複数辞典一括検索+

○名に旧るなにふる🔗🔉

○名に旧るなにふる 古くからその名が聞こえる。続後撰和歌集「秋の行く山は手向けの名にふりて」 ⇒な【名】 なに‐ぶん何分】 [一]〔名〕 いくらか。なんらか。「―の寄付」「―の処置」 [二]〔副〕 ①どうも。何といっても。「―年寄りなので」 ②なにとぞ。どうか。「―よろしく」 ⇒なにぶん‐にも【何分にも】 なにぶん‐にも何分にも】 〔副〕 (「何分」を強めたいい方)何といっても。「―まだ子供ですから」 ⇒なに‐ぶん【何分】 なに‐へん‐とも‐なし何へんとも無し】 どうということもない。とりたてていうほどもない。醒睡笑「何へんともなき者ども、三人つれだち清水へ参り」 なに‐ほど何程】 ①どれほど。どのくらい。いかほど。狂言、鐘の音「鐘のねをきいてきたか―するぞ」 ②どんなに。いかに。「―欲しがっても」 ③(否定・反語の表現に用いて)程度が問題にならない、取るに足りない意を表す。「―のことがあろうか」 なにも汝妹】 (ナノイモの約。ナは我の意)男から女を親しんでいう語。古事記「愛うつくしき我が―の命」↔なせ なに‐も何も】 ①㋐どういう物事も。何でも。みな。平家物語8「―あたらしき物を無塩といふと心得て」 ㋑(打消を伴って)少しも。全く。「―見えない」 ㋒(「…も―」の形で)なにもかも。それを含めてみんな。「ノートも―忘れてきた」 ②(打消の語を伴って)どういう事が原因であるにしろ。取り立てて。「―そんなに泣かなくてもよかろう」 なに‐も‐か‐も何も彼も】 何事も。すべて。今昔物語集30「―残さず」。「―うまくいった」 なに‐もの何物】 どういう物。何という物。なに。「厄介以外の―でもない」「芸術の―なるかを解さない」 なに‐もの何者】 どういう人。何という人。なにびと。 なに‐や‐か‐や何や彼や】 あれやこれや。いろいろさまざま。「―用事があって忙しい」 なに‐やつ何奴】 どういうやつ。どいつ。 なに‐やら何やら】 ①何であろうか。狂言、末広がり「田舎者とみえて―わつぱと申す」 ②なんとなく。なんだか。野ざらし紀行「山路来て―ゆかしすみれ草」(芭蕉) なに‐ゆえ何故‥ユヱ どういうわけ。なんのため。なぜ。「―失敗したのか」 なに‐より何より】 ①どんなものよりも。いかなる物事よりも。「お目にかかれて―うれしい」 ②何よりよいこと。何よりすぐれていること。「―の品」「無事で―だ」 なに‐ら何等】 〔副〕 ①どのような。どういう。「―のことを知らんと欲するか」 ②少しも。なんら。 なにわ難波・浪速・浪花ナニハ (一説に「魚にわ」の意という)大阪市およびその付近の古称。 ⇒なにわ‐え【難波江】 ⇒なにわ‐おどり【浪花踊】 ⇒なにわ‐がた【難波潟】 ⇒なにわ‐ぐさ【難波草】 ⇒なにわ‐じょうるり【難波浄瑠璃】 ⇒なにわ‐すががさ【難波菅笠】 ⇒なにわ‐づ【難波津】 ⇒なにわ‐でら【難波寺】 ⇒なにわ‐と【難波門】 ⇒なにわ‐の‐ながらのとよさき‐の‐みや【難波長柄豊碕宮】 ⇒なにわ‐の‐ほりえ【難波の堀江】 ⇒なにわ‐の‐みや【難波宮】 ⇒なにわ‐ばし【難波橋】 ⇒なにわ‐ぶし【浪花節】 ⇒なにわぶし‐しばい【浪花節芝居】 ⇒なにわぶし‐てき【浪花節的】 ⇒なにわ‐やき【難波焼】 ⇒難波の葦は伊勢の浜荻 なにわ‐え難波江ナニハ‥ 大阪市付近の海面の古称。難波潟。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐おどり浪花踊ナニハヲドリ 大阪の芸者が演ずる春の踊り。曾根崎新地の北陽浪速踊(明治15年創始)と新町の浪花踊(明治41年創始)とがある。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐がた難波潟ナニハ‥ (→)難波江に同じ。万葉集2「―潮干ありそね」 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐ぐさ難波草ナニハ‥ (「難波の葦あしは伊勢の浜荻」のたとえから)葦の異称。日葡辞書「ナニワグサ…即ち、アシ」 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なに‐わざ何業】 どういうわざ。どんなこと。源氏物語槿「取り立てて―をもし給はむは」 なにわ‐じょうるり難波浄瑠璃ナニハジヤウ‥ 大坂地方に起こって流行した浄瑠璃節。井上播磨掾はりまのじょうの起こした播磨節をはじめ、文弥節などがあり、竹本義太夫の始めた義太夫節に至って最も盛んに行われた。→江戸浄瑠璃→京浄瑠璃⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐すががさ難波菅笠ナニハ‥ 難波産のスゲで作った笠。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐づ難波津ナニハ‥ ①難波江の要津。古代には、今の大阪城付近まで海が入りこんでいたので、各所に船瀬ふなせを造り、瀬戸内海へ出る港としていた。 ②古今集仮名序に手習の初めに学ぶとある歌。すなわち「難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花」をいう。王仁わにの作という伝説があり、奈良時代にすでに手習に用いられていた。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐でら難波寺ナニハ‥ 大阪の四天王寺の別称。 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】 なにわ‐と難波門ナニハ‥ 難波の港。万葉集20「―を漕ぎ出て見れば」 ⇒なにわ【難波・浪速・浪花】

広辞苑 ページ 14698 での○名に旧る単語。