複数辞典一括検索+

🔗🔉

【和】 8画 口部 [三年] 区点=4734 16進=4F42 シフトJIS=9861 《常用音訓》オ/ワ/なご…む/なご…やか/やわ…らぐ/やわ…らげる 《音読み》 ワ/オ(ヲ)/カ(ク〈h・h〉〈hu・hu〉 《訓読み》 やわらげる/やわらぎ(やはらぎ)/やわらぐ(やはらぐ)/なごむ/なごやか(なごやかなり)/あえる(あふ)/なぎ 《名付け》 あい・あえ・かず・かた・かつ・かのう・たか・ちか・とし・とも・な・のどか・ひとし・まさ・ます・みきた・やす・やすし・やまと・やわ・やわら・よし・より・わたる 《意味》 {名}やわらぎ(ヤハラギ)。まるくまとまった状態。「平和」「調和」「和為貴=和ヲ貴シト為ス」〔→論語〕「地利不如人和=地ノ利ハ人ノ和ニ如カズ」〔→孟子ワス{形・動・名}いっしょに解けあったさま。また、成分の異なるものをうまく配合する。また、その状態。「和薬=薬ヲ和ス」「発而皆中節謂之和=発シテミナ節ニ中ルコレヲ和ト謂フ」〔→中庸ワス{動・名}やわらぐ(ヤハラグ)。なごむ。かどだたず、まるくおさまる。和解。「講和=和ヲ講ズ」「亟割地為和=亟ヤカニ地ヲ割キテ和ヲ為ス」〔→史記{形}なごやか(ナゴヤカナリ)。ゆったりとしてやわらいださま。「温和」「和気藹藹ワキアイアイ」 ワス{動}声や調子をあわせる。▽去声に読む。「唱和」「美人和之=美人コレニ和ス」〔→史記{動・名}プラスする。加えた結果。「総和」 {名}車の軾ショクにつける鈴。▽軛ヤクにつける鈴を鸞ラン・鑾ランという。「和鸞カラン」 {前}分離しないで。…ごとの、の意味をあらわすことば。「和衣睡(着物を着たままねむる)」 {接続}〔俗〕…と。〈同義語〉→与。 〔国〕日本のこと。また、日本語のこと。▽倭ワ(背のまるく曲がった低い人)のかわりに、よい意味を持つ字を当てたもの。「和服」「和文英訳」あえる(アフ)。野菜・魚介類などに酢・みそ・ごまなどをまぜあわせて調理する。なぎ。昼夜の境目に、風の向きが変わる間、海上の風や波がおだやかになる状態。 《解字》 会意兼形声。禾は粟アワの穂のまるくしなやかにたれたさまを描いた象形文字。窩カ(まるい穴)とも縁が近く、かどだたない意を含む。和は「口+音符禾カ」。 《類義》 温は、あたたかい意。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1