複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばん‐きょ【盤×踞・×蟠×踞】🔗⭐🔉
ばん‐きょ【盤×踞・×蟠×踞】
[名]スル
根を張って動かないこと。わだかまること。「胸中に―する疑念」「両者の間に比叡山が―しているので」〈谷崎・少将滋幹の母〉
その地方一帯に勢力を張っていること。「陸奥に―した一族」
根を張って動かないこと。わだかまること。「胸中に―する疑念」「両者の間に比叡山が―しているので」〈谷崎・少将滋幹の母〉
その地方一帯に勢力を張っていること。「陸奥に―した一族」
ばん‐くつ【盤屈・×蟠屈】🔗⭐🔉
ばん‐くつ【盤屈・×蟠屈】
[名]スル《「はんくつ」とも》まがりくねること。「古松の―したる盆栽あり」〈鉄腸・花間鶯〉
はん‐りょう【×蟠△竜】🔗⭐🔉
はん‐りょう【×蟠△竜】
地上にうずくまっていて、まだ天に昇らない竜。
わだかまり【×蟠り】🔗⭐🔉
わだかまり【×蟠り】
心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分。特に、不満・不信・疑惑などの感情。「―を捨てる」「互いに何の―もなく話し合う」
心に悪い考えのあること。「其の心ざし―もなく清く流るる水にひとしく」〈浮・栄花一代男〉
心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分。特に、不満・不信・疑惑などの感情。「―を捨てる」「互いに何の―もなく話し合う」
心に悪い考えのあること。「其の心ざし―もなく清く流るる水にひとしく」〈浮・栄花一代男〉
わだかま・る【×蟠る】🔗⭐🔉
わだかま・る【×蟠る】
[動ラ五(四)]
輪状に曲がって巻いている。とぐろを巻く。「―・っている蛇」
入り組んで複雑に絡み合っている。「老松の根が―・っている」
心に不平・不満・不安などがあって晴れ晴れしない。「不吉な予感が胸に―・る」
盗んで自分のものとする。横領する。「主人の金子(きんす)を―・り」〈浄・歌念仏〉
輪状に曲がって巻いている。とぐろを巻く。「―・っている蛇」
入り組んで複雑に絡み合っている。「老松の根が―・っている」
心に不平・不満・不安などがあって晴れ晴れしない。「不吉な予感が胸に―・る」
盗んで自分のものとする。横領する。「主人の金子(きんす)を―・り」〈浄・歌念仏〉
蟠🔗⭐🔉
蟠
[音]ハン
バン
[訓]わだかま‐る
めぐ‐る
わらじむし
[部首]虫
[総画数]18
[コード]区点 7422
JIS 6A36
S‐JIS E5B4
[難読語]
→はん‐りょう【蟠竜】
大辞泉に「蟠」で始まるの検索結果 1-6。