複数辞典一括検索+![]()
![]()
にき【和・熟】🔗⭐🔉
にき【和・熟】
〔接頭〕
(ニコと同根。奈良・平安時代には清音。後世はニギとも)「おだやかな」「やわらかな」「こまかい」「精熟した」などの意を表す。「―膚はだ」「―みたま(和魂)」↔あら(荒)
にこ【和・柔】🔗⭐🔉
にこ【和・柔】
①体言に冠して「やわらかい」「こまかい」の意を表す。にき。「―草」「―毛」「―炭」↔荒あら。
②おだやかに笑うさま。にっこり。蒙求抄3「そのやうな者も、この兄殿が行けば―と笑はるるぞ」
のど【閑・和】🔗⭐🔉
のど【閑・和】
①のどか。万葉集2「流るる水も―にかあらまし」
②無事。平安。続日本紀17「―には死せず」
やわ【和・柔】ヤハ🔗⭐🔉
やわ【和・柔】ヤハ
やわらかなさま。弱いさま。こわれやすいさま。「―な地面」「―な立て付け」「人間の出来が―だ」
わ【和】🔗⭐🔉
わ【和】
(呉音。唐音はオ)
①仲よくすること。「―を結ぶ」
②〔数〕二つ以上の数・式などを加えて得た値。「―を求める」
③(大和国の意)
㋐日本。倭。
㋑日本製・日本風・日本語などの意を表す。
㋒大和国の略。「―州」
→わ(我)[二]
⇒和を講ずる
⇒和を以て貴しと為す
わ【我・吾】🔗⭐🔉
わ【我・吾】
[一]〔代〕
①(一人称)わたし。われ。あ。おのれ。古事記上「―が立たせれば」
②(二人称)お前。親愛または軽侮の意をこめて呼ぶ語。仮名草子、伊曾保「―が第一と思はう珍物を買ひ求めて来い」
[二]〔接頭〕
(「和」とも書く)親愛または軽侮の意を表す。今昔物語集28「―御許はうるさき兵の妻とこそ思ひつるに」。古今著聞集10「―法師めが人あなづりして」
[漢]和🔗⭐🔉
和 字形
筆順
〔禾部3画/8画/教育/4734・4F42〕
〔音〕ワ(呉) オ〈ヲ〉(唐) カ〈クヮ〉(漢)
〔訓〕やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか・あえる (名)かず
[意味]
①なごやか。おだやか。ほどよい。「和気・柔和・温和・違和」
②やわらぐ。なごむ。仲よくする。仲なおり。「和をもって貴しとなす」「和して同ぜず」「和を乞こう」「和平・和解・和議・平和・協和・講和」
③声や調子を合わせる。応ずる。こたえる。「和して詠ずる」「和音わおん・かおん・和韻・調和・唱和」
④あえる。ほどよくまぜ合わせる。「混和・中和」
⑤二つ以上の数を加えて得た結果。「5は2と3の和」「総和」
⑥日本。
㋐日本的。日本風。「和算・和歌・和服・和菓子・和漢洋」
㋑日本語。「英文和訳・漢和字典」▶⑥は、中国での日本の称「倭」(=背の低い人)を嫌って、同音の「和」を当てたもの。
[解字]
もと、口部5画。形声。「口」+音符「禾」(=しなやかに垂れた稲穂)。声を合わせそろえる意。転じて、心を合わせる、やわらぐ意。[
][
]は異体字。
[下ツキ
違和・温和・穏和・漢和・緩和・共和・協和・媾和・講和・混和・唱和・親和・総和・中和・調和・同和・柔和・不和・付和・平和・飽和・宥和・融和
[難読]
和物あえもの・和泉いずみ・和幣にきて・和御魂にぎみたま・和毛にこげ・和布刈めかり・和布わかめ・にぎめ・和蘭オランダ
筆順
〔禾部3画/8画/教育/4734・4F42〕
〔音〕ワ(呉) オ〈ヲ〉(唐) カ〈クヮ〉(漢)
〔訓〕やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか・あえる (名)かず
[意味]
①なごやか。おだやか。ほどよい。「和気・柔和・温和・違和」
②やわらぐ。なごむ。仲よくする。仲なおり。「和をもって貴しとなす」「和して同ぜず」「和を乞こう」「和平・和解・和議・平和・協和・講和」
③声や調子を合わせる。応ずる。こたえる。「和して詠ずる」「和音わおん・かおん・和韻・調和・唱和」
④あえる。ほどよくまぜ合わせる。「混和・中和」
⑤二つ以上の数を加えて得た結果。「5は2と3の和」「総和」
⑥日本。
㋐日本的。日本風。「和算・和歌・和服・和菓子・和漢洋」
㋑日本語。「英文和訳・漢和字典」▶⑥は、中国での日本の称「倭」(=背の低い人)を嫌って、同音の「和」を当てたもの。
[解字]
もと、口部5画。形声。「口」+音符「禾」(=しなやかに垂れた稲穂)。声を合わせそろえる意。転じて、心を合わせる、やわらぐ意。[
][
]は異体字。
[下ツキ
違和・温和・穏和・漢和・緩和・共和・協和・媾和・講和・混和・唱和・親和・総和・中和・調和・同和・柔和・不和・付和・平和・飽和・宥和・融和
[難読]
和物あえもの・和泉いずみ・和幣にきて・和御魂にぎみたま・和毛にこげ・和布刈めかり・和布わかめ・にぎめ・和蘭オランダ
広辞苑に「和」で完全一致するの検索結果 1-8。