複数辞典一括検索+![]()
![]()
す【素】🔗⭐🔉
す【素】

名
他のものが付け加わらなくて、そのものだけであること。
「━の顔」
「━手・━うどん・━泊まり」

接頭
《名詞に付いて》平凡な、みすぼらしい、などの意を表す。
「━浪人」
《形容詞などに付いて》普通の程度を越えている意を表す。
「━早い」
「━ばしこい」

名
他のものが付け加わらなくて、そのものだけであること。
「━の顔」
「━手・━うどん・━泊まり」

接頭
《名詞に付いて》平凡な、みすぼらしい、などの意を表す。
「━浪人」
《形容詞などに付いて》普通の程度を越えている意を表す。
「━早い」
「━ばしこい」
そ【素】🔗⭐🔉
そ【素】

名
数学で、ある数・式がそれ以上分解できないこと。また、二つの数・式で、互いに一方が他方を整除できない関係にあること。
「━数・━因数」
(造)
染めてない白絹。また、白い。
「━衣・━雪」
手を加えてない。飾り気がない。
「━材・━朴」
「簡━・質━」
簡単な。
「━描・━本そほん・すほん」
物事のもとになるもの。根本になるもの。
「━因」
「色━・要━・栄養━」
つねづねの。ふだんの。
「━行」
「平━」
元素の名につける語。
「酸━・水━・窒━」

名
数学で、ある数・式がそれ以上分解できないこと。また、二つの数・式で、互いに一方が他方を整除できない関係にあること。
「━数・━因数」
(造)
染めてない白絹。また、白い。
「━衣・━雪」
手を加えてない。飾り気がない。
「━材・━朴」
「簡━・質━」
簡単な。
「━描・━本そほん・すほん」
物事のもとになるもの。根本になるもの。
「━因」
「色━・要━・栄養━」
つねづねの。ふだんの。
「━行」
「平━」
元素の名につける語。
「酸━・水━・窒━」
もと【本・元】🔗⭐🔉
もと【本・元】

名
物事の起こり。起源。
「事件の━をたどる」
それが生じるところ。また、それを生じさせるところ。
「火の━」
「失敗は成功の━」
「製造━」
ものの付け根。ねもと。
「茎の━の方」
物事の根本となるところ。基本。基礎。
「農は国の━」
「事実を━にして書かれたドラマ」
「基」とも。
原因。
「酒が━で健康を損なう」
「▽因」とも。
もとで。資金。また、原価。
「━のかかる商売」
「━をとる(=原価に見合う売買をする)」
原料。材料。
「スープの━」
「▽素」とも。
(造)
数を表す和語に付いて、草木の株の数を数える語。
「松一━を植える」
関連語
大分類‖基本‖きほん
中分類‖基本‖きほん
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖資本‖しほん

名
物事の起こり。起源。
「事件の━をたどる」
それが生じるところ。また、それを生じさせるところ。
「火の━」
「失敗は成功の━」
「製造━」
ものの付け根。ねもと。
「茎の━の方」
物事の根本となるところ。基本。基礎。
「農は国の━」
「事実を━にして書かれたドラマ」
「基」とも。
原因。
「酒が━で健康を損なう」
「▽因」とも。
もとで。資金。また、原価。
「━のかかる商売」
「━をとる(=原価に見合う売買をする)」
原料。材料。
「スープの━」
「▽素」とも。
(造)
数を表す和語に付いて、草木の株の数を数える語。
「松一━を植える」
関連語
大分類‖基本‖きほん
中分類‖基本‖きほん
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖資本‖しほん
明鏡国語辞典に「素」で完全一致するの検索結果 1-3。