複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐ぎょう【稼業】‥ゲフ🔗⭐🔉
か‐ぎょう【稼業】‥ゲフ
生活費を得るための仕事。商売。「役者―」
か‐こう【稼行】‥カウ🔗⭐🔉
か‐こう【稼行】‥カウ
炭鉱などで、現在産出が行われていること。「―炭田」
か‐しょく【稼穡】🔗⭐🔉
か‐しょく【稼穡】
①穀物の植えつけと取りいれ。耕作。農事。農業。
②農作物。
かせぎ【稼ぎ】🔗⭐🔉
かせぎ【稼ぎ】
①励み働くこと。はたらき。
②世渡りのわざ。生業。「―にありつく」
③「稼ぎ高」の略。「―が少ない」
④有利な状態を作り出すこと。「時間―」「点数―」
⇒かせぎ‐だか【稼ぎ高】
⇒かせぎ‐て【稼ぎ手】
⇒かせぎ‐にん【稼ぎ人】
かせぎ‐だか【稼ぎ高】🔗⭐🔉
かせぎ‐だか【稼ぎ高】
働いて得る金額。
⇒かせぎ【稼ぎ】
かせぎ‐だ・す【稼ぎ出す】🔗⭐🔉
かせぎ‐だ・す【稼ぎ出す】
〔他五〕
①かせぎ始める。
②かせいで金銭をこしらえる。
かせぎ‐て【稼ぎ手】🔗⭐🔉
かせぎ‐て【稼ぎ手】
稼ぎ人。「一家の―」
⇒かせぎ【稼ぎ】
かせぎ‐にん【稼ぎ人】🔗⭐🔉
かせぎ‐にん【稼ぎ人】
①よく働く人。
②かせいで一家を養う人。
⇒かせぎ【稼ぎ】
かせ・ぐ【稼ぐ】🔗⭐🔉
かせ・ぐ【稼ぐ】
〔自五〕
①生業に励む。精出して働く。日葡辞書「シゴト、フシン(普請)ナドヲカセグ」
②力をつくす。心を砕く。申楽談儀「水鳥のやうに、下をば―・ぎて、拍子を持つて、上を美しく言ふを」
③得ようと心を砕く。探し求める。浮世物語「奉公を勤めばやと思ひ、方々の御大名方を―・ぐ所に」
④(他動詞として)働いて金を得る。努力して、価値あるものや有利な状況を手に入れる。もうける。「手間賃を―・ぐ」「点を―・ぐ」「時間を―・ぐ」
⇒稼ぐに追いつく貧乏なし
○稼ぐに追いつく貧乏なしかせぐにおいつくびんぼうなし🔗⭐🔉
○稼ぐに追いつく貧乏なしかせぐにおいつくびんぼうなし
一生懸命に働けば貧乏しない。
⇒かせ・ぐ【稼ぐ】
かせ‐くび【悴首】
やせた首。ほそくび。
かぜ‐くも【風雲】
①風と雲。また、風に吹かれて流れる雲。万葉集19「足引の山川阻へなり―に言ことは通へど」
②(→)「かざぐも」に同じ。
かせ‐ぐるま【桛車】
桛糸をかけて回転する車。桛糸を小枠に移す時に用いる。とんぼ。
かぜ‐け【風邪気】
風邪の気味。かぜのけ。かざけ。
かぜ‐ごこち【風邪心地】
風邪の気味。風邪のここち。
かぜ‐さき【風先】
風の吹き行く先。かざしも。
かぜ‐さだめ【風定め】
陰暦10月10日の異称。この日の風の方向で、その年の風向きをうらない定める。(俚言集覧)
かせ‐ざむらい【悴侍】‥ザムラヒ
雑役を勤める下級武士。悴者。日葡辞書「カセサブライ」
か‐どう【稼働・稼動】🔗⭐🔉
か‐どう【稼働・稼動】
①かせぎはたらくこと。生産に従事すること。「―日数」
②機械を動かすこと。「新システムが―する」
⇒かどう‐りつ【稼働率】
かどう‐りつ【稼働率】🔗⭐🔉
かどう‐りつ【稼働率】
生産設備全体のなかで、稼働している生産設備の比率。操業度。
⇒か‐どう【稼働・稼動】
か‐とく【稼得】🔗⭐🔉
か‐とく【稼得】
働いて収入を得ること。
[漢]稼🔗⭐🔉
稼 字形
筆順
〔禾部10画/15画/常用/1852・3254〕
〔音〕カ(漢)
〔訓〕かせぐ
[意味]
①生計を立てるために働く。かせぐ。「稼業・稼働」
②穀物を植えつける。「稼事・稼穡かしょく・耕稼」
▷①は日本での用法。
[解字]
形声。「禾」(=穀物)+音符「家」。
筆順
〔禾部10画/15画/常用/1852・3254〕
〔音〕カ(漢)
〔訓〕かせぐ
[意味]
①生計を立てるために働く。かせぐ。「稼業・稼働」
②穀物を植えつける。「稼事・稼穡かしょく・耕稼」
▷①は日本での用法。
[解字]
形声。「禾」(=穀物)+音符「家」。
広辞苑に「稼」で始まるの検索結果 1-14。