複数辞典一括検索+
げん‐わく【眩惑】🔗⭐🔉
げん‐わく【眩惑】
目がくらみまどうこと。目をくらましまどわすこと。「目先の華やかさに―される」
げん‐わたし【現渡し】🔗⭐🔉
げん‐わたし【現渡し】
信用取引や先物さきもの取引で、取引最終日までに買戻しを行うことなく、現物を引き渡して取引を完了すること。特に株式の信用取引で、株式の貸付を受けていた者が、同種同等の株式を返済し、取引を完了すること。
けん‐わん【懸腕】🔗⭐🔉
けん‐わん【懸腕】
執筆法の一つ。筆をまっすぐに持ち、腕をあげ肘を脇の下につけないで、字を書くこと。運筆が自由であるため大字を書くのに適する。→枕腕ちんわん→提腕ていわん
○剣を売り牛を買わしむけんをうりうしをかわしむ
[漢書循吏伝、龔遂]武事を止めて農事を奨励する。
⇒けん【剣】
○剣を落として舟を刻むけんをおとしてふねをきざむ
(→)刻舟に同じ。
⇒けん【剣】
○堅を被り鋭を執るけんをかぶりえいをとる
[戦国策楚策]堅い甲冑をつけ鋭い兵器を手にする。武装すること。堅を被り兵を執る。
⇒けん【堅】
○言を左右にするげんをさゆうにする
はっきりしたことを言わず、その場をごまかす。言を左右に託する。
⇒げん【言】
○権を取るけんをとる
権力を握る。狂言、空腕「かさにかかつて権を取らうと存じ」
⇒けん【権】
○言を俟たないげんをまたない
すでに分かっていることなので、改めて言うまでもない。
⇒げん【言】
○乾を旋らし坤を転ずけんをめぐらしこんをてんず
[韓愈、潮州刺史謝上表]天下の情勢を一新するのにいう。
⇒けん【乾】
こ🔗⭐🔉
こ
①後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する無声子音〔k〕と母音〔o〕との結合した音節。〔ko〕 上代特殊仮名遣では奈良時代には甲〔ko〕乙〔kö〕2類の別があり、その区別は平安初期まで残った。
②平仮名「こ」は「己」の草体。片仮名「コ」は「己」の初2画。
こ【子・児・仔】🔗⭐🔉
こ【子・児・仔】
[一]〔名〕
(「小こ」と同源か)
①親から生まれたもの。また、それに準ずる資格の者。実子・養子・まま子のいずれにもいい、人以外の動物にもいう。万葉集5「銀しろかねも金くがねも玉も何せむにまされる宝―にしかめやも」。宇津保物語蔵開中「そこを御―にして」。大鏡後一条「魚の―多かれど、まことの魚となること難し」
②生まれてまだ間のないもの。幼少のもの。まだ一人前でない者。こども。狂言、子盗人「まだ―が寝さしてある」。「―犬を拾う」
③一族の子弟。万葉集5「天の下奏まおしたまひし家の―と選び給ひて」
④(男女を問わず)人を親しんで呼ぶ語。古事記中「命のまたけむ人は…くまかしが葉をうずにさせその―」。古事記中「眉画まよがき濃こに描き垂れ遇はしし女人おみなかもがと我が見し―ら」
⑤抱えの若い芸者など。また広く、若い女。
⑥卵。古事記下「雁かり―産むと聞くや」
⑦蚕。万葉集12「たらちねの母が養かふ―の繭まよごもり」
⑧本もとから分かれて生じたもの。古事記下「一本菅は―持たず」。「竹の―」「―芋」
⑨子株こかぶの略。
⑩利息。利子。「元もとも―もない」
⑪従属的な位置にあるもの。
㋐それに所属し、支配下にあるもの。「―会社」
㋑麻雀・花札など勝負事で、親以外のもの。
㋒碇いかりに取りつけた石。日葡辞書「イカリノコ」
㋓はしごの横木。日葡辞書「ハシノコ」→格こ。
[二]〔接尾〕
①古くは男女ともに、今は女の名の下に添える語。大和物語「右馬允藤原千兼といふ人の妻めには、とし―といふ人なむありける」。「小野妹―」「花―」
②小さなもの、劣ったものの意で添える語。「ひよ―」「猿まし―」「娘っ―」
③人の意を表す語。多く、仕事をする人の意。万葉集3「網―あご」。「売り―」「お針―」「馬―」「江戸っ―」「売れっ―」
④ものを表すのに添える語。「振り―」「呼び―の笛」「鳴る―」
◇一般には「子」を使う。[一]1・2の人には「児」、人以外には「仔」も使う。
⇒子に優る宝なし
⇒子は親の鏡
⇒子は親の背中を見て育つ
⇒子は鎹
⇒子は三界の首枷
⇒子養わんと欲すれども親待たず
⇒子ゆえの闇
⇒子を棄つる藪はあれど身を棄つる藪はなし
⇒子を見ること親に如かず
⇒子を持って知る親の恩
広辞苑 ページ 6462。