複数辞典一括検索+

はやら-か・す【流行らかす】🔗🔉

はやら-か・す 【流行らかす】 (動サ四) 「はやらせる」に同じ。「世にこれを―・し/浮世草子・男色大鑑 5」

はやら・す【流行らす】🔗🔉

はやら・す [3] 【流行らす】 ■一■ (動サ五[四]) 「はやらせる」に同じ。「童謡を―・す」 ■二■ (動サ下二) ⇒はやらせる

はやら・せる【流行らせる】🔗🔉

はやら・せる [4] 【流行らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 はやら・す はやるようにする。はやらす。「流行語を―・せる」

はやり【流行り】🔗🔉

はやり [3] 【流行り】 (1)一時期に多くの人々に愛好され,世に広く行われること。流行。「今年―の水着」 (2)一時的に世の中にはびこること。「―の風邪」

はやり=物((ハヤリモノ))は廃(スタ)り物(モノ)🔗🔉

――物((ハヤリモノ))は廃(スタ)り物(モノ) 流行する物事は一時的なもので,やがて飽きられて長続きしないものであるということ。

はやり-うた【流行り歌・流行り唄】🔗🔉

はやり-うた [3] 【流行り歌・流行り唄】 (1)その時代の大衆の好みにあい,広く歌われる歌。りゅうこうか。 (2)歌舞伎の下座唄の一種。長唄を除くその時々のはやり唄を取り入れたもの。世話狂言の幕開き,道具替わり,人物の出入りに用いる。

はやり-かぜ【流行り風邪】🔗🔉

はやり-かぜ [3] 【流行り風邪】 流行性感冒のこと。

はやり-ことば【流行り言葉】🔗🔉

はやり-ことば [4] 【流行り言葉】 「流行語(リユウコウゴ)」に同じ。

はやり-すたり【流行り廃り】🔗🔉

はやり-すたり [0] 【流行り廃り】 はやることと,はやらなくなること。「ファッションは―が激しい」

はやり-っ-こ【流行りっ子】🔗🔉

はやり-っ-こ [3] 【流行りっ子】 (1)世間の評判がよく,大いにもてはやされる人。人気者。寵児(チヨウジ)。売れっ子。「音楽会の―となつて段々芸人根性に成下(ナリサガ)るのも/社会百面相(魯庵)」 (2)(「流行りっ妓」とも書く)人気のある芸者。「―がどかと/安愚楽鍋(魯文)」

はやり-め【流行り目・流行り眼】🔗🔉

はやり-め [0][3] 【流行り目・流行り眼】 流行性結膜炎(ケツマクエン)の俗称。

はやり-もの【流行り物】🔗🔉

はやり-もの [0][5] 【流行り物】 一時的に流行するものごと。

はやり-やまい【流行り病】🔗🔉

はやり-やまい ―ヤマヒ [4] 【流行り病】 伝染病。流行病。時疫(ジエキ)。

はや・る【流行る】🔗🔉

はや・る [2] 【流行る】 (動ラ五[四]) 〔「はやる(逸)」と同源〕 (1)ある一時期に多くの人々に愛好されて,広く世の中に行われる。流行する。「ミニスカートが―・る」「大正の初めに―・った歌」 (2)伝染病や好ましくないことが多くの人に広まる。「悪い風邪が―・っている」「悪徳商法が―・る」 (3)客が多く来る。繁盛する。「いつも―・っている店」 (4)時流にうまく乗って勢いが盛んになる。栄える。「堀河摂政の―・り給ひし時に/大鏡(兼家)」

りゅう-こう【流行】🔗🔉

りゅう-こう リウカウ [0] 【流行】 (名)スル (1)ある現象が,一時的に世間に広まること。特に,ある型の服装・言葉あるいは思想・行動様式などがもてはやされて,一時的に広く世間で用い行われること。はやり。「―の先端を行く」「―を追う」「ミニスカートが―する」「―作家」 (2)ある病気が,短期間のうちに世間に広がること。「インフルエンザが―する」 (3)俳諧で,時代とともに絶えず変わり,新しくなるもの。 →不易流行(フエキリユウコウ)

りゅうこう-おくれ【流行後れ】🔗🔉

りゅうこう-おくれ リウカウ― [5] 【流行後れ】 世間で流行した時期にはずれること。また,そのもの。「―のデザイン」

りゅうこう-か【流行歌】🔗🔉

りゅうこう-か リウカウ― [3] 【流行歌】 ある時代に,多くの人々に好まれよく歌われる歌。はやりうた。特に歌謡曲をさすことが多い。

りゅうこう-ご【流行語】🔗🔉

りゅうこう-ご リウカウ― [0] 【流行語】 ある一時期に興味をもたれ,多くの人々によって盛んに使用される単語や句。はやり言葉。

りゅうこう-じ【流行児】🔗🔉

りゅうこう-じ リウカウ― [3] 【流行児】 ある一時期,世の中の人にさわがれ,もてはやされる人。はやりっこ。うれっこ。「一夜にして―となる」

りゅうこう-しょく【流行色】🔗🔉

りゅうこう-しょく リウカウ― [3] 【流行色】 その時期に流行の色。「今年の―」

りゅうこう-せい-かくけつまくえん【流行性角結膜炎】🔗🔉

りゅうこう-せい-かくけつまくえん リウカウ― [10] 【流行性角結膜炎】 アデノウイルスによる伝染性の結膜炎。角膜上皮にも炎症を起こすため強い異物感と痛みがある。

りゅうこう-せい-かんえん【流行性肝炎】🔗🔉

りゅうこう-せい-かんえん リウカウ― [7] 【流行性肝炎】 経口感染によって起こる急性肝炎。一五〜五〇日の潜伏期ののち,急に発病し,食欲不振・発熱・黄疸(オウダン)・肝腫肥大および右上腹部痛などが現れる。集団発生することがある。主に A 型肝炎であるが,他に E 型肝炎も知られている。

りゅうこう-せい-かんぼう【流行性感冒】🔗🔉

りゅうこう-せい-かんぼう リウカウ― [7] 【流行性感冒】 ⇒インフルエンザ

りゅうこう-せい-けつまくえん【流行性結膜炎】🔗🔉

りゅうこう-せい-けつまくえん リウカウ― [10] 【流行性結膜炎】 アデノウイルスによって起こる結膜炎。学校や職場で集団発生し,しばしばプールが感染源となる。結膜が充血し,まぶたが腫(ハ)れ,涙が出る。学校伝染病に指定。俗に,はやり目。

りゅうこう-せい-じかせんえん【流行性耳下腺炎】🔗🔉

りゅうこう-せい-じかせんえん リウカウ― [9] 【流行性耳下腺炎】 ムンプスウイルスの感染による耳下腺炎。二〜三週間の潜伏期ののち,発熱とともに耳下腺がはれて痛む。睾丸炎・卵巣炎を併発することがある。治癒後は終生免疫が得られる。学校伝染病に指定。おたふくかぜ。ムンプス。

りゅうこう-せい-ずいまくえん【流行性髄膜炎】🔗🔉

りゅうこう-せい-ずいまくえん リウカウ― [10] 【流行性髄膜炎】 髄膜炎菌の飛沫(ヒマツ)伝染による急性化膿性髄膜炎。一〜一〇歳の小児が多くかかる。法定伝染病の一。流行性脳脊髄膜炎。

りゅうこう-せい-のうえん【流行性脳炎】🔗🔉

りゅうこう-せい-のうえん リウカウ―ナウエン [7] 【流行性脳炎】 ウイルスによる急性脳炎の総称。日本脳炎や嗜眠性(シミンセイ)脳炎などをいう。

りゅうこう-せい-のうせきずいまくえん【流行性脳脊髄膜炎】🔗🔉

りゅうこう-せい-のうせきずいまくえん リウカウ―ナウセキズイマクエン [0]-[8] 【流行性脳脊髄膜炎】 「流行性髄膜炎」の伝染病予防法における名称。

りゅうこう-びょう【流行病】🔗🔉

りゅうこう-びょう リウカウビヤウ [0] 【流行病】 人々の間に急速に伝染して広まる病気。はやりやまい。

りゅうこう【流行】(和英)🔗🔉

りゅうこう【流行】 (a) fashion;→英和 (the) vogue;→英和 popularity (人気);→英和 prevalence (病気・思想などの);→英和 [熱狂]a craze;→英和 a rage.→英和 〜遅れの old-fashioned;out-moded.〜している be in fashion[vogue];be popular;→英和 [病気などが]prevail;→英和 be prevalent[prevailing].〜の fashionable;popular;prevailing.→英和 〜を追う follow the fashion.‖流行歌 a popular song.流行歌手 a popular song singer;a pop singer.流行語 a popular[fashionable,current]word[phrase].流行作家 a popular writer.流行色 a fashionable color.流行性感冒 ⇒流感.流行性脳炎 epidemic encephalitis.流行地 an infected area (病気の).流行病 an epidemic (disease).

大辞林流行で始まるの検索結果 1-30