複数辞典一括検索+
るり【×瑠×璃・×琉×璃】🔗⭐🔉
るり【×瑠×璃・×琉×璃】
《梵vai
ryaの音写「吠瑠璃(べいるり)」の略》七宝の一。青色の美しい宝石。赤・緑・紺・紫色などもあるという。
ラピスラズリのこと。
「瑠璃色」の略。
青い羽色のオオルリ・コルリ・ルリビタキのこと。《季 夏》「―啼いて青嶺(あをね)閃(ひらめ)く雨の中/不死男」
ガラスの古称。玻璃(はり)。「―、さんごじゅの餝(かざ)り銀の鎰(かぎ)、金の輪」〈浮・織留・一〉







瑠璃の光も磨きがら🔗⭐🔉
瑠璃の光も磨きがら
瑠璃が美しいのも磨くからである。素質があっても修練を積まなければ大成しないことのたとえ。
瑠璃も玻璃(はり)も照らせば光る🔗⭐🔉
瑠璃も玻璃(はり)も照らせば光る
すぐれた素質や才能をもつものは、どこにいても目立つというたとえ。瑠璃も玻璃も照らせば分かる。
るり‐いろ【×瑠×璃色】🔗⭐🔉
るり‐いろ【×瑠×璃色】
紫色を帯びた濃い青色。
襲(かさね)の色目の名。濃い浅葱(あさぎ)色。




るり‐がい【×瑠×璃貝】‐がひ🔗⭐🔉
るり‐がい【×瑠×璃貝】‐がひ
アサガオガイ科の巻き貝。貝殻は紫色で球状、殻口が広く、殻高約二センチ。海面を浮遊しながらクラゲ類を食う。
るり‐かけす【×瑠×璃懸巣】🔗⭐🔉
るり‐かけす【×瑠×璃懸巣】
カラス科の鳥。全長三八センチくらい。頭・翼・尾が瑠璃色のほかは栗色。奄美(あまみ)大島と徳之島にのみ分布し、天然記念物。

るり‐がわら【×瑠×璃×瓦】‐がはら🔗⭐🔉
るり‐がわら【×瑠×璃×瓦】‐がはら
瑠璃色の釉(うわぐすり)を施した瓦。
るり‐かんのん【瑠璃観音】‐クワンオン🔗⭐🔉
るり‐かんのん【瑠璃観音】‐クワンオン
三十三観音の一。水上に浮かぶ蓮華(れんげ)に乗り、手に香炉を持つ姿をとる。
るりこう‐にょらい【瑠璃光如来】ルリクワウ‐🔗⭐🔉
るりこう‐にょらい【瑠璃光如来】ルリクワウ‐
《「薬師瑠璃光如来」の略》「薬師如来」に同じ。
るり‐こん【×瑠×璃紺】🔗⭐🔉
るり‐こん【×瑠×璃紺】
光沢のある紫がかった紺色の瑠璃。また、その色。紺瑠璃。
るり‐しじみ【×瑠×璃小=灰=蝶】🔗⭐🔉
るり‐しじみ【×瑠×璃小=灰=蝶】
シジミチョウ科のチョウ。翅(はね)の開張三センチくらい。翅は青藍色で、前翅は雄では外縁がやや黒っぽく、雌では側縁に黒帯がある。裏面は灰白色に黒点が散在。幼虫はフジ・クズなどのつぼみを食う。
るり‐そう【×瑠×璃草】‐サウ🔗⭐🔉
るり‐そう【×瑠×璃草】‐サウ
ムラサキ科の多年草。山地の林内に生え、高さ約三〇センチ。全体に細かい毛があり、長卵円形の葉を互生。四、五月ごろ、茎の先が二またに分かれ、淡青色の花を総状につける。《季 春》
ホタルカズラの別名。


るり‐たては【×瑠×璃
=蝶】🔗⭐🔉
るり‐たては【×瑠×璃
=蝶】
タテハチョウ科のチョウ。翅(はね)の開張六センチくらい。翅の表面は黒色で、外縁近くに淡青色の太い縦帯がある。裏面は褐色。幼虫はサルトリイバラ・シオデなどの葉を食う。



るり‐たまあざみ【×瑠×璃玉×薊】🔗⭐🔉
るり‐たまあざみ【×瑠×璃玉×薊】
キク科の多年草。高さ約一メートル。葉はアザミに似る。夏、淡青色または白色の頭状花を球形につける。南ヨーロッパ・西南アジアの原産で、観賞用。エキノプス。
るり‐ちょう【×瑠×璃鳥】‐テウ🔗⭐🔉
るり‐ちょう【×瑠×璃鳥】‐テウ
ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。全体に紫青色で、白っぽい斑点がある。南アジアに分布。
オオルリのこと。《季 夏》「―の色のこしとぶ水の上/かな女」


るり‐とう【×瑠×璃灯】🔗⭐🔉
るり‐とう【×瑠×璃灯】
黄檗宗(おうばくしゆう)で、仏殿内につるす六角形の灯籠。周囲を絹で張り、中に瑠璃製の灯器を置いたもの。
歌舞伎・文楽の照明具。四角い小板や丸缶にろうそくを立てたもの。大道具に打ちつけたり、並べて上からつり下げたりする。


るり‐とらのお【×瑠×璃×虎の尾】‐とらのを🔗⭐🔉
るり‐とらのお【×瑠×璃×虎の尾】‐とらのを
ゴマノハグサ科の多年草。山地などに生え、高さ約一メートル。卵形の葉が対生する。夏、青紫色の花を多数穂状につける。観賞用に栽培。
るり‐はこべ【×瑠×璃繁=縷】🔗⭐🔉
るり‐はこべ【×瑠×璃繁=縷】
サクラソウ科の一年草。暖地の海岸付近に自生。茎は枝分かれして地をはい、卵形の葉が対生する。春、青紫色の花を開く。
るり‐びたき【×瑠×璃×鶲】🔗⭐🔉
るり‐びたき【×瑠×璃×鶲】
ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。全長約一五センチ。雄は頭から尾まで上面が青色、雌は緑褐色で尾だけ青色をし、ともに腹は白く、脇が橙黄色。日本では亜高山帯で繁殖。《季 夏》
大辞泉に「瑠璃」で始まるの検索結果 1-19。