複数辞典一括検索+
ささ‐ぼさつ【×
・×
×菩×薩】🔗⭐🔉
ささ‐ぼさつ【×
・×
×菩×薩】
「菩薩」の二字の草冠を合わせて「
」とだけ書いた字。「菩薩」の略字として、仏書などの書写に多く使われる。片仮名の「サ」を重ねたように見えるのでいう。



ぼ‐さつ【×菩×薩】🔗⭐🔉
ぼ‐さつ【×菩×薩】
《梵bodhisattvaの音写「菩提薩
(ぼだいさつた)」の略。悟りを求める人の意》仏語。
仏の位の次にあり、悟りを求め、衆生を救うために多くの修行を重ねる者。文殊(もんじゆ)・観音・弥勒(みろく)・勢至(せいし)・普賢(ふげん)など。元来は釈迦の前生時代の称で、大乗仏教がおこると、将来仏になる者の意で用いられるようになった。
昔、朝廷から高徳の僧に賜った称号。「行基(ぎようき)―」
本地垂迹(ほんじすいじやく)説により、日本の神につけた尊号。「八幡大―」




ぼさつ‐かい【×菩×薩戒】🔗⭐🔉
ぼさつ‐かい【×菩×薩戒】
仏語。大乗の菩薩が受持する戒。悪をとどめ、善を修め、人々のために尽くすという三つの面をもつ。梵網(ぼんもう)経に説く十重禁戒・十八軽戒(きようかい)など。大乗戒。
ぼさつ‐じょう【×菩×薩乗】🔗⭐🔉
ぼさつ‐じょう【×菩×薩乗】
仏語。三乗の一。自分が仏になるとともに、他をも悟りに至らせる教法。仏乗。大乗。
ぼさつ‐どう【×菩×薩道】‐ダウ🔗⭐🔉
ぼさつ‐どう【×菩×薩道】‐ダウ
仏語。
菩薩としての修行。自利・利他を兼ね備えて行う悟りへの実践。
大乗仏教のこと。


ぼだい【×菩△提】🔗⭐🔉
ぼだい【×菩△提】
《梵bodhiの音写。智・道・覚と訳す》仏語。
煩悩(ぼんのう)を断ち切って悟りの境地に達すること。また、悟りの智恵。
死後の冥福(めいふく)。


菩提を弔(とむら)・う🔗⭐🔉
菩提を弔(とむら)・う
死者の冥福(めいふく)を祈って供養を行う。「亡き父の―・う」
ぼだい‐こう【×菩△提講】🔗⭐🔉
ぼだい‐こう【×菩△提講】
極楽往生を求めて法華経を講説・讚嘆(さんだん)する法会。
ぼだい‐ごえ【×菩△提声】‐ごゑ🔗⭐🔉
ぼだい‐ごえ【×菩△提声】‐ごゑ
菩提を求めて一心に念仏を唱える声。「殿上人の―もあやにくなるまで聞こえたり」〈栄花・さまざまの喜び〉
ぼだい‐さった【×菩△提×薩×
】🔗⭐🔉
ぼだい‐さった【×菩△提×薩×
】
「菩薩(ぼさつ)」に同じ。

ぼだい‐し【×菩△提子】🔗⭐🔉
ぼだい‐し【×菩△提子】
テンジクボダイジュの実。淡黒色で丸くて香りが強く、数珠を作る。《季 秋》「―を紅(くれなゐ)の糸につなぎけり/青々」
ぼだい‐じ【×菩△提寺】🔗⭐🔉
ぼだい‐じ【×菩△提寺】
先祖代々の墓や位牌をおき、菩提を弔う寺。檀那寺(だんなでら)。菩提所。
ぼだい‐じゅ【×菩△提樹】🔗⭐🔉
ぼだい‐じゅ【×菩△提樹】
《梵bodhidrumaの音写》クワ科のテンジクボダイジュの別名。釈迦がその下で悟りを開いたとされ、原産地インドでは無憂樹(むゆうじゆ)・沙羅双樹(さらそうじゆ)とともに三大聖木とされる。
シナノキ科の落葉高木。葉は三角状卵形で、裏面は白い。夏、香りのある淡黄色の小花を下向きにつけ、実は球形で堅い。中国の原産で、寺院で
の代用として植える。同属別種にシューベルトの歌曲名として知られるリンデンバウム(セイヨウボダイジュ)がある。《季 花=夏 実=秋》「―の実を拾ひをる女人かな/虚子」
禅宗で、悟りのこと。






ぼだい‐しょ【×菩△提所】🔗⭐🔉
ぼだい‐しょ【×菩△提所】
「菩提寺」に同じ。
ぼだい‐しん【×菩△提心】🔗⭐🔉
ぼだい‐しん【×菩△提心】
仏語。悟りを求めようとする心。大乗では利他を強調し、悟りを求めるとともに世の人を救おうとする心をいう。
ぼだい‐ず【×菩△提△樹】🔗⭐🔉
ぼだい‐ず【×菩△提△樹】
「ぼだいじゅ(菩提樹)」に同じ。「黄金の数珠(ずず)箱に、―のをなむ入れさせ給ひたりける」〈落窪・三〉
「菩提子(ぼだいし)」に同じ。「―の数珠具したるたたなど」〈宇津保・国譲中〉


ぼだい‐せんな【菩提僊那】🔗⭐🔉
ぼだい‐せんな【菩提僊那】
《梵Bodhisenaの音写》[七〇四〜七六〇]奈良時代のインド僧。文殊菩薩を慕って中国に渡り、天平八年(七三六)遣唐使の要請で来日。東大寺大仏開眼供養の導師を務めた。婆羅門(バラモン)僧正。
ぼだい‐だるま【菩提達磨】🔗⭐🔉
ぼだい‐だるま【菩提達磨】
《梵Bodhidharmaの音写》[?〜五二八]中国禅宗の始祖。インドのバラモンの出身。六世紀初め中国に入り、各地で禅を教えた。少林寺で面壁九年の座禅をしたといわれる。梁武帝との禅問答や、弟子慧可(えか)が断臂(だんぴ)により誠を示した伝説などで有名。円覚大師。達磨大師。達摩。
ぼだい‐もん【×菩△提門】🔗⭐🔉
ぼだい‐もん【×菩△提門】
仏語。密教で、四門の一。菩提の門、すなわち悟りのこと。
葬場四門のうち、西方の門。


ボタニカきょう【菩多尼訶経】‐キヤウ🔗⭐🔉
ボタニカきょう【菩多尼訶経】‐キヤウ
《(ラテン)botanicaは植物学の意》江戸後期の学術書。一冊。宇田川榕庵著。文政五年(一八二二)刊。日本で初めての組織だった植物学書で、経のように折本式になっている。
菩🔗⭐🔉
菩
[音]ハイ
ホ
ボ
ホク
フ
[部首]艸
[総画数]11
[コード]区点 4278
JIS 4A6E
S‐JIS 95EC
[難読語]
→くだつ‐ぼさつ【救脱菩薩】
→ささてん‐ぼだい【
・
点菩提】
→ささ‐ぼさつ【
・
菩薩】
→じょうぐ‐ぼだい【上求菩提】




大辞泉に「菩」で始まるの検索結果 1-21。