複数辞典一括検索+
○何時がいつまでいつがいつまで🔗⭐🔉
○何時がいつまでいつがいつまで
いつというきまった時もなしに。永久に。
⇒いつ【何時】
いっかい‐にく【一塊肉】‥クワイ‥
ただ一人の子。
⇒いっ‐かい【一塊】
いつか‐がえり【五日帰り】‥ガヘリ
結婚後、5日目の里がえり。
⇒いつ‐か【五日】
いっか‐かんすう【一価関数】‥クワン‥
独立変数の或る定まった値に対して、従属変数がただ一つの値をもつような関数。特に多価関数をも考えるときに用いる。↔多価関数。→関数
⇒いっ‐か【一価】
いっ‐かく【一角】
①一つの角かく。「三角形の―」
②一つのすみ。「町の―」「氷山の―」
③一つのつの。
④クジラ目イッカク科の海獣。イルカに類似、体長約5メートル。雄の上顎の門歯の1個は前方に延び、角状、長さ2.5メートルに達する。北氷洋産。牙は古来漢方で解毒剤として使用。角魚。ユニコーン。一角獣。
いっかく
⑤(形が長方形なので)江戸時代の貨幣で、一分金いちぶきんの称。
⑥中国の貨幣単位「角」の一つ分。→角かく。
⇒いっかく‐さい【一角犀】
⇒いっかく‐じゅう【一角獣】
⇒いっかくじゅう‐ざ【一角獣座】
⇒いっかく‐せんにん【一角仙人】
いっ‐かく【一画・一劃】‥クワク
①一区切り。
②漢字の一つの字画。→画かく1
いっ‐かく【一格】
自分一人の主義で立てた格式。一流。
いっ‐かく【一郭・一廓】‥クワク
一つのかこいの中の地域。そのあたり。
いっかく‐さい【一角犀】
鼻部にただ1本の角を持つサイ。インドサイの異称。→さい(犀)。
⇒いっ‐かく【一角】
いっかく‐じゅう【一角獣】‥ジウ
①(→)一角4に同じ。
②(→)麒麟きりん1の異称。
③(unicorn)ヨーロッパの伝説上の動物。インドに産し、馬に似て、額に一角を持つ。その角で作った杯は毒を消すという。ユニコーン。
⇒いっ‐かく【一角】
いっかくじゅう‐ざ【一角獣座】‥ジウ‥
(Monoceros ラテン)オリオン座の東、天の川にまたがる星座。星団・星雲に富む。初春の夕刻に南中。
⇒いっ‐かく【一角】
いっかく‐せんきん【一攫千金】‥クワク‥
(大金を一つかみでとる意)ちょっとした仕事で労せずに一時に巨大な利を得ること。「―を夢みる」
いっかく‐せんにん【一角仙人】
インド波羅奈はらな国の山中で鹿から生まれ、頭に一角があったという仙人。長じて禅定を修して通力を得、国王に恨みを抱いて雨を降らさなかったが、国王の遣わした淫婦に惑わされて通力を失い、雨を降らしたという。釈尊の前生であるとされる。金春禅鳳こんぱるぜんぽうが能に脚色。一角仙。独角仙。
⇒いっ‐かく【一角】
いっ‐かけ【沃懸】
イカケの促音化。
いっか‐げん【一家言】
その人独特の主張・論説。また、見識のある意見。「―ある人」
⇒いっ‐か【一家】
いっか‐さん【一化蚕】‥クワ‥
1年に1世代を営む蚕。欧州種・日本種の大部分、中国種の一部分は一化蚕。
いつ‐かし【厳橿】
神威のある、繁茂した樫かしの木。「斎橿」とも書く。古事記下「御諸みもろの―がもと」
いつか・し【厳し】
〔形シク〕
(動詞イツ(斎)クから)いかめしく立派である。たっとい。荘重である。源氏物語少女「内の儀式を移して…―・しき御有様なり」
いつか‐じゅう【何時中】‥ヂユウ
この前いつか。せんだって。傾城買四十八手「おめへ―着てきた八丈を、わつちが此むくと、とつけへてくんなんしな」
⇒いつ‐か【何時か】
いつか‐しら【何時か知ら】
〔副〕
(「何時か知らん(ぬ)」の略)いつのまにか。いつとはなしに。「―眠ってしまった」
⇒いつ‐か【何時か】
いっか‐せい【一過性】‥クワ‥
症状・現象が短い間に起こり、また消える性質のもの。
⇒いっ‐か【一過】
いっか‐そうでん【一家相伝】‥サウ‥
(学芸・技芸について)一つの家に昔から代々伝えていること。「―の秘法」
⇒いっ‐か【一家】
いっか‐だんらん【一家団欒】
一家族が集まってなごみ楽しむこと。
⇒いっ‐か【一家】
いっ‐かちゅう【一家中】
大名に仕える家来一同。
いっ‐かつ【一括】‥クワツ
一つにくくること。一まとめにすること。「―して扱う」「―採択」
いっ‐かつ【一喝】
大きく一声に叱りつけること。「老師の―にあう」「部下を―する」
いっ‐かど【一廉・一角】
ひときわすぐれていること。ひとかど。かなり。狂言、子盗人「―の元手になることぢや」。「―の人物」
いっか‐な【如何な】
(イカナの促音化)
[一]〔連体〕
どのような。どんな。
[二]〔副〕
(下に打消の語を伴って)どうしても。どうあろうとも。浄瑠璃、生写朝顔話「杖を力に降雨も、―厭はぬ女の念力」。「―承知しない」
いつか‐ねつ【五日熱】
〔医〕(→)塹壕ざんごう熱に同じ。
⇒いつ‐か【五日】
いつか‐の‐せちえ【五日の節会】‥ヱ
奈良時代以降、毎年5月5日に宮中で行われた節会せちえ。天皇・群臣が菖蒲鬘あやめかずらをつけて武徳殿に集まり菖蒲しょうぶ・薬玉くすだまを賜り、後に騎射・宴会が行われた。端午の節会。五日の節。〈[季]夏〉
⇒いつ‐か【五日】
いつか‐は【何時かは】
〔副〕
①(疑問として)いつになったら。
②(反語として)いつそういうことがあろうか、けっして無い。古今和歌集雑「君をのみ思ひこしぢの白山は―雪の消ゆる時ある」
③いつかそのうちには。「―夢を実現してみせる」
⇒いつ‐か【何時か】
い‐つが・る【い繋る】
〔自四〕
(イは接頭語)糸でからげつづる。つながる。万葉集9「紐の児に―・り居れば」

広辞苑 ページ 1213 での【○何時がいつまで】単語。