複数辞典一括検索+

くるみ【胡=桃】🔗🔉

くるみ【胡桃】 オニグルミの果実。また、クルミ科クルミ属の落葉高木のオニグルミ・テウチグルミなどの総称。果実は丸く、肉質の外果皮と堅い内果皮に包まれた子葉部分を食用にする。《季 花=夏 実=秋》「―落つ日の夜となれば月明かく/汀女」

くるみあし‐ぜん【胡=桃足×膳】🔗🔉

くるみあし‐ぜん【胡桃足×膳】 クルミの実を二つ割りにしたような形の足を四隅につけた粗製の膳。

くるみ‐あぶら【胡=桃油】🔗🔉

くるみ‐あぶら【胡桃油】 クルミの実を絞ってつくる油。黄緑色で香味があり、食用とするほか油絵の具などの製造に用いる。

くるみ‐いろ【胡=桃色】🔗🔉

くるみ‐いろ【胡桃色】 クルミの樹皮で染めた薄い褐色。(かさね)の色目の名。表は香色(こういろ)、裏は白。紙の色の名。クルミの実に似た薄茶色。「―といふ色紙(しきし)の厚肥えたるを」〈枕・一三八〉

くるみ‐どうふ【胡=桃豆腐】🔗🔉

くるみ‐どうふ【胡桃豆腐】 クルミの実をすりつぶして葛粉(くずこ)をまぜ、水を加えて煮て豆腐のように固めたもの。椀物の種や煮物に用いる。

くるみ‐もち【胡=桃×餅】🔗🔉

くるみ‐もち【胡×餅】 クルミの実を加えて作った餅。すったクルミの実を砂糖と醤油あるいは酒・塩などで調味し、餅にからめたもの。

くるみ‐わり【胡=桃割(り)】🔗🔉

くるみ‐わり【胡桃割(り)】 クルミの実を挟んで殻を割る器具。ナッツクラッカー。

くるみわりにんぎょう【胡桃割り人形】くるみわりニンギヤウ🔗🔉

くるみわりにんぎょう【胡桃割り人形】くるみわりニンギヤウ 《原題、(ロシア)Shchelkunchik》チャイコフスキー作曲のバレエ音楽。二幕。台本はE=T=A=ホフマンの童話に基づくもの。一八九二年ペテルブルグで初演。

大辞泉胡桃で始まるの検索結果 1-8