複数辞典一括検索+
○針を以て地を刺すはりをもってちをさす🔗⭐🔉
○針を以て地を刺すはりをもってちをさす
[説苑弁物]小さな知恵で大きな物事に解釈を加える。また、到底できないことを企てることのたとえ。
⇒はり【針】
は‐りん【破倫】
人のまもるべき道にそむくこと。不倫。福田英子、妾の半生涯「直に―非道の罪悪と速断しけるも」
ば‐りん【馬藺】
ネジアヤメの別称。また、その根で作った小さな刷毛で、茶の湯の釜をこすり洗うのに使うもの。〈日葡辞書〉
バリン【valine】
必須アミノ酸の一つ。蛋白質に多く含まれ、クエン酸回路に関与する。
パリング【parrying】
ボクシングで、相手のパンチを腕やグローブで払いのける防御法。パリイ。
はる【春】
(草木の芽が「張る」意、また田畑を「墾はる」意、気候の「晴る」意からとも)
①四季の最初の季節。日本・中国では立春から立夏の前日まで、陰暦では1月・2月・3月、気象学的には太陽暦の3月・4月・5月、天文学的には春分から夏至の前日までに当たる。〈[季]春〉。万葉集17「み冬つぎ―は来れど」。「―が訪れる」
②正月。新春。
③勢いの盛んな時。得意の時。「わが世の―」
④青年期。思春期。
⑤色情。春情。「―をひさぐ」「―を売る」
⇒春浅し
⇒春惜しむ
⇒春闌く
⇒春立つ
⇒春近し
⇒春に三日の晴れなし
⇒春深し
⇒春待つ
はる【遥】
はるかなさま。遠く展望の開けたさま。伊勢物語「目も―に野なる草木ぞわかれざりける」
ハル【Cordell Hull】
アメリカの政治家。1933〜44年F.ルーズヴェルト大統領時代の国務長官。国連の設立に貢献。ノーベル賞。(1871〜1955)→ハル‐ノート
は・る【張る】
[一]〔自五〕
いっぱいに押しひろがる意。
①芽がふくらむ。芽が出る。万葉集14「うらもなく吾が行く路に青柳の―・りて立てればものもひ出つも」
②ふくれる。はちきれそうになる。また、伸び広がる。今昔物語集19「わが―・らぬ乳をよもすがら吸はすれば」。日葡辞書「ハラガハル」。「根が―・る」
③一面に満ちふさがる。「氷が―・る」
④一端から他端へたるみなく延べわたされる。「ぴんと―・った糸」
⑤(頬骨・肩などが)つき出る。泉鏡花、売色鴨南蛮「頬骨の―・つた菱形の面つらに」
⑥筋肉がこわばる。「肩が―・る」
⑦せまくて窮屈に感じる。「洋服の袖が―・る」
⑧緊張する。「気が―・る」
⑨強く盛んになる。浮世風呂2「さりながら着類は綺羅が―・りましてネ」。「欲が―・る」
⑩度を越して多くなる。「値が―・る」「経費が―・る」「荷が―・る」
[二]〔他五〕
➊事物を力いっぱい押しひろげる。
①布・網などをぴんとのべひろげる。一面にたるみなくのべわたす。万葉集17「あしひきの彼面此面に鳥網―・り守部をすゑて」。万葉集7「海人小船帆かも―・れると見るまでに鞆の浦廻みに浪立てり見ゆ」。「幕を―・る」
②糸・紐・綱などを一端から他端へたるみなく延ばしわたす。万葉集3「天の原ふりさけ見れば白真弓―・りてかけたり夜路は吉けむ」。源氏物語若菜上「琴の緒もいとゆるに―・りて、いたうくだして調べ」。日葡辞書「ユミヲハル」。「電線を―・りめぐらす」
③(「貼る」とも書く)ひらたくのばして、糊・釘などで他の物につける。宇津保物語楼上上「楼の天井には鏡形・雲の形を織りたる高麗錦を―・りたり」。大鏡序「黄なる紙―・りたる扇をさしかくして」。「切手を―・る」「羽目を―・る」
④大きく開く。日葡辞書「メヲミハル」「メヲハッテヲドス」
⑤液体を一面にみたす。「浴槽に水を―・る」
⑥いっぱいにのばす。ひろげる。天草本伊曾保物語「志を下さず肘を―・つてゐたを何かは堪こらへう」。「胸を―・る」
⑦ぴしゃりと打つ。なぐる。平家物語4「仲綱め乗れ仲綱め打て―・れ」。日葡辞書「アタマヲハル」。「横っ面つらを―・る」
⑧将棋で、手持ちの駒を盤面におく。「王の頭に金を―・る」
➋精一杯つっぱった態度・様子を示す。
①頑張る。心を奮いおこす。源氏物語真木柱「いとさがなげに睨みて―・りゐたれば」。太平記17「機を―・り、心を専らにして攻め戦ふこと片時もたゆまず」
②強引に意地を押し通す。日葡辞書「ジャウ(情)ヲハル」。「我がを―・る」
③威勢を示す。強く盛んにする。世間胸算用1「世間を―・つて棟のたかき内には、それほどの風があたつて」。「みえを―・る」「欲を―・る」「声を―・りあげる」
④緊張させる。世間胸算用3「旦那お出でといはるるまでの外聞に無用の気を―・りける」
⑤対抗する。「人の向こうを―・る」
⑥謡曲などで、節を上音にうたい上げる。申楽談儀「『君をいはひて』、『はひて』と―・るべからず」
⑦(「気を―・る」の形で)気前よく金を与える。はずむ。浮世草子、新色五巻書「大鼓の又三郎にもちとお気を―・られよ」
➌構え設ける。
①物を広げるようにして設ける。設備する。配置する。古事記中「宇陀のたかきに鴫わな―・る」。平家物語8「平家は陣を五つに―・る」。「キャンプを―・る」「祝宴を―・る」
②遊女たちが客をひくために店先に並ぶ。誹風柳多留9「がらがらと鳴らせば狆ちんも見世を―・り」
③勝負事に賭物をする。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「瀬多の久三が筒の時、百切―・つて見たれば、勝つ程に勝つ程に、一いきに七百」。「相場を―・る」
④得ようとしてつけねらう。浮世床2「娘を―・りに往つて他家の帳合までしてやつたり」。「犯人を―・る」
⑤占有した地位をゆるがぬものとする。「横綱を―・る」
⑥はりぬきにつくる。中空の器を作る。「張子を―・る」
➍(取引用語)市場で思惑売買を試みる。
➎(隠語)
①盗んだ着物を着る。
②強情で容易に白状しない。
は・る【晴る・霽る】
〔自下二〕
⇒はれる(下一)
は・る【腫る・脹る】
〔自下二〕
⇒はれる(下一)
は・る【墾る】
〔他四〕
新たに土地を切りひらく。開墾する。万葉集14「草蔭のあのな行かむと―・りし道」
ば・る
〔接尾〕
(体言に付いて五段活用の動詞をつくる)そのものの性質のようにふるまう。「四角―・る」「格式―・る」「しゃちほこ―・る」
パル【PAL】
①(perimeter annual load)年間熱負荷係数。ペリメーターの年間の熱負荷を床面積で除したもの。省エネ法に定められたエネルギー使用に関する指標の一つ。
②(phase alternation by line)アナログ方式のテレビジョンの規格の一つ。水平方向の走査線数が625本で、毎秒25フレームのインターレース方式。
はる‐あき【春秋】
①春と秋。しゅんじゅう。
②年月。歳月。
③年齢。
広辞苑 ページ 16148 での【○針を以て地を刺す】単語。