複数辞典一括検索+
えい【×穎】🔗⭐🔉
えい【×穎】
イネ科植物の、花・小穂(しようすい)の外側にある葉状の二枚の小片。花を包むものを花穎、小穂の付け根にあるものを苞穎(ほうえい)という。
稲の穂先。
錐(きり)の先。また、筆の穂先。
鋭い才気。また、その人。




えい‐か【×穎果】‐クワ🔗⭐🔉
えい‐か【×穎果】‐クワ
果皮が薄く木質で、種皮と密着している果実。稲・麦などにみられる。
えい‐ご【×穎悟】🔗⭐🔉
えい‐ご【×穎悟】
[名・形動]才知がすぐれ、悟りの早いこと。非常に賢いこと。また、そのさま。
えい‐さい【英才・×穎才】🔗⭐🔉
えい‐さい【英才・×穎才】
すぐれた才能・才知。また、その持ち主。秀才。
えい‐だつ【×穎脱】🔗⭐🔉
えい‐だつ【×穎脱】
[名]スル《「史記」平原君伝から。袋に包んだ錐(きり)の穂先が自然と突き出る意》才能が特にすぐれていること。「春之助の頭脳は、中学校へはいってから再び忽(たちま)ち―して」〈谷崎・神童〉
えい‐びん【×穎敏】🔗⭐🔉
えい‐びん【×穎敏】
[名・形動]「鋭敏
」に同じ。「―なる才子よりも寧ろ根気強き勉強家こそ頼母(たのも)しけれ」〈福沢・福翁百話〉

かい‐わり【貝割(り)・△卵割(り)・×穎割(り)】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐わり【貝割(り)・△卵割(り)・×穎割(り)】かひ‐
《貝や卵を二つに割って開いた形の意》
アジ科の海水魚。全長約三〇センチ。体高が高く、著しく卵円形に側扁する。南日本に産し、底引網で漁獲され、美味。ひらあじ。おきあじ。
「貝割り菜」に同じ。
帯を
の形に結ぶ結び方。貝割り帯。
袖口をまん中でくくって上下を
の形に分けたもの。






かい‐われ【貝割れ・×穎割れ】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐われ【貝割れ・×穎割れ】かひ‐
貝割り菜のこと。
かび【×穎】🔗⭐🔉
かび【×穎】
《「かひ」とも》植物の穂。特に、稲穂。「初穂をば千(ち)―八百(やほ)―に奉り置きて」〈祝詞・祈年祭〉
穎🔗⭐🔉
穎
[音]エイ
[部首]禾
[総画数]16
[コード]区点 1747
JIS 314F
S‐JIS 896E
大辞泉に「穎」で始まるの検索結果 1-11。