複数辞典一括検索+
ささ‐ぼさつ【
菩薩・
】🔗⭐🔉
ささ‐ぼさつ【
菩薩・
】
仏書などの書写の時に、「菩薩」と記すかわりに、その二字の草冠(くさかんむり)を合わせて、略字として用いる「
」の字。片仮名のサの字を二つ合わせたように見えるところからいう。



せいがん‐りき【菩薩力】(セイグヮン‥)🔗⭐🔉
せいがん‐りき【菩薩力】(セイグヮン‥)
仏菩薩の誓願による救済の力。
ぼ‐さち【菩薩】🔗⭐🔉
ぼ‐さち【菩薩】
(「さち」は「薩」の呉音)=ぼさつ(菩薩)
*源氏‐鈴虫「阿弥陀仏けうしのほさち」

ぼ‐さつ【菩薩】🔗⭐🔉
ぼ‐さつ【菩薩】
(梵bodhisattva菩提薩
(ぼだいさった)の略。覚有情・開士・大士・大心衆生などと訳す)
1 仏語。もと、釈迦牟尼の前生における呼称。大乗仏教が興って、修行を経た未来に仏になる者の意で用いる。悟りを求め修行するとともに、他の者も悟りに到達させようと努める者。また、仏の後継者としての、観世音、弥勒、地蔵など。
2 昔、朝廷から碩徳の高僧に賜った号。
3 本地垂迹説の勃興以後、神につけられた号。「八幡大菩薩」
4 米の異称。
5 転じて、飯炊きの下女。
雅楽の曲名。唐楽、壱越調の曲。林邑僧仏哲が伝えたといわれる。



ぼさつ‐かい【菩薩戒】🔗⭐🔉
ぼさつ‐かい【菩薩戒】
仏語。大乗の菩薩のための戒。菩薩の自覚をもって、仏道修行に努める在家・出家が等しく守らねばならないとされる戒律。
ぼさつ‐じょう【菩薩乗】🔗⭐🔉
ぼさつ‐じょう【菩薩乗】
(「乗」は乗物の意)仏語。三乗の一つ。自ら仏になるとともに、また、他を悟りに至らせる教え。大乗仏教徒がそれ以前の比丘や沙門と区別して自己の立場を呼んだもの。仏乗。大乗。
ぼさつ‐どう【菩薩道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
ぼさつ‐どう【菩薩道】(‥ダウ)
仏語。
1 菩薩としての修行。菩薩の実践。大乗仏教を信じ歩むもののあり方をいう。
2 大乗仏教のこと。
ぼだい【菩提】🔗⭐🔉
ぼだい【菩提】
(梵bodhiの音訳。道・智・覚と訳す)仏語。
1 世俗の迷いを離れ、煩悩を断って得られたさとりの智慧。
2 さとりを開いて、涅槃に至ること。
3 転じて、死後の冥福。
4 仏道のこと。
●菩提の水(みず)
仏道の清浄なことを水の清らかなことにたとえていう語。
●菩提を=弔(とむら)う[=問(と)う]
死後の冥福を祈って読経など、供養を行う。
●菩提の水(みず)🔗⭐🔉
●菩提の水(みず)
仏道の清浄なことを水の清らかなことにたとえていう語。
●菩提を=弔(とむら)う[=問(と)う]
死後の冥福を祈って読経など、供養を行う。
ぼだい‐いん【菩提院】(‥ヰン)
奈良市高畑町にある法相宗の寺。俗称十三鐘。
●菩提を=弔(とむら)う[=問(と)う]🔗⭐🔉
●菩提を=弔(とむら)う[=問(と)う]
死後の冥福を祈って読経など、供養を行う。
ぼだい‐いん【菩提院】(‥ヰン)
奈良市高畑町にある法相宗の寺。俗称十三鐘。
ぼだい‐いん【菩提院】(‥ヰン)🔗⭐🔉
ぼだい‐いん【菩提院】(‥ヰン)
奈良市高畑町にある法相宗の寺。俗称十三鐘。
ぼだい‐こう【菩提講】🔗⭐🔉
ぼだい‐こう【菩提講】
仏語。極楽往生を求めるために、法華経を講説する法会。
ぼだい‐ごえ【菩提声】(‥ごゑ)🔗⭐🔉
ぼだい‐ごえ【菩提声】(‥ごゑ)
さとりを得ようとして一心に唱名する声。念仏を唱える声。
ぼだい‐さった【菩提薩
】🔗⭐🔉
ぼだい‐さった【菩提薩
】
(梵bodhisattvaの音訳)=ぼさつ(菩薩)

ぼだいし【菩提子】🔗⭐🔉
ぼだいし【菩提子】
(「ぼだいじ」とも)(チベットbo di ciの音訳)菩提樹の果実。数珠(じゅず)の玉として用いる。《季・秋》
ぼだい‐じ【菩提寺】🔗⭐🔉
ぼだい‐じ【菩提寺】
一家が代々その寺の宗旨に帰依して、そこに墓所を定め、葬式を営み、法事などを依頼する寺。一家が累代菩提を求める寺。檀那(だんな)寺。香華院。
大阪市天王寺区生玉寺町にある浄土宗の寺。山号は東陽山。境内の観音堂は大阪三十三所の第一九札所。
橘寺(たちばなでら)の正称。




ぼだい‐じゅ【菩提樹】🔗⭐🔉
ぼだい‐じゅ【菩提樹】
1 植物「てんじくぼだいじゅ(天竺菩提樹)」のこと。
2 シナノキ科の落葉高木。中国原産で、寺院の庭などに栽植される。高さ三〜一〇メートル。葉は長柄をもち長さ六〜一〇センチメートルの円状心臓形、縁に鋸歯があり、裏面に灰白色細毛を密生する。初夏、葉腋から花柄が伸び、二〇ほどの芳香を放つ淡黄色の小さな五弁花を開く。苞葉は狭舌形。果実は球形で径約八ミリメートル、菩提子という。シューベルトの歌曲で知られる樹は、同属の別種のリンデンバウム。
3 仏語。禅宗でさとりをいう。
ぼだい‐しょ【菩提所】🔗⭐🔉
ぼだい‐しょ【菩提所】
菩提を弔う所。菩提寺。
ぼだい‐しん【菩提心】🔗⭐🔉
ぼだい‐しん【菩提心】
1 さとりを得ようと努める心。大乗では特に利他を強調し、さとりを求めるとともに、求めることで世の人を救おうとする心にいう。
2 浄土宗で、極楽浄土に生まれたいと願う心。
ぼだい‐ず【菩提樹】🔗⭐🔉
ぼだい‐ず【菩提樹】
「ぼだいじゅ(菩提樹)」の変化した語。
ぼだい‐だるま【菩提達磨】🔗⭐🔉
ぼだい‐だるま【菩提達磨】
(梵Bodhidharmaの音訳)=だるま(達磨)

ぼだい‐もん【菩提門】🔗⭐🔉
ぼだい‐もん【菩提門】
四門の一つ。西門のこと。密教で、東・南・西・北を発心・修行・菩提・涅槃にあてていう。また転じて、葬場の四つの門のうちの西の門。
ぼだい‐らく【菩提楽】🔗⭐🔉
ぼだい‐らく【菩提楽】
さとりの楽しみ。さとりを得たその法楽。
琵琶の「流泉」の曲の異称。


日国に「菩」で始まるの検索結果 1-23。