複数辞典一括検索+
○生死を離るしょうじをはなる🔗⭐🔉
○生死を離るしょうじをはなる
悟りをひらいて生死流転の苦界から脱することにいう。
⇒しょう‐じ【生死】
しょう‐しん【小心】セウ‥
①気が小さくて臆病なこと。小胆。「―な男」
②慎み深く細事もおろそかにしないこと。
⇒しょうしん‐ぶん【小心文】
⇒しょうしん‐もの【小心者】
⇒しょうしん‐よくよく【小心翼翼】
しょう‐しん【小臣】セウ‥
身分の低い臣下。
しょう‐しん【小身】セウ‥
身分の低いこと。俸禄の少ないこと。また、そういう人。甲陽軍鑑10「もとより家康は―にて御入候」↔大身。
⇒しょうしん‐びと【小身人】
⇒しょうしん‐もの【小身者】
しょう‐しん【小斟】セウ‥
小宴。小酌。
しょう‐しん【少進】セウ‥
大膳職しき・修理しゅり職・京職・中宮職・春宮坊とうぐうぼう等の判官じょうで、大進の下に位するもの。
しょう‐しん【正信】シヤウ‥
真正な信仰。正しい信仰。
⇒しょうしん‐ねんぶつ‐げ【正信念仏偈】
しょう‐しん【正真】シヤウ‥
(古くはショウジン)まことなこと。いつわりでないこと。狂言、抜殻「―の鬼になつた」
⇒しょうしん‐ぎ【正真木】
⇒しょうしん‐しょうめい【正真正銘】
しょう‐しん【昇進・陞進】
官等・位階・地位がのぼりすすむこと。「中尉に―する」
しょう‐しん【浹辰】セフ‥
辰すなわち十二支が一周する意で、12日間。懐風藻「未だ―も踰こえねば」
しょう‐しん【焼身】セウ‥
わが身を火で焼くこと。「―自殺」
しょう‐しん【焦心】セウ‥
おもいをこがすこと。思いわずらうこと。また、心をいらだたせること。
しょう‐しん【傷心】シヤウ‥
心をいためること。悲しく感ずること。また、悲しみ傷ついた心。傷神。「―をいやす」
しょう‐しん【奨進】シヤウ‥
奨励してすすめること。
しょう‐しん【摂心】セフ‥
〔仏〕
⇒せっしん(接心・摂心)
しょう‐しん【詳審】シヤウ‥
くわしいこと。
しょう‐しん【衝心】
〔医〕(→)脚気かっけ衝心に同じ。
しょう‐じん【小人】セウ‥
①年若い人。少年。こども。義経記7「山伏の同道には―のやうにこそ作りなし参らせ候はんずれ」↔大人たいじん。
②(元禄時代の語)稚児、また若衆の称。好色一代男1「―のもてあそび七百二十五人」
③背丈の低い人。こびと。
④徳・器量のない人。小人物。↔君子↔大人。
⑤身分の卑しい者。小者。十訓抄「―の家の娘」
⇒しょうじん‐こく【小人国】
⇒しょうじん‐しょう【小人症】
⇒しょうじん‐の‐ゆう【小人の勇】
⇒小人閑居して不善をなす
⇒小人窮すれば斯に濫す
⇒小人罪無し玉を懐いて罪有り
⇒小人の過つや必ず文る
しょう‐じん【正真】シヤウ‥
⇒しょうしん。〈日葡辞書〉
しょう‐じん【生身】シヤウ‥
〔仏〕
①父母から生まれたこの身。父母所生の身。なまみ。
②仏・菩薩が衆生済度のために父母に託して生まれた肉身。また、神通力で一時化現した肉身。
しょう‐じん【匠人】シヤウ‥
たくみ。工匠。大工。職人。
しょう‐じん【承塵】‥ヂン
天井のこと。また、塵ちりを防ぐために、貴人などの御座の上に板・蓆むしろ・布などを天井板のように張ったもの。
しょう‐じん【消尽】セウ‥
消耗し尽くすこと。使いきること。「体力を―する」
しょう‐じん【焼尽】セウ‥
すっかり焼けること。すっかり焼くこと。
しょう‐じん【精進】シヤウ‥
(古くはソウジ・ショウジ・ソウジンとも)
①〔仏〕ひたすら仏道修行に励むこと。正法眼蔵礼拝得髄「寸陰をすごさず―弁道すべし」
②心身を浄め行いを慎むこと。平家物語2「俄に―はじめつつ厳島へぞ参られける」
③肉食せず、菜食すること。
④一所懸命に努力すること。日葡辞書「ユミャウ(勇猛)シャウジンノココロ」。「日夜―する」
⇒しょうじん‐あけ【精進明け】
⇒しょうじん‐あげ【精進揚】
⇒しょうじん‐おち【精進落ち】
⇒しょうじん‐おとし【精進落し】
⇒しょうじん‐がため【精進固め】
⇒しょうじん‐けっさい【精進潔斎】
⇒しょうじん‐こん【精進根】
⇒しょうじん‐ざかな【精進肴】
⇒しょうじん‐なます【精進膾】
⇒しょうじん‐ばら【精進腹】
⇒しょうじん‐び【精進日】
⇒しょうじん‐ぶくさ【精進袱紗】
⇒しょうじん‐まげ【精進髷】
⇒しょうじん‐もの【精進物】
⇒しょうじん‐や【精進屋】
⇒しょうじん‐やど【精進宿】
⇒しょうじん‐りょうり【精進料理】
しょう‐じん【樵人】セウ‥
きこり。そまびと。やまがつ。
じょう‐しん【上申】ジヤウ‥
上司に意見や事情を申し上げること。「具体案を―する」「―書」
じょう‐しん【上伸】ジヤウ‥
相場が上がること。
じょう‐しん【上唇】ジヤウ‥
①うわくちびる。↔下唇。
②昆虫の口器の一部で、頭部の下方への突出物。食物を口中へ押しこむ役をする。
③「唇形花冠しんけいかかん」参照。
じょう‐しん【上進】ジヤウ‥
①上へすすむこと。都へのぼること。サントスの御作業「急ぎ―せしめよ」
②地位や程度があがること。向上すること。福沢諭吉、旧藩情「概してこれを見れば品行の―といはざるを得ず」
じょう‐しん【仗身】ヂヤウ‥
古代、五位以上の人に給せられた護衛の官。
じょう‐しん【定心】ヂヤウ‥
つねの心。平常心。花鏡「よくよく心に掛けて―に持つべし」
じょう‐しん【誠信】ジヤウ‥
⇒せいしん
じょう‐じん【丈人】ヂヤウ‥
①長老の敬称。
②妻の父。岳父。
じょうじん【成尋】ジヤウ‥
平安後期の天台宗の僧。大雲寺の文慶に師事、のち同寺別当。1072年(延久4)入宋、天台山・五台山を歴遊、
京べんけい開宝寺に住し、祈雨の験げんによって宋朝から善慧大師の号を受け、彼地で寂。著「参天台五台山記」など。(1011〜1081)
⇒じょうじんあざり‐の‐はは【成尋阿闍梨母】
じょう‐じん【常人】ジヤウ‥
普通一般の人。「―の及ぶところではない」
じょう‐じん【情人】ジヤウ‥
意中の人。恋人。じょうにん。
しょうじん‐あけ【精進明け】シヤウ‥
精進の期間が終わって肉食すること。精進落ち。精進落し。精進上げ。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐あげ【精進揚】シヤウ‥
野菜・植物性食品だけの揚げ物。
⇒しょう‐じん【精進】
じょうじんあざり‐の‐はは【成尋阿闍梨母】ジヤウ‥
平安後期の人。源俊賢の女むすめ。成尋の入宋を嘆き、帰朝後読むことを期待して綴った日記風の家集「成尋阿闍梨母集」がある。
⇒じょうじん【成尋】
じょう‐しん‐えつ【上信越】ジヤウ‥ヱツ
上野こうずけ・信濃しなの・越後えちごの総称。また、その3国にまたがる地域。
⇒じょうしんえつこうげん‐こくりつこうえん【上信越高原国立公園】
⇒じょうしんえつ‐じどうしゃどう【上信越自動車道】
じょうしんえつこうげん‐こくりつこうえん【上信越高原国立公園】ジヤウ‥ヱツ‥ヱン
群馬・長野・新潟3県にまたがり、三国山脈を中心とする高原地帯の国立公園。浅間・白根・谷川・妙高・戸隠などの諸山、菅平すがだいら・志賀・浅間などの高原、湯沢・四万しま・草津・赤倉などの温泉がある。
⇒じょう‐しん‐えつ【上信越】
じょうしんえつ‐じどうしゃどう【上信越自動車道】ジヤウ‥ヱツ‥ダウ
群馬県藤岡市から新潟県上越市に至る高速道路。全長204.8キロメートル。上越市で北陸自動車道と接続。藤岡市からは関越自動車道と接続。
⇒じょう‐しん‐えつ【上信越】
しょうじん‐おち【精進落ち】シヤウ‥
(→)「精進明け」に同じ。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐おとし【精進落し】シヤウ‥
(→)「精進明け」に同じ。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐がため【精進固め】シヤウ‥
盂蘭盆うらぼんなどの精進日に先だって、魚・肉を食べておくこと。
⇒しょう‐じん【精進】

広辞苑 ページ 9723 での【○生死を離る】単語。