複数辞典一括検索+

なぎ【凪・和】🔗🔉

なぎ【凪・和】 風がやんで,海面が穏やかになること。「夕―」

わ【和】🔗🔉

わ【和】 (1)仲よく,協力しあう気持ち。「―を保つ」 (2)争いをやめること。「―を結ぶ」 (3)〔数〕二つ以上の数を加えた結果の数。⇔差

わ【倭・和】🔗🔉

わ【倭・和】 (1)中国・朝鮮で用いられた日本の古称。 (2)日本。「―傘」「―牛」

【和】🔗🔉

【和】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕4734〔JIS〕4F42〔シフトJIS〕9861 〔音 訓〕ワ・オ・カ・あえる・やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか 〔名乗り〕あい・あえ・かず・かた・かつ・かのう・すず・たか・ちか・とし・とも・な・のどか・ひとし・まさ・ます・やす・やすし・やまと・やわ・やわら・よし・より・わたる 〔熟語一覧〕 →アーヘンの和約(アーヘンのわやく) →相和する(あいわする) →アウクスブルクの和議(アウクスブルクのわぎ) →和え物・韲え物(あえもの) →和える・韲える(あえる) →青和え(あおあえ) →褐毛和種(あかげわしゅ) →秋日和(あきびより) →浅茅和え・朝地和え(あさじあえ) →足摺宇和海国立公園(あしずりうわかいこくりつこうえん) →アミアンの和約(アミアンのわやく) →有吉佐和子(ありよしさわこ) →安和(あんな) →安和の変(あんなのへん) →石和(いさわ) →和泉(いずみ) →和泉山脈(いずみさんみゃく) →和泉式部(いずみしきぶ) →和泉式部日記(いずみしきぶにっき) →和泉流(いずみりゅう) →違和(いわ) →頤和園(いわえん) →違和感(いわかん) →浮田和民(うきたかずたみ) →宇宙空間平和利用委員会(うちゅうくうかんへいわりよういいんかい) →卯の花和え(うのはなあえ) →浦和(うらわ) →宇和(うわ) →宇和海(うわかい) →宇和島(うわじま) →温州和え(うんしゅうあえ) →永和(えいわ) →応和(おうわ) →大関和(おおぜきちか) →大和田建樹(おおわだたけき) →和尚(おしょう) →和尚吉三(おしょうきちさ) →温和・穏和(おんわ) →諧和(かいわ) →化学親和力(かがくしんわりょく) →和氏の璧(かしのたま) →和尚・和上(かしょう) →和宮(かずのみや) →和声(かせい) →下属和音(かぞくわおん) →金森宗和(かなもりそうわ) →過飽和(かほうわ) →過飽和蒸気(かほうわじょうき) →過飽和溶液(かほうわようえき) →芥子和え(からしあえ) →寛和(かんな) →漢和(かんわ) →緩和(かんわ) →寛和(かんわ) →緩和ケア(かんわケア) →緩和現象(かんわげんしょう) →漢和辞典・漢和字典(かんわじてん) →菊日和(きくびより) →岸和田(きしわだ) →規制緩和(きせいかんわ) →規制緩和推進計画(きせいかんわすいしんけいかく) →木の芽和え(きのめあえ) →黄身和え(きみあえ) →強制和議(きょうせいわぎ) →協和(きょうわ) →協和(きょうわ) →享和(きょうわ) →協和音(きょうわおん) →共和国(きょうわこく) →共和制(きょうわせい) →共和党(きょうわとう) →共和暦(きょうわれき) →玉葉和歌集(ぎょくようわかしゅう) →義和団(ぎわだん) →義和団事件(ぎわだんじけん) →金槐和歌集(きんかいわかしゅう) →緊張緩和(きんちょうかんわ) →金融緩和(きんゆうかんわ) →金葉和歌集(きんようわかしゅう) →空気調和(くうきちょうわ) →黒毛和種(くろげわしゅ) →敬和学園大学(けいわがくえんだいがく) →元和(げんな) →元和偃武(げんなえんぶ) →元和(げんわ) →神戸親和女子大学(こうべしんわじょしだいがく) →講和・媾和(こうわ) →弘和(こうわ) →康和(こうわ) →講和条約(こうわじょうやく) →古今和歌集(こきんわかしゅう) →古今和歌六帖(こきんわかろくじょう) →国際連合平和維持活動(こくさいれんごうへいわいじかつどう) →国際連合平和維持軍(こくさいれんごうへいわいじぐん) →後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう) →後撰和歌集(ごせんわかしゅう) →小春日和(こはるびより) →胡麻和え(ごまあえ) →混和(こんわ) →今和次郎(こんわじろう) →混和池(こんわち) →佐竹義和(さたけよしまさ) →サラサ和え(サラサあえ) →サンフランシスコ講和条約(サンフランシスコこうわじょうやく) →三和(さんわ) →三和音(さんわおん) →自家不和合性(じかふわごうせい) →詞花和歌集(しかわかしゅう) →拾遺和歌集(しゅういわかしゅう) →主和音(しゅわおん) →淳和天皇(じゅんなてんのう) →唱和・倡和(しょうわ) →正和(しょうわ) →承和(しょうわ) →昭和(しょうわ) →庄和(しょうわ) →承和(じょうわ) →貞和(じょうわ) →昭和音楽大学(しょうわおんがくだいがく) →昭和海運(しょうわかいうん) →昭和基地(しょうわきち) →昭和記念公園(しょうわきねんこうえん) →昭和恐慌(しょうわきょうこう) →昭和金融恐慌(しょうわきんゆうきょうこう) →昭和研究会(しょうわけんきゅうかい) →昭和女子大学(しょうわじょしだいがく) →昭和新山(しょうわしんざん) →昭和大学(しょうわだいがく) →昭和天皇(しょうわてんのう) →承和の変(じょうわのへん) →昭和薬科大学(しょうわやっかだいがく) →白和え(しらあえ) →新古今和歌集(しんこきんわかしゅう) →新続古今和歌集(しんしょくこきんわかしゅう) →親和(しんわ) →親和力(しんわりょく) →親和力(しんわりょく) →水和(すいわ) →水和物(すいわぶつ) →四喜和(スーシーホー) →杉山和一(すぎやまわいち) →ストックホルム国際平和研究所(ストックホルムこくさいへいわけんきゅうじょ) →豆打和え(ずんだあえ) →清和源氏(せいわげんじ) →清和大学(せいわだいがく) →聖和大学(せいわだいがく) →清和天皇(せいわてんのう) →関孝和(せきたかかず) →関孝和賞(せきたかかずしょう) →千載和歌集(せんざいわかしゅう) →戦争と平和(せんそうとへいわ) →全面講和(ぜんめんこうわ) →総和(そうわ) →総和(そうわ) →属和音(ぞくわおん) →ソビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう) →第一共和制(だいいちきょうわせい) →第三共和制(だいさんきょうわせい) →代数和(だいすうわ) →第二共和制(だいにきょうわせい) →対日講和条約(たいにちこうわじょうやく) →対日平和条約(たいにちへいわじょうやく) →大和(たいわ) →高橋和巳(たかはしかずみ) →田口和美(たぐちかずよし) →三和土(たたき) →単独講和(たんどくこうわ) →地和(チーホー) →中央アフリカ共和国(ちゅうおうアフリカきょうわこく) →中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく) →中東和平会議(ちゅうとうわへいかいぎ) →中和(ちゅうわ) →中和抗体(ちゅうわこうたい) →中和指示薬(ちゅうわしじやく) →中和滴定(ちゅうわてきてい) →中和点(ちゅうわてん) →中和熱(ちゅうわねつ) →朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく) →調和(ちょうわ) →長和(ちょうわ) →調和級数(ちょうわきゅうすう) →調和振動子(ちょうわしんどうし) →調和数列(ちょうわすうれつ) →調和平均(ちょうわへいきん) →勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう) →陳和卿(ちんなけい) →陳和卿(ちんわけい) →津和野(つわの) →貞和(ていわ) →鄭和(ていわ) →電子親和力(でんししんわりょく) →天和(てんな) →天和(テンホー) →天和(てんわ) →ドイツ民主共和国(ドイツみんしゅきょうわこく) →ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく) →東洋英和女学院大学(とうようえいわじょがくいんだいがく) →唐来参和(とうらいさんな) →同和(どうわ) →同和教育(どうわきょういく) →東和大学(とうわだいがく) →独和(どくわ) →独和辞典(どくわじてん) →共和え(ともあえ) →トランスバール共和国(トランスバールきょうわこく) →十和田(とわだ) →十和田湖(とわだこ) →十和田八幡平国立公園(とわだはちまんたいこくりつこうえん) →凪・和(なぎ) →凪ぐ・和ぐ(なぐ) →和む(なごむ) →和やか(なごやか) →菜種和え(なたねあえ) →名和長年(なわながとし) →名和靖(なわやすし) →和毛(にこげ) →和やか(にこやか) →日米和親条約(にちべいわしんじょうやく) →日露和親条約(にちろわしんじょうやく) →日華平和条約(にっかへいわじょうやく) →日中平和友好条約(にっちゅうへいわゆうこうじょうやく) →柔和(にゅうわ) →認知的不協和(にんちてきふきょうわ) →仁和(にんな) →仁和寺(にんなじ) →捏和(ねっか) →ハーグ平和会議(ハーグへいわかいぎ) →排他的論理和(はいたてきろんりわ) →パッケージ型空気調和器(パッケージがたくうきちょうわき) →鳩山和夫(はとやまかずお) →パリ講和会議(パリこうわかいぎ) →万国平和会議(ばんこくへいわかいぎ) →阪和自動車道(はんわじどうしゃどう) →阪和線(はんわせん) →東大和(ひがしやまと) →非ゼロ和ゲーム(ひゼロわゲーム) →日和(ひより) →日和下駄(ひよりげた) →日和見(ひよりみ) →日和見感染(ひよりみかんせん) →日和見主義(ひよりみしゅぎ) →日和る(ひよる) →広津和郎(ひろつかずお) →日和佐(ひわさ) →非和声音(ひわせいおん) →平和(ピンフ) →風雅和歌集(ふうがわかしゅう) →不協和音(ふきょうわおん) →福本和夫(ふくもとかずお) →仏和辞典(ふつわじてん) →呼和浩特(フフホト) →不飽和化合物(ふほうわかごうぶつ) →不飽和結合(ふほうわけつごう) →不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん) →夫木和歌抄(ふぼくわかしょう) →冬日和(ふゆびより) →不和(ふわ) →不和合性(ふわごうせい) →付和随行・附和随行(ふわずいこう) →付和雷同・附和雷同(ふわらいどう) →分散和音(ぶんさんわおん) →文和(ぶんな) →文和(ぶんわ) →平和(へいわ) →平和運動(へいわうんどう) →平和学(へいわがく) →平和革命(へいわかくめい) →平和議定書(へいわぎていしょ) →平和記念公園(へいわきねんこうえん) →平和義務(へいわぎむ) →平和研究(へいわけんきゅう) →平和憲法(へいわけんぽう) →平和五原則(へいわごげんそく) →平和産業(へいわさんぎょう) →平和主義(へいわしゅぎ) →平和条項(へいわじょうこう) →平和条約(へいわじょうやく) →平和的生存権(へいわてきせいぞんけん) →平和の配当(へいわのはいとう) →平和部隊(へいわぶたい) →卞和(べんか) →母音調和(ぼいんちょうわ) →飽和(ほうわ) →飽和化合物(ほうわかごうぶつ) →飽和脂肪酸(ほうわしぼうさん) →飽和蒸気(ほうわじょうき) →飽和蒸気圧(ほうわじょうきあつ) →飽和度(ほうわど) →飽和土(ほうわど) →飽和溶液(ほうわようえき) →和了(ホーラ) →細井和喜蔵(ほそいわきぞう) →本草和名(ほんぞうわみょう) →真木和泉(まきいずみ) →松永和楓(まつながわふう) →満州国協和会(まんしゅうこくきょうわかい) →三井親和(みついしんな) →美和(みわ) →明和(めいわ) →明和(めいわ) →明和事件(めいわじけん) →大和・倭(やまと) →大和(やまと) →大和(やまと) →大和青垣国定公園(やまとあおがきこくていこうえん) →大和芋(やまといも) →大和歌(やまとうた) →大和絵(やまとえ) →大和海嶺(やまとかいれい) →大和川(やまとがわ) →大和郡山(やまとこおりやま) →大和蜚(やまとごきぶり) →大和国家(やまとこっか) →大和言葉・大和詞(やまとことば) →大和猿楽(やまとさるがく) →大和三山(やまとさんざん) →大和路(やまとじ) →大和蜆(やまとしじみ) →大和路線(やまとじせん) →大和時代(やまとじだい) →大和島根(やまとしまね) →大和白蟻(やまとしろあり) →大和政権(やまとせいけん) →大和高田(やまとたかだ) →大和魂(やまとだましい) →大和朝廷(やまとちょうてい) →大和撫子(やまとなでしこ) →大和煮(やまとに) →大和表具(やまとひょうぐ) →大和文華館(やまとぶんかかん) →大和塀(やまとべい) →大和本草(やまとほんぞう) →大和棟(やまとむね) →大和物語(やまとものがたり) →大和屋(やまとや) →和らぐ(やわらぐ) →和らげる(やわらげる) →宥和(ゆうわ) →融和(ゆうわ) →溶和・熔和(ようわ) →養和(ようわ) →吉見幸和(よしみゆきかず) →予定調和(よていちょうわ) →露和(ろわ) →論理和(ろんりわ) →論理和回路(ろんりわかいろ) →和(わ) →倭・和(わ) →和井内貞行(わいないさだゆき) →ワイマール共和国(ワイマールきょうわこく) →和英語林集成(わえいごりんしゅうせい) →和音(わおん) →和音記号(わおんきごう) →和歌(わか) →和解(わかい) →和解(わかい) →和学・倭学(わがく) →和楽(わがく) →和学講談所(わがくこうだんしょ) →和菓子(わがし) →若布・和布(わかめ) →和歌山(わかやま) →和歌山県立医科大学(わかやまけんりついかだいがく) →和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん) →和歌山大学(わかやまだいがく) →和瓦(わがわら) →和姦(わかん) →和漢(わかん) →和漢混交文・和漢混淆文(わかんこんこうぶん) →和漢三才図会(わかんさんさいずえ) →和漢薬(わかんやく) →和漢洋(わかんよう) →和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう) →和議(わぎ) →和気靄靄(わきあいあい) →和議管財人(わぎかんざいにん) →和議法(わぎほう) →和牛(わぎゅう) →和金(わきん) →和倉温泉(わくらおんせん) →和訓(わくん) →和敬清寂(わけいせいじゃく) →和気清麻呂(わけのきよまろ) →和子(わこ) →和語(わご) →和光(わこう) →和合(わごう) →和光大学(わこうだいがく) →和光同塵(わこうどうじん) →倭国・和国(わこく) →和事(わごと) →和小屋(わごや) →和琴(わごん) →和魂漢才(わこんかんさい) →和魂洋才(わこんようさい) →和裁(わさい) →和差算(わさざん) →和算(わさん) →和讃(わさん) →和産(わさん) →和三盆(わさんぼん) →和紙(わし) →和字(わじ) →和式(わしき) →和室(わしつ) →和習(わしゅう) →和集合(わしゅうごう) →和書(わしょ) →和尚・和上(わじょう) →和食(わしょく) →和親(わしん) →倭人・和人(わじん) →和す(わす) →和数字(わすうじ) →和する(わする) →和声(わせい) →和製(わせい) →和製英語(わせいえいご) →和声的短音階(わせいてきたんおんかい) →和声法(わせいほう) →和船(わせん) →和戦(わせん) →和装(わそう) →和俗(わぞく) →和田英(わだえい) →和田英作(わだえいさく) →和田三造(わださんぞう) →和田清(わだせい) →和田草(わだそう) →和達清夫(わだちきよお) →和達ベニオフ面(わだちベニオフめん) →和田維四郎(わだつなしろう) →和田伝(わだでん) →和田峠(わだとうげ) →和田英松(わだひでまつ) →和田万吉(わだまんきち) →和田岬(わだみさき) →和田山(わだやま) →和田雄治(わだゆうじ) →和田義盛(わだよしもり) →和机(わづくえ) →和辻哲郎(わつじてつろう) →和銅(わどう) →和同開珎(わどうかいちん) →和同開珎・和同開宝(わどうかいほう) →和鋏(わばさみ) →和風(わふう) →和服(わふく) →和文(わぶん) →和文体(わぶんたい) →和文タイプライター(わぶんタイプライター) →和平(わへい) →和睦(わぼく) →和本(わほん) →和名(わめい) →和訳(わやく) →和様(わよう) →和洋女子大学(わようじょしだいがく) →和洋折衷(わようせっちゅう) →和硫(わりゅう) →和暦(われき)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-4