複数辞典一括検索+
○血気に逸るけっきにはやる🔗⭐🔉
○血気に逸るけっきにはやる
(→)血気2にまかせて激しい行動に走ろうとする。「―若者をなだめる」
⇒けっ‐き【血気】
けっき‐の‐ゆう【血気の勇】
血気にまかせた一時の勇気。猪勇ちょゆう。
⇒けっ‐き【血気】
けっき‐もの【血気者】
血気盛んな人。
⇒けっ‐き【血気】
けっ‐きゅう【血球】‥キウ
(blood-corpuscle)血液の細胞成分。血漿けっしょう中に浮遊する。赤血球・白血球および血小板がある。白血球には顆粒球・単球・リンパ球の別があり、組織内に遊出する。
けっ‐きゅう【結球】‥キウ
キャベツ・白菜などの葉菜類で、葉が重なり合って球状をなすこと。また、そのもの。
げっ‐きゅう【月宮】
月の中にあるという宮殿。月宮殿。がっくう。
⇒げっきゅう‐でん【月宮殿】
げっ‐きゅう【月球】‥キウ
(形が球状であることから)月のこと。
⇒げっきゅう‐ぎ【月球儀】
げっ‐きゅう【月給】‥キフ
月単位に金額が定められた俸給。月俸。サラリー。正岡子規、仰臥漫録「中田氏新聞社ヨリノ―(四十円)ヲ携ヘ来ル」。「―だけでは足りない」
⇒げっきゅう‐とり【月給取り】
⇒げっきゅう‐どろぼう【月給泥棒】
げっきゅう‐ぎ【月球儀】‥キウ‥
月面の地形を球の表面に記した模型。地球儀に対する呼び名。
⇒げっ‐きゅう【月球】
げっきゅう‐でん【月宮殿】
①(→)月宮に同じ。謡曲、羽衣「―の有様…」
②能。(→)「鶴亀」に同じ。
③皇居。
④江戸吉原の遊里。
⇒げっ‐きゅう【月宮】
げっきゅう‐とり【月給取り】‥キフ‥
月給をもらって生活する人。俸給生活者。サラリーマン。
⇒げっ‐きゅう【月給】
げっきゅう‐どろぼう【月給泥棒】‥キフ‥バウ
十分な仕事をせずに給料だけは一人前にもらっている人。
⇒げっ‐きゅう【月給】
けっ‐きょ【穴居】
穴の中に住むこと。あなずまい。
けっ‐きょ【血虚】
漢方で、血の量が不足した病態。肌荒れ・脱毛・こむらがえり・視覚障害などの症状を現す。
けっ‐きょ【拮据】
⇒きっきょ
けっ‐きょう【結経】‥キヤウ
〔仏〕本経を説いた後に結論としてその要旨を述べた経。法華経に対する観普賢経の類。↔開経
けっ‐きょく【結局】
(囲碁を一局打ち終える意から)
①終りになること。結末。「―のところ」
②(副詞的に)あげくのはて。とどのつまり。せんずるところ。「―了承した」
けつぎ‐ろん【決疑論】
(casuistry)倫理の一般的規範を個々の事例に適用する仕方を、事例ごとに細かくタイプ分けして定めておくやり方。教父、中世のスコラ学で重視され、近世ではイエズス会が必携書をつくった。
けっ‐きん【欠勤】
つとめを休むこと。「会社を無断で―する」↔出勤
げっ‐きん【月琴】
(胴が満月のように円形で、音が琴に似るのでいう)中国・ベトナム・日本のリュート属の撥弦楽器。中国で阮咸げんかんから派生し、現在は3〜4弦で、13・14・17・24柱じのものがある。義甲で演奏する。日本では明清楽みんしんがくに用いる。明楽のは八角胴長棹(4弦15柱)、清楽のは円形胴短棹で4弦(2弦ずつ同音)8柱。→阮咸
月琴
けっ‐く【結句】
[一]〔名〕
①漢詩で、絶句の第四句。→起承転結1。
②一般に、詩歌の結びの句。
[二]〔副〕
①結局。とうとう。狂言、六人僧「―目が覚めました」
②かえって。むしろ。いっそ。狂言、文山立「山だちしそんずるのみならず、―傍輩と口論し」
け‐づくろい【毛繕い】‥ヅクロヒ
①けものが舌でなめるなどして、毛をきれいにし毛なみを整えること。
②(→)グルーミングに同じ。
けつ‐げ【結夏】
〔仏〕
①夏安居げあんごを始めること。入安居。結制。
②夏安居の初日、すなわち陰暦4月16日。〈[季]夏〉
けつ‐げ【結解】
①〔仏〕煩悩の束縛(結)と、束縛から脱すること(解)。
②古代から中世において、決算・勘定の意味。特に荘園の年貢・公事などの1年の収支決算を指して多く用いられた。けちげ。けっけ。げげ。御成敗式目「―を遂げ勘定を請くべし」
③当道座で、会計をつかさどる検校。
け‐づけ【毛付け】
(ケツケとも)
①馬の毛色。
②献納馬の毛色を帳面などに書きつけること。また、その役。また、その文書。
③然るべき敵を求め、その鎧の縅毛おどしげなどに注目して討ち取る目標としたこと。甲陽軍鑑19「治部は金の制札、市之尉は金の提灯と―を仕り」
④田畑に稲・麦を植えつけること。「―時」
⑤検見けみの際、立毛の状況を見定めること。
げっ‐けい【月計】
1カ月の収支の会計。
げっ‐けい【月桂】
①月にあるという桂かつら。懐風藻「銀河―秋さぶ」
②月。月光。謡曲、桧垣「―円かなり」
③月桂樹の略。
⇒げっけい‐かん【月桂冠】
⇒げっけい‐じゅ【月桂樹】
げっ‐けい【月経】
(menstruation)成熟した女性の子宮から周期的(約28日ごと)に数日間持続して出血する現象。つきのもの。めぐり。つきやく。生理。メンス。
⇒げっけい‐こんなんしょう【月経困難症】
⇒げっけい‐つう【月経痛】
⇒げっけい‐へいし‐き【月経閉止期】
げっけい【月渓】
⇒まつむらげっけい(松村月渓)
げっ‐けい【月卿】
(禁中を天に、天子を日に、公卿を月にたとえていう)公卿くぎょう。月客。「―雲客」
げっけい‐かん【月桂冠】‥クワン
①古代ギリシアで、月桂樹をアポロン神の霊木とし、その枝葉を輪にして冠とし、競技の優勝者などに被らせて賞讃の意を表したもの。
月桂冠
②転じて、最も名誉ある地位。
⇒げっ‐けい【月桂】
げっけい‐こんなんしょう【月経困難症】‥シヤウ
骨盤痛・腰痛・下腹痛・悪心・嘔吐・下痢・不快感など、月経に随伴する一種の症候群。骨盤内に器質的変化のない原発性ないし本態性月経困難症と、子宮内膜症・骨盤内炎症・子宮筋腫・子宮内避妊具の使用などによる続発性月経困難症がある。
⇒げっ‐けい【月経】
げっけい‐じゅ【月桂樹】
クスノキ科の常緑高木。地中海地方の原産。高さ数メートル、葉は硬い革質、深緑色。雌雄異株。春、淡黄緑色の花を開き、果実は暗紫色、楕円状球形。葉・実共に芳香があって月桂油をとり、香水や料理の香辛料とする。デザインではしばしばオリーブと混同されるが、本種の葉は互生、オリーブは対生なので区別できる。ローレル。ロリエ。
げっけいじゅ
ゲッケイジュ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒げっ‐けい【月桂】
げっけい‐つう【月経痛】
月経に伴って下腹部に起こる疼痛。
⇒げっ‐けい【月経】
げっけい‐へいし‐き【月経閉止期】
女性が50歳前後になって月経のとまる時期。閉経期。
⇒げっ‐けい【月経】
けっけい‐もじ【楔形文字】
⇒くさびがたもじ
けつ‐げき【穴隙】
あな。すきま。
⇒穴隙を鑽る




広辞苑 ページ 6210 での【○血気に逸る】単語。