複数辞典一括検索+
しょうしん‐もの【小身者】セウ‥🔗⭐🔉
しょうしん‐もの【小身者】セウ‥
地位が低く、俸禄の少ない人。狂言、止動方角しどうほうがく「そちの頼うだ者は―じやによつて馬は持つまい」
⇒しょう‐しん【小身】
しょうじん‐もの【精進物】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐もの【精進物】シヤウ‥
肉・魚介類を用いない植物性の食物。野菜類・穀類・海藻類・豆類・木の実・果実など。↔生臭物なまぐさもの。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐や【精進屋】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐や【精進屋】シヤウ‥
宮座の祭祀で、頭屋とうやが精進潔斎けっさいするためにこもる所。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐やど【精進宿】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐やど【精進宿】シヤウ‥
(近畿地方で)葬儀の際、会葬者に供する食物を調理する家。死者の家の火を忌み、多く喪家の近隣の家を借りる。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうしん‐よくよく【小心翼翼】セウ‥🔗⭐🔉
しょうしん‐よくよく【小心翼翼】セウ‥
[詩経大雅、大明]慎み深く細事にまで注意するさま。転じて、気が小さくびくびくしているさま。「―とした態度」
⇒しょう‐しん【小心】
しょうじん‐りょうり【精進料理】シヤウ‥レウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐りょうり【精進料理】シヤウ‥レウ‥
精進物のみを用いた料理。
⇒しょう‐じん【精進】
しょう・す【抄す・鈔す】セウ‥🔗⭐🔉
しょう・す【抄す・鈔す】セウ‥
〔他サ変〕
①書きうつす。抜書きする。
②抜書きして注釈を加える。史記抄「索隠本で―・するぞ」
③紙を漉すく。
しょう‐ず【小豆】セウヅ🔗⭐🔉
しょう‐ず【小豆】セウヅ
(取引で、「大豆」に対して用いる)アズキのこと。
じょう‐ず【上手】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ず【上手】ジヤウ‥
①物事に巧みなこと。てぎわのよいこと。また、その人。巧者。源氏物語帚木「また絵所えどころに―多かれど」。「名人―と謳われる」「歌が―だ」↔下手へた。
②世辞のよいこと。如才のないこと。また、世辞。「お―を言う」
③もと囲碁・将棋などで、7段の技量を有する人。→名人→準名人。
⇒じょうず‐ごかし【上手ごかし】
⇒じょうず‐もの【上手者】
⇒上手の手から水が漏れる
⇒上手の猫が爪を隠す
⇒上手を使う
広辞苑 ページ 9730。