複数辞典一括検索+

こし【腰】🔗🔉

こし】 ①人体の脊柱の下部で、骨盤の上部の屈折し得る部分。尻腰。万葉集5「剣太刀―に取り佩き」。「―を下ろす」 ②衣服などの腰にあたる部分。また、その辺に結ぶ紐の称。 ③建物・建具などの中ほどから下の部分。また、器物などの台脚の部分。 ④山の麓に近いところ。浄瑠璃、国性爺合戦「白雲帯に似て、山の―をめぐる」 ⑤(「腰の力」の意)弾力・粘りなど。「―の強い餅」 ⑥構え。姿勢。腰つき。「話の―を折る」「けんか―」 ⑦和歌の第3句。「―折れ歌」 ⑧兜の鉢の縁に巻いた帯金物。 ⑨(助数詞) ㋐腰に帯び、また、佩くものを数えるのに用いる語。「袴一―」「太刀一―」 ㋑矢を盛った箙えびらを数えるのにいう語。保元物語「九つさしたる矢一―射たりけるが」 ㋒蟇目ひきめの矢四筋をいう語。 ⇒腰がある ⇒腰が重い ⇒腰が砕ける ⇒腰が高い ⇒腰が強い ⇒腰がない ⇒腰が抜けて一生立居のならぬ法もあれ ⇒腰が抜ける ⇒腰が低い ⇒腰が弱い ⇒腰に梓の弓を張る ⇒腰に付ける ⇒腰二重 ⇒腰を上げる ⇒腰を入れる ⇒腰を浮かす ⇒腰を押す ⇒腰を落ち着ける ⇒腰を折る ⇒腰を屈める ⇒腰を掛ける ⇒腰を据える ⇒腰を抜かす ⇒腰を伸ばす ⇒腰を割る

こし‐い【腰居】‥ヰ🔗🔉

こし‐い腰居‥ヰ 腰の立たない者。腰抜け。古今著聞集12「―申しけるは、手をもちてこそゐざりありき候へ」

こしいのり【腰祈】🔗🔉

こしいのり腰祈】 狂言。山伏が祖父のまがった腰を直そうと祈ると、行力が効き過ぎてかえって苦しむ。

こし‐おけ【腰桶】‥ヲケ🔗🔉

こし‐おけ腰桶‥ヲケ 鬘桶かずらおけの別称。

こし‐おし【腰押し・腰推し】🔗🔉

こし‐おし腰押し・腰推し】 ①けわしい坂路を登る人の腰をうしろから押すこと。また、その人。五元集「―やかかる岩根の下もみぢ」 ②後方から力を添えること。そばからそそのかすこと。また、その人。しりおし。浄瑠璃、平家女護島「源氏の御代の―は、六神通の文覚」

○腰があるこしがある🔗🔉

○腰があるこしがあるめん類などに、しっかりした粘りや弾力性がある。 ⇒こし【腰】

○腰が重いこしがおもい🔗🔉

○腰が重いこしがおもい 無精で、気軽に行動に移さない。 ⇒こし【腰】 こし‐かき輿舁き】 輿をかくこと。また、その人。 こし‐がき腰垣】 腰ほどの高さの、低い垣。

こし‐がき【腰垣】🔗🔉

こし‐がき腰垣】 腰ほどの高さの、低い垣。 ○腰が砕けるこしがくだける ①腰の安定した姿勢がくずれる。 ②物事に立ち向かう勢いが中途でなくなる。意気込みが衰える。腰砕けになる。 ⇒こし【腰】

○腰が砕けるこしがくだける🔗🔉

○腰が砕けるこしがくだける ①腰の安定した姿勢がくずれる。 ②物事に立ち向かう勢いが中途でなくなる。意気込みが衰える。腰砕けになる。 ⇒こし【腰】 こし‐かけ腰掛】 ①腰を掛ける台。 ②長くとどまる意志なく一時的に身をおく地位や職。「―仕事」 ③江戸時代、城中や大名邸で供廻りの者の控え所。浄瑠璃、傾城反魂香「―に控へし雅楽之介」 ④江戸時代、町奉行所や評定所前にあった訴訟人の控え所。浮世草子、好色万金丹「公儀の―に町衆を退屈させ」 ⑤茶道で、客の接待のため露地に設ける休息所。 ⇒こしかけ‐いし【腰掛石】 ⇒こしかけ‐えだ【腰掛枝】 ⇒こしかけ‐ぎん【腰掛銀】 ⇒こしかけ‐じり【腰掛尻】 ⇒こしかけ‐ぢゃや【腰掛茶屋】 ⇒こしかけ‐まつ【腰掛松】 こ‐じかけ小仕掛】 仕掛の小さいこと。小規模な設備。 こしかけ‐いし腰掛石】 遍歴中の著名な人が腰掛けたという由緒ある石。 ⇒こし‐かけ【腰掛】 こしかけ‐えだ腰掛枝】 腰掛とするのによい枝ぶり。また、その枝。 ⇒こし‐かけ【腰掛】 こしかけ‐ぎん腰掛銀】 将棋序盤作戦の一つ。5筋の歩を進めず、その上に銀を置いてたたかう手法。 ⇒こし‐かけ【腰掛】 こしかけ‐じり腰掛尻】 一時の腰掛と思って、落ちついて勤める考えのない態度。 ⇒こし‐かけ【腰掛】 こしかけ‐ぢゃや腰掛茶屋】 道ばたに葭簀よしずなどを張り、腰掛・縁台をおいて茶の接待などをする茶屋。休み茶屋。 ⇒こし‐かけ【腰掛】 こしかけ‐まつ腰掛松】 腰掛のような枝ぶりをした松。また、著名な人が腰掛けたという松。 ⇒こし‐かけ【腰掛】 こし‐か・ける腰掛ける】 〔自下一〕[文]こしか・く(下二) 椅子や台などの上に腰をのせて座る。「―・けて休む」 こ‐し‐かた来し方】 (「こ」は動詞「く」の未然形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形。「きしかた」とも) ①すぎてきた時。過去。新古今和歌集「―をさながら夢になしつれば」 ②過ぎて来た方向、また、その場所。源氏物語須磨「―の山は霞はるかにて」 ⇒こしかた‐ゆくすえ【来し方行く末】 こし‐かた輿形・輦形】 輿の形につくった祓はらえの道具。貞観儀式「木偶人二十四枚、御―四具」 こし‐がた腰形】 着物の腰の部分の模様。好色一代男1「このなでしこの―くちなし色のぬしやたれと」 こじ‐がた巾子形】 ①冠などに巾子を作りつけた形。また、その部分。 ②(1に似るからいう)門の中央に、左右の門扉(開き戸)を抑え止めるために据える石。

こし‐かけ【腰掛】🔗🔉

こし‐かけ腰掛】 ①腰を掛ける台。 ②長くとどまる意志なく一時的に身をおく地位や職。「―仕事」 ③江戸時代、城中や大名邸で供廻りの者の控え所。浄瑠璃、傾城反魂香「―に控へし雅楽之介」 ④江戸時代、町奉行所や評定所前にあった訴訟人の控え所。浮世草子、好色万金丹「公儀の―に町衆を退屈させ」 ⑤茶道で、客の接待のため露地に設ける休息所。 ⇒こしかけ‐いし【腰掛石】 ⇒こしかけ‐えだ【腰掛枝】 ⇒こしかけ‐ぎん【腰掛銀】 ⇒こしかけ‐じり【腰掛尻】 ⇒こしかけ‐ぢゃや【腰掛茶屋】 ⇒こしかけ‐まつ【腰掛松】

こしかけ‐いし【腰掛石】🔗🔉

こしかけ‐いし腰掛石】 遍歴中の著名な人が腰掛けたという由緒ある石。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こしかけ‐えだ【腰掛枝】🔗🔉

こしかけ‐えだ腰掛枝】 腰掛とするのによい枝ぶり。また、その枝。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こしかけ‐ぎん【腰掛銀】🔗🔉

こしかけ‐ぎん腰掛銀】 将棋序盤作戦の一つ。5筋の歩を進めず、その上に銀を置いてたたかう手法。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こしかけ‐じり【腰掛尻】🔗🔉

こしかけ‐じり腰掛尻】 一時の腰掛と思って、落ちついて勤める考えのない態度。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こしかけ‐ぢゃや【腰掛茶屋】🔗🔉

こしかけ‐ぢゃや腰掛茶屋】 道ばたに葭簀よしずなどを張り、腰掛・縁台をおいて茶の接待などをする茶屋。休み茶屋。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こしかけ‐まつ【腰掛松】🔗🔉

こしかけ‐まつ腰掛松】 腰掛のような枝ぶりをした松。また、著名な人が腰掛けたという松。 ⇒こし‐かけ【腰掛】

こし‐か・ける【腰掛ける】🔗🔉

こし‐か・ける腰掛ける】 〔自下一〕[文]こしか・く(下二) 椅子や台などの上に腰をのせて座る。「―・けて休む」

こし‐がた【腰形】🔗🔉

こし‐がた腰形】 着物の腰の部分の模様。好色一代男1「このなでしこの―くちなし色のぬしやたれと」

○腰が高いこしがたかい🔗🔉

○腰が高いこしがたかい 他人に対して態度が尊大・横柄である。↔腰が低い ⇒こし【腰】 こし‐がたな腰刀】 腰に差す鍔つばのない短い刀。小刀しょうとう。腰挿。腰の物。古今著聞集2「―にて突合ひたるを」→鞘巻さやまき 腰刀 こしかた‐ゆくすえ来し方行く末‥スヱ 過去と未来。栄華物語玉飾「―思し続けらるることも」 ⇒こ‐し‐かた【来し方】

○腰が強いこしがつよい🔗🔉

○腰が強いこしがつよい ①たやすく人に屈しない。気がつよい。 ②(餅・麺めんなどの)ねばりや弾力性が強い。 ⇒こし【腰】

○腰がないこしがない🔗🔉

○腰がないこしがないめん類などに、しっかりした粘りや弾力性がない。 ⇒こし【腰】

○腰が抜けて一生立居のならぬ法もあれこしがぬけていっしょうたちいのならぬほうもあれ🔗🔉

○腰が抜けて一生立居のならぬ法もあれこしがぬけていっしょうたちいのならぬほうもあれ もし違約したら一生腰抜けになりましょうという誓いの詞。狂言、六人僧「身どもは腹をたてたれば、―。腹は立てますまい」 ⇒こし【腰】

○腰が抜けるこしがぬける🔗🔉

○腰が抜けるこしがぬける 驚いて立ち上がる力がなくなる。また、激しい打撃を受けて気力がなくなる。 ⇒こし【腰】

○腰が低いこしがひくい🔗🔉

○腰が低いこしがひくい 他人に対して態度が謙虚である。 ⇒こし【腰】 こし‐がみ濾紙】 沈殿物をこすのに用いる紙。ろし。 こじ‐がみ巾子紙】 檀紙だんしを2枚重ね、両面に金箔を押し、中央を切り開いたもの。冠の纓えいを、後ろから巾子の上を越して前で額にかけて折り返し、巾子紙で挟みとめる。→金巾子きんこじの冠(図) こじかものがたり子鹿物語】 (The Yearling)アメリカの女性作家ローリングズ(M. Rawlings1896〜1953)の少年向けの小説。1938年刊。 こしがや越谷】 埼玉県南東部の市。もと奥州街道の宿駅・市場町。宮内庁の鴨の猟場がある。東京の衛星都市。人口31万6千。 ⇒こしがや‐びな【越谷雛】 こしがや越谷】 姓氏の一つ。 ⇒こしがや‐ござん【越谷吾山】 こしがや‐ござん越谷吾山】 江戸中期の俳人。はじめ会田氏。滝沢馬琴の俳諧の師として知られるほか、方言辞書「物類称呼」の著者として有名。(1717〜1787) ⇒こしがや【越谷】 こしがや‐びな越谷雛】 江戸時代、越谷で作られた粗製素朴な雛人形。 ⇒こしがや【越谷】

○腰が弱いこしがよわい🔗🔉

○腰が弱いこしがよわい ①もちこたえる力がない。意気地がない。 ②(餅などの)ねばりけがない。 ⇒こし【腰】 こし‐からど腰唐戸】 戸の腰部から下を唐戸のようにし、上部をガラス障子にしたもの。 こし‐がらみ腰絡み】 腰にからみつくこと。転じて、弱兵の却って足手まといとなること。あしてまとい。源平盛衰記3「其の造り物こそ、むし物にあひて―といふ事よ」 こし‐がる腰軽(→)尻軽1・2に同じ。 こしかわ‐じる越川汁‥カハ‥ カジカ・筍・シロウリなどを実として仕立てた汁。 こしかわ‐なます越川鱠‥カハ‥ 料理の名。「庖丁聞書」に「かじかと云ふ魚を背越しにして焼き、かしらを散らし、上に盛るなり」とある。 こし‐がわり腰変り・腰替り‥ガハリ (→)「腰明き」に同じ。 こしき】 ①米などを蒸すのに用いる器。瓦製で、形は円く、底に蒸気を通ずる穴がある。のちの蒸籠せいろうにあたる。播磨風土記「阜おかの形も―・箕・竈かまどどもに似たり」→甑そう。 ②小形の溶銑炉の俗称。 ⇒こしき‐おとし【甑落し】 ⇒こしき‐たおし【甑倒し】 ⇒こしき‐ぬの【甑布】 ⇒こしき‐わら【甑藁】 ⇒甑に坐するが如し こしき】 車輪の中央にあって軸をその中に貫き、輻をその周囲にさしこんだ部分。→牛車ぎっしゃ(図) こ‐しき古式】 古来の法式。昔のかた。「―ゆかしく」 こ‐じき乞食】 (コツジキの転) ①(→)「こつじき(乞食)」1に同じ。古本説話集「この法師、糧たえて…雪きえたらばこそ、出でて―をもせめ」 ②食物や金銭を恵んでもらって生活する者。ものもらい。〈日葡辞書〉 ⇒こじき‐ごや【乞食小屋】 ⇒こじき‐こんじょう【乞食根性】 ⇒こじき‐しばい【乞食芝居】 ⇒こじき‐しょうがつ【乞食正月】 ⇒こじき‐ぶくろ【乞食袋】 ⇒こじき‐ぼうず【乞食坊主】 ⇒乞食が赤包み ⇒乞食が馬をもらう ⇒乞食が米をこぼしたよう ⇒乞食に氏無し ⇒乞食に貧乏無し ⇒乞食にも門出 ⇒乞食にも身祝い ⇒乞食の朝謡 ⇒乞食の系図話 ⇒乞食の空笑い ⇒乞食の断食 ⇒乞食の嫁入り ⇒乞食も場所 ⇒乞食も袋祝い ⇒乞食も三日すれば忘れられぬ こじき古事記】 現存する日本最古の歴史書。3巻。稗田阿礼ひえだのあれが天武天皇の勅により誦習した帝紀および先代の旧辞を、太安万侶おおのやすまろが元明天皇の勅により撰録して712年(和銅5)献上。上巻は天地開闢から鵜葺草葺不合命うがやふきあえずのみことまで、中巻は神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの記事を収め、神話・伝説と多数の歌謡とを含みながら、天皇を中心とする日本の統一の由来を物語る。ふることぶみ。 →文献資料[古事記] ⇒こじき‐でん【古事記伝】 ご‐しき五色】 ①5種類の色。特に、青・黄・赤・白・黒の5種の色をいう。また、種々の色。五彩。〈易林本節用集〉 ②いろいろの種類。多様。 ③(ゴショクとも)瓜の異称。東鑑11「―の鱸魚等を以て肴物と為す」 ⇒ごしき‐あげ【五色揚】 ⇒ごしき‐えび【五色海老】 ⇒ごしき‐がわ【五色革】 ⇒ごしき‐ぎ【五色木】 ⇒ごしき‐せいがい‐いんこ【五色青海鸚哥】 ⇒ごしき‐ぞうめん【五色索麺】 ⇒ごしき‐だんご【五色団子】 ⇒ごしき‐ちゃづけ【五色茶漬】 ⇒ごしき‐どり【五色鳥】 ⇒ごしき‐なます【五色鱠】 ⇒ごしき‐の‐いと【五色の糸】 ⇒ごしき‐の‐さけ【五色の酒】 ⇒ごしき‐の‐せん【五色の賤】 ⇒ごしき‐の‐みず【五色の水】 ⇒ごしき‐ばり【五色針】 ⇒五色主無し ご‐しき五識】 〔仏〕五根によって生ずる色・声・香・味・触の五境に関する認識。眼識・耳識・鼻識・舌識・身識。 ご‐じき御直‥ヂキ ①貴人が直接にすること。おじき。 ②直参じきさんの敬称。 ⇒ごじき‐はい【御直拝】 ごしき‐あげ五色揚】 ①種々の野菜を揚げたもの。精進揚しょうじんあげ。 ②5種類のちがった色の衣を用いて揚げたもの。 ⇒ご‐しき【五色】 ごしき‐えび五色海老】 イセエビ科の一種。体長30センチメートル内外。暗紫褐色の地に白や緑の縞をもち、美しい。腹部背甲に横溝がないのが大きな特徴。漁獲量は市場に出すほど多くなく、剥製にして売られている。房総半島以南に分布。 ⇒ご‐しき【五色】 こしき‐おとし甑落し】 皇子・皇女出産の時のまじないとして、御殿の棟から甑を落とすこと。一説に「甑」は「腰気」に通ずるゆえという。徒然草「御産のとき、甑落す事は、定まれる事にはあらず」 ⇒こしき【甑】 ごしき‐おんせん五色温泉‥ヲン‥ ①山形県米沢市南東隅、板谷峠近くにある炭酸水素塩泉。 ②長野県上高井郡高山村にある硫黄泉。

こし‐がる【腰軽】🔗🔉

こし‐がる腰軽(→)尻軽1・2に同じ。

こし‐ぎんちゃく【腰巾着】🔗🔉

こし‐ぎんちゃく腰巾着】 ①腰に下げる巾着。 ②転じて、目上の人などに常につき従って離れない者をあざけっていう。

こし‐くじき【腰挫き】🔗🔉

こし‐くじき腰挫き(→)「さばおり」に同じ。

こし‐くだけ【腰砕け】🔗🔉

こし‐くだけ腰砕け】 ①相撲などで、腰の力が抜けてころげること。 ②転じて、事が中途で挫折すること。

こし‐ぐるわ【腰郭】🔗🔉

こし‐ぐるわ腰郭】 城郭の本丸と二の丸との間の土地に勾配のある時、交通の便を図るため、本丸の腰部に取り付けた段のある郭。

こし‐ぐろ【腰黒】🔗🔉

こし‐ぐろ腰黒】 駕籠かごの一種。腰に網代あじろを張らず黒塗りにしたもの。

こし‐け【腰気】🔗🔉

こし‐け腰気(→)白帯下はくたいげの別称。〈日葡辞書〉

こしごえ【腰越】🔗🔉

こしごえ腰越】 ①鎌倉市南西部、七里ヶ浜西端の地名。古い宿駅で、源義経が腰越状を草した所。日蓮法難の地としても知られる。 ②幸若舞。義経が腰越状を弁慶に書かせたことを作る。 ⇒こしごえ‐じょう【腰越状】

こしごえ‐じょう【腰越状】‥ジヤウ🔗🔉

こしごえ‐じょう腰越状‥ジヤウ 1185年(文治1)、源義経が、平宗盛父子を俘虜として腰越まで伴ってきたのに、頼朝の怒りにふれて鎌倉に入ることができなかった時、大江広元に宛てて無実の罪を訴えた書状。吾妻鏡に収めるが真偽不明。 →文献資料[腰越状] ⇒こしごえ【腰越】

こし‐ごろも【腰衣】🔗🔉

こし‐ごろも腰衣】 腰にまとう黒色の短衣。袴はかまのようにひだを取ったもの。僧の室内の略衣。また、尼の用いるもの。裙子くんず

こし‐じるし【腰印】🔗🔉

こし‐じるし腰印】 足軽などが甲冑を着けた時に腰につけて目印としたもの。腰小旗の遺制という。

こし‐だか【腰高】🔗🔉

こし‐だか腰高】 ①腰が高いこと。風姿花伝「体も―になれば、かかり失せて」 ②器具などの腰部を高くつくったもの。特に、腰の高い高坏たかつき。浮世床「―のたらひへ湯をくんで」 ③腰高障子の略。 ⇒こしだか‐がんがら【腰高岩殻・腰高雁空】 ⇒こしだか‐しょうじ【腰高障子】 ⇒こしだか‐まんじゅう【腰高饅頭】

こしだか‐がんがら【腰高岩殻・腰高雁空】🔗🔉

こしだか‐がんがら腰高岩殻・腰高雁空】 ニシキウズガイ科の巻貝。殻高・直径ともに3センチメートル。殻表は黒斑がある灰黄色で、斜めの放射状肋がある。日本各地の海岸の潮間帯に生息。食用。 ⇒こし‐だか【腰高】

こしだか‐しょうじ【腰高障子】‥シヤウ‥🔗🔉

こしだか‐しょうじ腰高障子‥シヤウ‥ 腰障子の腰板を、障子の高さの半分ほどに高く造ったもの。 ⇒こし‐だか【腰高】

こしだか‐まんじゅう【腰高饅頭】‥ヂユウ🔗🔉

こしだか‐まんじゅう腰高饅頭‥ヂユウ 丈高にふっくら作ってある饅頭。 ⇒こし‐だか【腰高】

こし‐だめ【腰だめ】🔗🔉

こし‐だめ腰だめ】 狩猟などで、銃床を腰にあてて構え、大ざっぱなねらいで発砲すること。転じて、大づかみな見込みで事をすること。

こし‐つぎ【腰次・腰継】🔗🔉

こし‐つぎ腰次・腰継】 白の四幅袴よのばかまで、下袴として使用するもの。裾が短いので名づける。

こし‐つづみ【腰鼓】🔗🔉

こし‐つづみ腰鼓⇒ようこ

こし‐づな【腰綱】🔗🔉

こし‐づな腰綱】 ①腰につける綱。 ②息綱いきづな

こし‐づよ【腰強】🔗🔉

こし‐づよ腰強】 ①腰の力の強いこと。 ②(餅などの)ねばりが強いこと。 ③忍耐する力が強いこと。容易に人に屈しないこと。

○腰に梓の弓を張るこしにあずさのゆみをはる🔗🔉

○腰に梓の弓を張るこしにあずさのゆみをはる 老人の腰が弓のように曲がる。狂言、老武者「老武者は腰に梓の弓を張り」 ⇒こし【腰】

○腰に付けるこしにつける🔗🔉

○腰に付けるこしにつける 自分の思いのままにする。 ⇒こし【腰】 こし‐ぬき腰貫】 〔建〕腰(窓の下のあたり)にある貫ぬきこし‐ぬけ腰抜け】 ①腰が抜けて立つことのできないこと。また、その人。腰曳こしひき。〈日葡辞書〉 ②臆病なこと。意気地のないこと。また、その人。徳冨蘆花、不如帰「絶交はされても構はんが、金は出して貰ふと云ふのか、―漢」。「―侍」 ⇒こしぬけ‐ばらい【腰抜け払い】 ⇒こしぬけ‐ぶろ【腰抜け風呂】 ⇒こしぬけ‐やく【腰抜け役】 こしぬけ‐ばらい腰抜け払い‥バラヒ 臆病な行いをしたために、追い払われること。甲陽軍鑑9「臆病を致し、―にあうたる不案内の侍」 ⇒こし‐ぬけ【腰抜け】 こしぬけ‐ぶろ腰抜け風呂】 長湯の人をののしっていう語。五元集「月消えて―や郭公ほととぎす⇒こし‐ぬけ【腰抜け】 こしぬけ‐やく腰抜け役】 腰抜けでもつとまるような役。好色一代女1「刀わきざしは許さず、―の銀錠をあづかりける」 ⇒こし‐ぬけ【腰抜け】 こ‐しのぎ小鎬】 刀の切先で、横手より先にある鎬地。小鎬先。→刀(図) こし‐の‐く腰の句】 和歌の第3句。無名抄「歌は―の末にて文字据ゑつるに、はかばかしきことなし」 こし‐の‐くに越の国】 北陸道の古称。高志国。こしのみち。越。越路。

こし‐ぬき【腰貫】🔗🔉

こし‐ぬき腰貫】 〔建〕腰(窓の下のあたり)にある貫ぬき

こし‐の‐く【腰の句】🔗🔉

こし‐の‐く腰の句】 和歌の第3句。無名抄「歌は―の末にて文字据ゑつるに、はかばかしきことなし」

こし‐の‐もの【腰の物】🔗🔉

こし‐の‐もの腰の物】 ①鞘巻さやまきの短刀。腰刀。 ②腰に帯びた刀剣。 ③大小の刀や印籠・巾着など、腰に帯びる物の総称。好色一代男5「人の身持は、…―の拵へ、手足にてあらまし見ゆる事ぞ」 ④腰巻こしまき。おこし。

こし‐はさ・む【腰挟む】🔗🔉

こし‐はさ・む腰挟む】 〔他四〕 腰にさし入れる。狂言、昆布売「夫はしつかい―・うだといふ物ぢや」

こし‐ばせ【腰ばせ】🔗🔉

こし‐ばせ腰ばせ】 (バセは様子を表す接尾語)腰つき。

こし‐ばめ【腰羽目】🔗🔉

こし‐ばめ腰羽目】 床面から1メートルぐらいの高さまで張った羽目。

こし‐ひき【腰曳】🔗🔉

こし‐ひき腰曳(→)「こしぬけ」1に同じ。〈日葡辞書〉

こし‐ぶとん【腰蒲団】🔗🔉

こし‐ぶとん腰蒲団】 保温のため腰にあて用いる小さい蒲団。〈[季]冬〉

こし‐ぼそ【腰細】🔗🔉

こし‐ぼそ腰細】 ①腰の細いこと。細腰。美女の形容。→すがる。 ②ジガバチの異称。〈日葡辞書〉

こし‐ぼね【腰骨】🔗🔉

こし‐ぼね腰骨】 ①腰部の骨。 ②押し通す気力。堪え忍ぶ精力。こしっぽね。

こし‐まき【腰巻】🔗🔉

こし‐まき腰巻】 ①女性の服装の一つ。小袖の上に打掛うちかけを着て帯を締め、肩を脱いで、腰のあたりに巻きつけたもの。室町時代、宮中の女房が、夏の祝儀に着用、武家では形式化されて、上臈が礼装に用い、江戸時代には将軍および三家・大名夫人の夏の礼装となった。能楽の女装束、また、その着装法として現代でも行われる。 腰巻 ②女性が和服の下に腰から脚部にかけてまとう布帛。ゆもじ。おこし。また、「蹴出けだし」にもいう。 ③土蔵の外回りの礎の上部に一層厚く土を塗りまわした部分。 ④兜かぶとの鉢の裾廻しの板。錏しころを接続するための部分。腰巻の板。 ⑤(→)帯紙2の俗称。 ⇒こしまき‐ばおり【腰巻羽織】 ⇒こしまき‐みの【腰巻蓑】

こしまき‐ばおり【腰巻羽織】🔗🔉

こしまき‐ばおり腰巻羽織】 羽織の裾すそを腰に巻きつけること。また、その姿。 ⇒こし‐まき【腰巻】

こしまき‐みの【腰巻蓑】🔗🔉

こしまき‐みの腰巻蓑(→)「こしみの」に同じ。浄瑠璃、浦島年代記「猟師一人―に竹の笠」 ⇒こし‐まき【腰巻】

こし‐まわり【腰回り】‥マハリ🔗🔉

こし‐まわり腰回り‥マハリ ①腰部の周囲。また、その長さ。ヒップ。 ②(→)小具足こぐそく3に同じ。

こし‐もと【腰元】🔗🔉

こし‐もと腰元】 ①腰のあたり。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「足本、―、身のまはり」 ②身のまわり。身辺。仮名草子、犬枕「小さくてよきもの、―にて使ふ小姓」 ③貴人のそばに仕えて雑用をする侍女。狂言、菊の花「―はしたなどを」 ④吉原の遊女屋で、居間や帳場で使われる女。 ⇒こしもと‐がね【腰元金】 ⇒こしもと‐しゅう【腰元衆】 ⇒こしもと‐づかい【腰元使い】 ⇒こしもと‐ぼり【腰元彫】

こしもと‐がね【腰元金】🔗🔉

こしもと‐がね腰元金】 腰刀の鞘さやの腰元に当たる辺りに付けた胴金。 ⇒こし‐もと【腰元】

こしもと‐しゅう【腰元衆】🔗🔉

こしもと‐しゅう腰元衆】 腰元の人々。腰元たち。 ⇒こし‐もと【腰元】

こしもと‐づかい【腰元使い】‥ヅカヒ🔗🔉

こしもと‐づかい腰元使い‥ヅカヒ 身のまわりに置いて使うこと。また、その使われる人。浮世草子、俗つれづれ「―の若葉といふ女」 ⇒こし‐もと【腰元】

こしもと‐ぼり【腰元彫】🔗🔉

こしもと‐ぼり腰元彫】 刀剣の付属用品を彫刻すること。また、その彫刻したもの。また、その職人をもいう。 ⇒こし‐もと【腰元】

こし‐ゆい【腰結】‥ユヒ🔗🔉

こし‐ゆい腰結‥ユヒ 男子・女子の袴着、または女子の裳着もぎの式の時に、腰の紐を結ぶ役。重要な役で、尊属または徳望ある高貴な人を選ぶ。源氏物語行幸「この御―にはかの大臣をなむ」

こし‐わざ【腰技】🔗🔉

こし‐わざ腰技】 柔道で、腰を働かせて相手を投げる技。 ○腰を上げるこしをあげる 座っている人が、その場を立つ。転じて、実行に移る。 ⇒こし【腰】 ○腰を入れるこしをいれる ①腰を下げて、体勢を安定させる。「腰を入れて投球する」 ②本気になる。覚悟をきめてやる。 ⇒こし【腰】 ○腰を浮かすこしをうかす 立ち上がろうとして腰を少し上げる。 ⇒こし【腰】 ○腰を押すこしをおす 後方から助力する。また、そそのかす。 ⇒こし【腰】 ○腰を落ち着けるこしをおちつける 居所や地位・職業など、ある場所に定着する。転じて、物事にじっくり取り組む態度をいう。腰を据える。 ⇒こし【腰】 ○腰を折るこしをおる ①腰をかがめる。 ②人に屈伏する。浄瑠璃、津国女夫池「小知に腰は折るまじと」 ③中途でさまたげる。「話の―」 ⇒こし【腰】 ○腰を屈めるこしをかがめる 腰を折って礼をする。会釈する。 ⇒こし【腰】 ○腰を掛けるこしをかける 尻を物の上に載せて休む。こしかける。 ⇒こし【腰】 ○腰を据えるこしをすえる どっしり構える。おちついて事をする。 ⇒こし【腰】 ○腰を抜かすこしをぬかす びっくりして立ち上がる力をなくす。また、激しい打撃を受けて元気を失う。 ⇒こし【腰】 ○腰を伸ばすこしをのばす ①まがった腰をまっすぐにする。 ②からだをらくにして休息する。 ⇒こし【腰】 ○腰を割るこしをわる 相撲で、腰を低くして両足を開き、強い外力にたえられる構えをとる。 ⇒こし【腰】

○腰を上げるこしをあげる🔗🔉

○腰を上げるこしをあげる 座っている人が、その場を立つ。転じて、実行に移る。 ⇒こし【腰】

○腰を入れるこしをいれる🔗🔉

○腰を入れるこしをいれる ①腰を下げて、体勢を安定させる。「腰を入れて投球する」 ②本気になる。覚悟をきめてやる。 ⇒こし【腰】

○腰を浮かすこしをうかす🔗🔉

○腰を浮かすこしをうかす 立ち上がろうとして腰を少し上げる。 ⇒こし【腰】

○腰を押すこしをおす🔗🔉

○腰を押すこしをおす 後方から助力する。また、そそのかす。 ⇒こし【腰】

○腰を落ち着けるこしをおちつける🔗🔉

○腰を落ち着けるこしをおちつける 居所や地位・職業など、ある場所に定着する。転じて、物事にじっくり取り組む態度をいう。腰を据える。 ⇒こし【腰】

○腰を折るこしをおる🔗🔉

○腰を折るこしをおる ①腰をかがめる。 ②人に屈伏する。浄瑠璃、津国女夫池「小知に腰は折るまじと」 ③中途でさまたげる。「話の―」 ⇒こし【腰】

○腰を屈めるこしをかがめる🔗🔉

○腰を屈めるこしをかがめる 腰を折って礼をする。会釈する。 ⇒こし【腰】

○腰を掛けるこしをかける🔗🔉

○腰を掛けるこしをかける 尻を物の上に載せて休む。こしかける。 ⇒こし【腰】

○腰を据えるこしをすえる🔗🔉

○腰を据えるこしをすえる どっしり構える。おちついて事をする。 ⇒こし【腰】

○腰を抜かすこしをぬかす🔗🔉

○腰を抜かすこしをぬかす びっくりして立ち上がる力をなくす。また、激しい打撃を受けて元気を失う。 ⇒こし【腰】

○腰を伸ばすこしをのばす🔗🔉

○腰を伸ばすこしをのばす ①まがった腰をまっすぐにする。 ②からだをらくにして休息する。 ⇒こし【腰】

○腰を割るこしをわる🔗🔉

○腰を割るこしをわる 相撲で、腰を低くして両足を開き、強い外力にたえられる構えをとる。 ⇒こし【腰】 こ‐しん己心】 自己の心。 ⇒己心の弥陀 こ‐しん己身】 自己のからだ。自身。 ⇒己身の弥陀 こ‐しん孤臣】 ①主君に見はなされた家来。 ②臣下の主君に対する謙称。 こ‐しん孤身】 同伴者または知己のない、ひとりぼっちの身。「―単影」 こ‐しん故親】 古くから親しくしている人。古くからの一族。平家物語12「いかに汝は…―にてあんなるに、死なざりけるぞ」 こ‐しん湖心】 湖のまんなか。 こ‐じん古人】 昔の人。↔今人こんじん⇒こじん‐の‐そうはく【古人の糟魄】 こ‐じん故人】 ①死んだ人。「―を偲ぶ」 ②ふるくからの友。旧友。野ざらし紀行「廿年を経て―にあふ」。「西のかた陽関を出ずれば―なからん」(王維) ③古老。〈易林本節用集〉 こ‐じん胡人】 中国で、北方または西域の異民族。また、広く、外国人。「紫髯しぜん緑眼の―」 こ‐じん個人】 (individual)国家または社会集団に対して、それを構成する個々別々の人。単一の人。一個人。私人。「―の意思を尊重する」 ⇒こじん‐きぎょう【個人企業】 ⇒こじん‐きょうぎ【個人競技】 ⇒こじん‐ぎんこう【個人銀行】 ⇒こじん‐げんご【個人言語】 ⇒こじん‐さ【個人差】 ⇒こじん‐しゅぎ【個人主義】 ⇒こじんじょうほう‐ほご‐ほう【個人情報保護法】 ⇒こじん‐しんりがく【個人心理学】 ⇒こじん‐タクシー【個人タクシー】 ⇒こじん‐てがた【個人手形】 ⇒こじん‐てき【個人的】 ⇒こじんない‐ひょうか【個人内評価】 ⇒こじん‐ねんきん【個人年金】 ⇒こじん‐プレー【個人プレー】 ⇒こじん‐メドレー【個人メドレー】 ⇒こじん‐りんり【個人倫理】 こ‐じん挙人】 律令制の大学から官人に登用されるよう推挙された学生。きょじん。 こ‐じん賈人】 物を売買する人。商人。 こ‐じん瞽人】 盲目の人。瞽者こしゃご‐しん五辛】 〔仏〕(→)五葷ごくんに同じ。「酒肉―の山門より入るを許さず」 ご‐しん後晋⇒こうしん ご‐しん後秦⇒こうしん ご‐しん御身】 おからだ。おんみ。 ご‐しん誤信】 まちがって信じること。 ご‐しん誤診】 診断をあやまること。また、その診断。「肺炎と―される」 ご‐しん誤審】 裁判やスポーツで、審判を誤ること。また、その審判。ミス‐ジャッジ。 ご‐しん護身】 ①身をまもること。身命の防御。「―術」 ②〔仏〕護身法の略。栄華物語初花「―には浄土寺の僧都さぶらひ給ふ」 ⇒ごしん‐かじ【護身加持】 ⇒ごしん‐とう【護身刀】 ⇒ごしん‐ふ【護身符】 ⇒ごしん‐ぶつ【護身仏】 ⇒ごしん‐ぼう【護身法】 ご‐じん五塵‥ヂン 〔仏〕衆生しゅじょうの本性を汚す色しき・声しょう・香こう・味・触そくの五種類の対象。 ご‐じん後陣‥ヂン 本陣の後方に備えた陣。こうじん。太平記8「前陣返せども―続かず」 ご‐じん御仁】 他人の尊敬語。おかた。おひと。「すぐれた―じゃ」 ▷からかいや皮肉の気持でも用いる。「あきれた―じゃ」 ご‐じん吾人】 〔代〕 (一人称) ①われ。わたくし。 ②われわれ。われら。夏目漱石、吾輩は猫である「彼等は其強力を頼んで正当に―が食ひ得べきものを奪つて済して居る」 ご‐しんえい御真影】 ①高貴な人の肖像画・写真を敬っていう語。 ②教育勅語発布前後より、願い出のあった学校などに宮内省から下付された、天皇・皇后の写真。1930年代にはほぼ全ての学校に普及。 ご‐じんか御神火‥クワ 火山の噴火・噴煙を神聖視していう語。→三原山 ごしん‐かじ護身加持‥ヂ 密教で、加持の法によって身を護ること。 ⇒ご‐しん【護身】 こじん‐きぎょう個人企業‥ゲフ 企業者が共同でなく自分個人で資金を出し経営する企業。 ⇒こ‐じん【個人】 こじん‐きょうぎ個人競技‥キヤウ‥ 団体でなく個人でする種類の競技。 ⇒こ‐じん【個人】 こじん‐ぎんこう個人銀行‥カウ 株式会社組織でなく、個人または個人を中心とする数名の組合員から成る銀行。日本の銀行法ではこれを認めない。 ⇒こ‐じん【個人】 こじん‐げんご個人言語】 (idiolect)一個人の一時期における発話の総体。アメリカの言語学者ブロック(B. Bloch1907〜1965)の用語。個人語。 ⇒こ‐じん【個人】 こじん‐さ個人差】 個人個人の心身の性質の差。「能力には―がある」 ⇒こ‐じん【個人】 ごしん‐さま御新様】 御新造ごしんぞう様の略。「ごしんさん」とも。→御新造 こじん‐しゅぎ個人主義】 (individualism)個人の自由と人格的尊厳を立脚点とし、社会や集団も個人の集合と考え、それらの利益に優先させて個人の意義を認める態度。ルネサンスおよび宗教改革期における個人的・人格的価値の発見により自覚され、社会の近代化の進行に伴って普及するに至った。俗に、利己主義(egoism)と同一視されるが、基本的に別である。→個体主義→自由主義⇒こ‐じん【個人】 こ‐じんじょう小尋常‥ジヤウ やや尋常なこと。おおよそてごろなこと。 こじんじょうほう‐ほご‐ほう個人情報保護法‥ジヤウ‥ハフ 高度情報通信社会の進展に伴い、個人情報の適正な取扱いに関する基本理念を定め、国・地方公共団体の責務、個人情報を取り扱う民間事業者の遵守義務などを規定した法律。個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。2003年制定。 ⇒こ‐じん【個人】 こじん‐しんりがく個人心理学】 ①集団心理学・社会心理学に対して、個人を研究対象として扱う心理学。 ②アドラーの心理学。劣等感の補償として出現する優越感と権力への意志とを基底において個人の心を解釈する。 ⇒こ‐じん【個人】 ご‐しんぞ御新造】 「ごしんぞう」の訛。 ご‐しんぞう御新造‥ザウ ①武家や上層町人など身分ある人の新婦の尊敬語。 ②転じて、中流社会の人の妻の尊敬語。また一般に、他人の妻をいう。御新造様。 ご‐じんたい御仁体】 身分ある人の尊敬語。ごじんてい。狂言、昆布売「こなたは―と見うけて御ざる」 こじん‐タクシー個人タクシー】 経験のあるタクシー運転手本人が事業免許を受けて営むタクシー事業。車両数は1両に限られ、原則として他人に運転させることはできない。 ⇒こ‐じん【個人】 こじん‐てがた個人手形】 振出人・支払人または引受人のすべてが銀行以外の個人あるいは商社である手形。特に外国為替取引においては、信用状によらず取り組まれるものをいう。 ⇒こ‐じん【個人】 こじん‐てき個人的】 個人を中心とするさま。「―な主張」「―に解決する」 ⇒こ‐じん【個人】 こ‐しんでん小寝殿】 〔建〕末期の寝殿造で、東の対たいあるいは西の対の代りに造った小規模の寝殿風の建物。 こ‐しんとう古神道‥タウ 仏教・儒教・道教など外来宗教の強い影響を受ける以前の神祇信仰の称。記紀・万葉集・風土記などにうかがわれる。 ごしん‐とう護身刀‥タウ 護身のための刀。守り刀。 ⇒ご‐しん【護身】 ご‐しんとう五親等】 親等の一つ。ある人とその人またはその配偶者から5世を隔てた人との親族関係。例えばある人(またはその配偶者)と曾祖父母の祖父母もしくは曾孫の孫との関係。 ご‐しんとう御神灯】 (ゴジントウとも) ①神に供える灯火。みあかし。 ②職人・芸人の家や芸妓屋などで、縁起をかついで「御神灯」と書いて戸口に吊した提灯。 こじんない‐ひょうか個人内評価‥ヒヤウ‥ 教育評価の一つ。個人の能力・学力や学習成果を相互に、あるいは異なる時点間で比較するもの。 ⇒こ‐じん【個人】 こじん‐ねんきん個人年金】 生命保険会社が個人を対象に販売する年金保険契約で、任意契約の年金。定額年金と変額年金に大別される。→公的年金→私的年金⇒こ‐じん【個人】 こじん‐の‐そうはく古人の糟魄‥サウ‥ [荘子天道「然れば則ち君の読む所の者は、古人の糟魄のみ」]古の聖賢の言葉や著書の意。聖人の本当の精神は言語では伝えることができないもので、書物に残っている言は、古人が用いつくした残りかすであるということ。 ⇒こ‐じん【古人】

よう‐かん【腰間】エウ‥🔗🔉

よう‐かん腰間エウ‥ 腰のあたり。腰のまわり。

よう‐こ【腰鼓】エウ‥🔗🔉

よう‐こ腰鼓エウ‥ ①伎楽(呉楽くれがく)に用いた鼓の一種。正倉院にある8世紀のものは胴の口径約14センチメートル、胴の長さ約40センチメートル。調べの緒で革を締め、長い紐をつけて腰のあたりに下げ、両手で打ち鳴らす。呉鼓くれつづみ。細鼓ほそつづみ。 腰鼓 ②中国・日本の細腰鼓さいようこの別称。

[漢]腰🔗🔉

 字形  筆順 〔月(月・月)部9画/13画/常用/2588・3978〕 [] 字形 〔月(月・月)部9画/13画〕 〔音〕ヨウ〈エウ〉(呉)(漢) 〔訓〕こし [意味] ①体の、骨盤をおおう部分。こし。「腰椎ようつい・細腰・柳腰・蜂腰ほうよう」 ②物の、細くくびれた部分。物の中ほどから下よりの部分。「地腰・山腰」 [解字] もと、肉部。形声。「」が原字であるが、「かなめ」「もとめる」の意に用いられるようになったので、「月」(=肉)を加えて、「腰」を「こし」の意に用いる。は異体字。

広辞苑で始まるの検索結果 1-83もっと読み込む