複数辞典一括検索+

はり【針】🔗🔉

はり】 ①縫い、刺し、引っ掛け、液を注ぎなどするのに用いる、細長くとがった道具の総称。縫針・待針・留針・注射針・釣針・レコード針など、用途に応じてきわめて種類が多い。(釣針の場合、「鉤」とも書く)万葉集12「―はあれど妹し無ければ」。「―に糸を通す」「三―縫う」 ②(「鍼」と書く) ㋐鍼術しんじゅつに用いる医療用具。形は留針に似て金・銀・鉄・石などで造る。古くは針状のもの以外にメス状・へら状のものも使われた。「―を打つ」 ㋑鍼術の別称。 ③細く先のとがった、針に似たもの。 ㋐とげ。いら。 ㋑蜂などの尾部にあって外敵を刺すもの。 ㋒時計・計器などの目盛や数字を指し示すもの。「―が止まる」 ④(比喩的に)害意を持つ心。人の心を傷つけようとする心。「―のある言葉」 ⑤裁縫のこと。「お―を習う」 ⇒針刺すばかり ⇒針の先で突いたほど ⇒針ほどの事を棒ほどに言う ⇒針を蔵に積みても溜まらぬ ⇒針を以て地を刺す

[漢]針🔗🔉

 字形  筆順 〔金部2画/10画/教育/3143・3F4B〕 〔音〕シン(呉)(漢) 〔訓〕はり [意味] ①はり。(同)鍼。 ㋐ぬいばり。「運針・針小棒大」 ㋑医療用のはり。「針灸しんきゅう・針術」 ㋒方向などを指す計器のはり。「針路・秒針・指針・方針」 ②はりのように細長く先のとがったもの。「針葉樹・避雷針」 [解字] 形声。「金」+音符「十」(=はり)。 [下ツキ 按針・運針・検針・指針・時針・磁針・短針・長針・秒針・避雷針・分針・変針・方針・羅針盤 [難読] 針魚さより・針孔めど

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-2