうこう【流行】(和英)🔗⭐🔉
りゅうこう【流行】
(a) fashion;→英和
(the) vogue;→英和
popularity (人気);→英和
prevalence (病気・思想などの);→英和
[熱狂]a craze;→英和
a rage.→英和
〜遅れの old-fashioned;out-moded.〜している be in fashion[vogue];be popular;→英和
[病気などが]prevail;→英和
be prevalent[prevailing].〜の fashionable;popular;prevailing.→英和
〜を追う follow the fashion.‖流行歌 a popular song.流行歌手 a popular song singer;a pop singer.流行語 a popular[fashionable,current]word[phrase].流行作家 a popular writer.流行色 a fashionable color.流行性感冒 ⇒流感.流行性脳炎 epidemic encephalitis.流行地 an infected area (病気の).流行病 an epidemic (disease).
広辞苑+大辞林に「流行」で始まるの検索結果。