複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐ぎょう【稼業】‐ゲフ🔗⭐🔉
か‐ぎょう【稼業】‐ゲフ
生計を維持するための職業。生業。「―に精を出す」「浮草―」
か‐しょく【稼×穡】🔗⭐🔉
か‐しょく【稼×穡】
穀物の植えつけと、取り入れ。種まきと収穫。農業。
かせぎ【稼ぎ】🔗⭐🔉
かせぎ【稼ぎ】
収入を得るために働くこと。また、そのための仕事。生業。「出―」
稼ぎ高。「―が少ない」
収入を得るために働くこと。また、そのための仕事。生業。「出―」
稼ぎ高。「―が少ない」
かせぎ‐だか【稼ぎ高】🔗⭐🔉
かせぎ‐だか【稼ぎ高】
働いて得る金額。収入。
かせぎ‐だ・す【稼ぎ出す】🔗⭐🔉
かせぎ‐だ・す【稼ぎ出す】
[動サ五(四)]
稼ぎはじめる。「末の子もこの春から―・した」
稼いで金銭をこしらえる。「アルバイトで―・した金」
稼ぎはじめる。「末の子もこの春から―・した」
稼いで金銭をこしらえる。「アルバイトで―・した金」
かせぎ‐て【稼ぎ手】🔗⭐🔉
かせぎ‐て【稼ぎ手】
働いて収入を得ている者。一家の生活を支えている者。稼ぎ人。「一家の―を失う」
よく働く人。働き者。「なかなかの―」
働いて収入を得ている者。一家の生活を支えている者。稼ぎ人。「一家の―を失う」
よく働く人。働き者。「なかなかの―」
かせぎ‐にん【稼ぎ人】🔗⭐🔉
かせぎ‐にん【稼ぎ人】
「稼ぎ手」に同じ。
かせ・ぐ【稼ぐ】🔗⭐🔉
かせ・ぐ【稼ぐ】
[動ガ五(四)]
生計を立てるために、一生懸命に働く。「骨身を惜しまず―・ぐ」
働いてお金を得る。「学費を―・ぐ」
試合などで、得点をあげる。「打点を―・ぐ」「下位力士を相手に星を―・ぐ」
(「点をかせぐ」「点数をかせぐ」の形で)自分の立場が有利になるように行動をとる。評価を高める。「母の手助けをして点を―・ぐ」
(「時をかせぐ」「時間をかせぐ」の形で)都合のよい状態になるまで何かをして時間を経過させる。「支度ができるまで司会者が時間を―・ぐ」
探し求める。「繁華の都へ出て奉公を―・ぎ」〈黄・栄花夢〉
[可能]かせげる
[類語](
)働く・労働する・精を出す・額に汗する/(
)得る・儲(もう)ける・一稼ぎする・商売する
生計を立てるために、一生懸命に働く。「骨身を惜しまず―・ぐ」
働いてお金を得る。「学費を―・ぐ」
試合などで、得点をあげる。「打点を―・ぐ」「下位力士を相手に星を―・ぐ」
(「点をかせぐ」「点数をかせぐ」の形で)自分の立場が有利になるように行動をとる。評価を高める。「母の手助けをして点を―・ぐ」
(「時をかせぐ」「時間をかせぐ」の形で)都合のよい状態になるまで何かをして時間を経過させる。「支度ができるまで司会者が時間を―・ぐ」
探し求める。「繁華の都へ出て奉公を―・ぎ」〈黄・栄花夢〉
[可能]かせげる
[類語](
)働く・労働する・精を出す・額に汗する/(
)得る・儲(もう)ける・一稼ぎする・商売する
稼ぐに追いつく貧乏なし🔗⭐🔉
稼ぐに追いつく貧乏なし
常に精を出して働けば、貧乏に苦しむことはない。
か‐どう【稼働・稼動】🔗⭐🔉
か‐どう【稼働・稼動】
[名]スル
かせぎはたらくこと。仕事をすること。就労。「―人口」「―日数」
機械を運転すること。また、機械が動いて仕事をすること。「最新鋭機が―している」
かせぎはたらくこと。仕事をすること。就労。「―人口」「―日数」
機械を運転すること。また、機械が動いて仕事をすること。「最新鋭機が―している」
かどう‐りつ【稼働率】🔗⭐🔉
かどう‐りつ【稼働率】
生産設備の総数に対して、実際に動いている設備の割合。操業率。
稼🔗⭐🔉
稼
[音]カ
ケ
[訓]かせ‐ぐ
[部首]禾
[総画数]15
[コード]区点 1852
JIS 3254
S‐JIS 89D2
[分類]常用漢字
大辞泉に「稼」で始まるの検索結果 1-12。