複数辞典一括検索+![]()
![]()
す【素】🔗⭐🔉
す【素】
①ありのまま。「―のままの演技」「―顔」
②なにも伴わないこと。「―で浄瑠璃を語る」「―で踊る」「―手」「―うどん」
③(他の語の上に付けて)
㋐軽蔑の意をこめて、ただの、みすぼらしい、などの意を表す語。「―寒貧」「―町人」
㋑程度のはなはだしいことを示す語。「―早い」「―ばしこい」→そ(素)
もと【本・元・原・基】🔗⭐🔉
もと【本・元・原・基】
「すえ(末)」に対して、物事の起こる所の意。
①はじめ。起源。万葉集9「―の如家はあらむと」。「―をたずねる」「―に戻す」「火―」
②以前。「―は警官だった」「―通りにする」
③物事の主要な部分。根幹。基礎。もとい。万葉集10「吾が恋止まず―の繁けば」。「農は国の―」「―をしっかりさせる」「事実を―に論ずる」
④(「因」とも書く)原因。「けんかの―」「口は禍わざわいの―」
⑤木の根や幹。根もと。万葉集17「―も枝えも同おやじ常磐に」。「木―竹うら」
⑥和歌の上の句。
⑦もとで。元金。資本。「―がかかる」
⑧元値もとね。原価。「―が取れない」「―を割る」
⑨(「酛」とも書く)酒母しゆぼのこと。
⑩(「素」とも書く)原料。「スープの―」「―を仕込む」
⑪(助数詞。「本」と書く)
㋐草木などを数えるのに用いる。万葉集18「一―のなでしこ植ゑし」
㋑鷹などを数えるのに用いる。羽わ。「大鷹一―」
◇ふつう「本」は3・6、「元」は1・2・4・7・8に使う。「原」は主に4、「基」は3に使う。
⇒元が切れる
⇒元も子もない
⇒元を正す
[漢]素🔗⭐🔉
素 字形
筆順
〔糸部4画/10画/教育/3339・4147〕
〔音〕ソ(漢) ス(呉)
〔訓〕もと・しろ (名)はじめ
[意味]
①生地のままの白い絹。転じて、白色。「素絹・緇素しそ・縑素けんそ」
②もと(のままの)。手を加えてない。何も持たない。「素因・素材・素面すめん・素す浪人・質素・要素・色素・元素」
③もとより。かねてから。平生。「素行・素養・平素」
[解字]
会意。「垂」(=たれる)の省略形+「糸」。まゆから一本ずつたれた白いままの生糸の意。
[下ツキ
塩素・雅素・簡素・珪素・倹素・縑素・元素・縞素・酵素・抗毒素・酸素・色素・緇素・質素・臭素・水素・尺素・炭素・窒素・毒素・尿素・砒素・弗素・平素・硼素・沃素・要素・葉緑素・鯉素
[難読]
素面しらふ・素人しろうと・素っ破抜くすっぱぬく・素晴らしいすばらしい・素見ひやかし
筆順
〔糸部4画/10画/教育/3339・4147〕
〔音〕ソ(漢) ス(呉)
〔訓〕もと・しろ (名)はじめ
[意味]
①生地のままの白い絹。転じて、白色。「素絹・緇素しそ・縑素けんそ」
②もと(のままの)。手を加えてない。何も持たない。「素因・素材・素面すめん・素す浪人・質素・要素・色素・元素」
③もとより。かねてから。平生。「素行・素養・平素」
[解字]
会意。「垂」(=たれる)の省略形+「糸」。まゆから一本ずつたれた白いままの生糸の意。
[下ツキ
塩素・雅素・簡素・珪素・倹素・縑素・元素・縞素・酵素・抗毒素・酸素・色素・緇素・質素・臭素・水素・尺素・炭素・窒素・毒素・尿素・砒素・弗素・平素・硼素・沃素・要素・葉緑素・鯉素
[難読]
素面しらふ・素人しろうと・素っ破抜くすっぱぬく・素晴らしいすばらしい・素見ひやかし
広辞苑に「素」で完全一致するの検索結果 1-4。