複数辞典一括検索+

あと【後】🔗🔉

あと】 (「跡」の意の転か) ➊基準になるものに次いで認められる方。↔さき。 ①空間的なうしろ。 ㋐背後。後方。源氏物語末摘花「―につきてうかがひけり」。「家を―にする」 ㋑後方の守り。後衛。日葡辞書「アトヲスル。シッパライスルという方がまさる」 ②時間的な後。「面倒な事は―へ回す」「―で払う」 ㋐何かがあったその後。以後。新千載和歌集「月の入る―は小倉の山かげにひとりさやけきさを鹿の声」。「3年―には完成を見よう」「―が心配」 ㋑特に、人の死後。源氏物語明石「のちの―の名をはぶくとても」。謡曲、鵜飼「―を弔うて御やり候へ」。「―に残る妻子」 ③時間的な前。今から振り返って認められる時。以前。狂言、地蔵舞「―の宿でやどを取らうものを」。「―の月」 ④(副詞的に)基準のところからさらに。「―一人乗れる」「―5分で終わる」 ➋行為・事件の結果として残ったもの・状態。 ①結果の状態。日葡辞書「タツトリモアトヲニゴサヌ」。「―始末」 ②家・代などを継ぐこと。また、継ぐ者。→跡➍。 ③相続人。後継者。また、子孫。日葡辞書「アトヲタツル」。「―が絶えはてる」 ⇒後がない ⇒後から後から ⇒後にも先にも ⇒後の雁が先になる ⇒後は野となれ山となれ ⇒後へ引く ⇒後へ回す ⇒後へも先へも遣らぬ ⇒後へも先へも行かぬ ⇒後を黒む ⇒後を引く

あと‐あと【後後】🔗🔉

あと‐あと後後】 のちのち。ずっとのち。将来。

あと‐あとげつ【後後月】🔗🔉

あと‐あとげつ後後月】 先月の前の月。先々月。

○後がないあとがない🔗🔉

○後がないあとがない これ以上後に退けば、すべてが駄目になる。 ⇒あと【後】 あと‐がね後金⇒あときん あと‐かばね後姓】 血筋をひく人。子孫。大鏡道長「―だにいませず」 あと‐かぶ跡株】 相続の対象となる特権。本百姓株や株仲間の株など。→あとしき→あとめ あと‐がま後釜】 (火種が絶えないうちに次にかける釜の意) ①前任者のかわりにつく地位。また、その地位につく人。後任者。「―にすわる」 ②後添いの妻。後妻。

○後から後からあとからあとから🔗🔉

○後から後からあとからあとから ある事柄が次々と引き続いて起こるさま。 ⇒あと【後】 あと‐がわり後替り‥ガハリ (→)後釜あとがまに同じ。 あと‐ぎよめ後浄め】 出棺の後、室内を神官・僧侶を招いて祓い浄めること。あとばらえ。あとばらい。 あと‐きん後金】 ①手付金のあとの金。分割払いの残りの金。 ②支払いをあとですること。また、あと払いの金。↔前金まえきん あと‐くされ後腐れ】 事のすんだあとにも、わずらわしい関係などが残ること。「―がないように片をつける」 あと‐くち後口】 ①飲食したあとに口に残る感じ。比喩的にも用いる。あとあじ。「―が悪い」 ②申込みなどの、後から来た分。 あと‐げつ後月】 先月。 あどけ‐な・い 〔形〕[文]あどけな・し(ク) 無邪気である。邪心がなくかわいらしい。「―・い幼児」 あと‐こうしゃく後講釈‥カウ‥ 結果が分かってから、いろいろ理屈をつけて説明すること。 あと‐ごし後輿】 輿のあとの方をかつぐこと。また、その人。↔先輿 あどこ・ぶ跨ぶ】 〔自四〕 (アフドコブの転)股にかけて越える。またがる。また、おどりあがる。三蔵法師伝承徳点「誇アトコヒ競ひて自ら媒なかだちて」 あとこ・ゆ跨ゆ】 〔自下二〕 アドコブの転。舒明紀(一本)「万里とおきみちを―・えて」 あと‐ざ後座】 能舞台の正面奥の部分。横板。→能舞台(図) あと‐さがり後下がり(→)「うしろさがり」に同じ。 あと‐さき後先】 ①前と後。前後。 ②はじめからおわりまで。全部。みな。 ③順序が入れかわること。 ⇒後先無し ⇒後先になる ⇒後先見ず

あと‐じょうり【後じょうり】🔗🔉

あと‐じょうり後じょうり】 あとしざり。浄瑠璃、生玉心中「―して入れかはり」

○後にも先にもあとにもさきにも🔗🔉

○後にも先にもあとにもさきにも 今までも、またこれからも。それ1回きりのことであること。「―あんな怖い思いをしたことはない」 ⇒あと【後】 あと‐ぬし跡主】 足跡の主。釈迦如来を称する語。仏足石歌「―の玉のよそほひ」 あと‐ねり後練り】 生糸で織った後に精練し、生糸の周囲をつつんでいる膠質物セリシンを取り除くこと。

○後の雁が先になるあとのかりがさきになる🔗🔉

○後の雁が先になるあとのかりがさきになる 油断すれば後からくるものに追い越される。 ⇒あと【後】 あと‐の‐つき後の月】 先月。あとげつ。 あと‐の‐な後の名】 死んだ後に伝わる名。のちの名。源氏物語明石「―をはぶくとても」 あと‐の‐ま跡の間】 次の室。 あと‐の‐まつり後の祭】 ①祭のすんだ翌日。神饌を下して宴会をする。 ②(祭のすんだ後の山車だしの意から)時機におくれてどうにも仕様のないこと。手おくれ。浄瑠璃、妹背山婦女庭訓「ヱヽ忝いと悦ぶも―」。「今更言っても―だ」 あと‐の‐もの阿堵の物⇒あとぶつ あと‐のり後乗り】 ①行列のおさえとして最後に騎馬で行くこと。また、その騎馬で行く武士。 ②後陣となって城に乗り入れること。 ③ワンマン‐カーなどで、後ろの乗降口を乗り口にすること。 あと‐ば後歯】 ①下駄の後方の歯。↔前歯。 ②下駄の前歯と台とを同じ材でつくり、後歯は樫をさし入れたもの。女性用。 アドバイザーadviser】 助言者。忠告者。顧問。 アドバイスadvice】 助言。忠告。勧告。 あと‐はかな・し 〔形ク〕 ①痕跡がない。行方が知れない。源氏物語若紫「僧都の御もとにもたづね聞え給へど―・くて」 ②はかない。たよりない。源氏物語玉鬘「―・き心地して」 あと‐ばこ後箱】 江戸時代、大名行列の後に行く、調度を入れた挟箱はさみばこ。↔先箱さきばこ アドバタイジングadvertising】 広告。広告業。

あと‐の‐つき【後の月】🔗🔉

あと‐の‐つき後の月】 先月。あとげつ。

あと‐の‐な【後の名】🔗🔉

あと‐の‐な後の名】 死んだ後に伝わる名。のちの名。源氏物語明石「―をはぶくとても」

あと‐の‐まつり【後の祭】🔗🔉

あと‐の‐まつり後の祭】 ①祭のすんだ翌日。神饌を下して宴会をする。 ②(祭のすんだ後の山車だしの意から)時機におくれてどうにも仕様のないこと。手おくれ。浄瑠璃、妹背山婦女庭訓「ヱヽ忝いと悦ぶも―」。「今更言っても―だ」

○後は野となれ山となれあとはのとなれやまとなれ🔗🔉

○後は野となれ山となれあとはのとなれやまとなれ 現在さえよければ、これから先はどうなってもかまわない。 ⇒あと【後】 あと‐はま後浜】 前浜より陸側で、台風時などに異常な高波が達するまでの部分。 あと‐ばら後腹】 ①産後の腹痛。後陣痛。転じて、事後の出費など、事が一応済んだあとに残る苦労。 ②後妻の生んだ子。↔先腹さきばら ⇒後腹が病める あと‐ばらい後払い‥バラヒ 代価あるいは料金を後にはらうこと。「代金は―でよい」↔前払い

あと‐びさり【後びさり】🔗🔉

あと‐びさり後びさり(→)「あとしざり」の転。

○後へ引くあとへひく🔗🔉

○後へ引くあとへひく 自分の主張などを引っこめて、相手に譲歩する。「言い出したら後へは引かぬ人だ」 ⇒あと【後】

○後へ回すあとへまわす🔗🔉

○後へ回すあとへまわす 先にするべき事柄を後にする。後回しにする。 ⇒あと【後】

○後へも先へも遣らぬあとへもさきへもやらぬ🔗🔉

○後へも先へも遣らぬあとへもさきへもやらぬ 身動きをさせない。ほかへ行かせない。狂言、飛越「是々、相撲をとらねば―が」 ⇒あと【後】

○後へも先へも行かぬあとへもさきへもゆかぬ🔗🔉

○後へも先へも行かぬあとへもさきへもゆかぬ 進退きわまる。途方にくれる。浄瑠璃、心中宵庚申「ふと余国より御所望の時跡へも先へも行かず」 ⇒あと【後】 あと‐へん足偏】 ①あしへん。 ②(「跡」の字が足偏であることから) ㋐事のすんだ後。あとのまつり。浄瑠璃、心中天の網島「何言ふても―では返らぬ」 ㋑後から来たもの。 ㋒以前。過去。 アドベンチャーadventure】 冒険。→アバンチュール アドベントadvent】 待降節。 アドボadobo スペイン】 (油・酢・ハーブなどを合わせた漬け汁、またそれに漬ける意)フィリピンの酸味のある煮込み料理。肉・魚介・野菜を、酢と醤油・砂糖・にんにくなどで煮たもの。 あと‐ぼう後棒‥バウ 駕籠かごの後のほうをかつぐ者。後肩あとかた。↔先棒 ⇒後棒を担ぐ

うしろ【後ろ】🔗🔉

うしろ後ろ】 ①物の正面・前面と反対の側。背後。背面。枕草子3「うたれじと用意して、つねに―を心づかひしたるけしき」。狂言、二人袴「御両所共に袴の―がござらぬ」。「―から来る人」 ②せなか。枕草子104「ひさしの柱に―をあてて」。「敵に―を見せる」 ③うしろ姿。源氏物語柏木「御ぐしは、をしみきこえて長うそぎたりければ、―は殊に、けぢめも見え給はぬ程なり」 ④順序で、あとの方。後部。「―の席」「列の―につく」 ⑤過去。「―を振り返る」 ⑥へだてられて見えない所。物のかげ。源氏物語賢木「ここかしこのものの―などにぞさぶらふ」。「机の―に落ちていた」 ⑦下襲したがさねのしり。裾きょ。源氏物語紅葉賀「御衣の御―ひきつくろひなど」 ⑧舞台の後方で役者にせりふをつけたり、役者の着つけを直したりする者。また、舞台のかげで役者の所作につれて歌う音曲にもいう。 ⑨物事の起こったあと。のち。源氏物語夕顔「なき御―に」 ⇒うしろ‐あかり【後ろ明り】 ⇒うしろ‐あがり【後ろ上がり】 ⇒うしろ‐あき【後ろ開き】 ⇒うしろ‐あし【後ろ足】 ⇒うしろ‐あたま【後ろ頭】 ⇒うしろ‐あゆみ【後ろ歩み】 ⇒うしろ‐あわせ【後ろ合せ】 ⇒うしろ‐うま【後馬】 ⇒うしろ‐えもん【後ろ衣紋】 ⇒うしろ‐おし【後ろ押し】 ⇒うしろ‐おび【後ろ帯】 ⇒うしろ‐がえり【後ろ返り】 ⇒うしろ‐かげ【後ろ影】 ⇒うしろ‐がみ【後ろ髪】 ⇒うしろ‐きず【後ろ疵・後ろ傷】 ⇒うしろ‐くび【後ろ頸】 ⇒うしろ‐げさ【後ろ袈裟】 ⇒うしろ‐ごし【後ろ腰】 ⇒うしろ‐ごし【後ろ輿】 ⇒うしろ‐ごと【後ろ言】 ⇒うしろ‐さがり【後ろ下がり】 ⇒うしろ‐ざし【後挿】 ⇒うしろ‐ざま【後方】 ⇒うしろ‐すがた【後ろ姿】 ⇒うしろ‐ぜめ【後ろ攻め】 ⇒うしろ‐せんりょう【後ろ千両】 ⇒うしろ‐だて【後立】 ⇒うしろ‐だて【後ろ楯・後ろ盾】 ⇒うしろ‐つき【後ろ付き】 ⇒うしろ‐づけ【後付】 ⇒うしろ‐つぶて【後ろ礫】 ⇒うしろ‐づめ【後詰】 ⇒うしろ‐で【後ろ手】 ⇒うしろ‐ど【後ろ戸】 ⇒うしろ‐どう【後堂】 ⇒うしろ‐とび【後ろ飛び】 ⇒うしろ‐ぬの【後ろ布】 ⇒うしろ‐の‐め【後ろの目】 ⇒うしろ‐はちまき【後ろ鉢巻】 ⇒うしろ‐はば【後ろ幅】 ⇒うしろ‐ばり‐おおくち【後張大口】 ⇒うしろ‐ひも【後ろ紐】 ⇒うしろ‐ぶね【後船】 ⇒うしろ‐べんてん【後ろ弁天】 ⇒うしろ‐まえ【後ろ前】 ⇒うしろ‐まき【後ろ巻き】 ⇒うしろ‐まく【後ろ幕】 ⇒うしろ‐まち【後ろ襠】 ⇒うしろ‐み【後見】 ⇒うしろ‐み【後ろ身】 ⇒うしろ‐みごろ【後ろ身頃】 ⇒うしろ‐むき【後ろ向き】 ⇒うしろ‐むすび【後ろ結び】 ⇒うしろ‐めん【後面】 ⇒うしろ‐や【後ろ矢】 ⇒うしろ‐ゆび【後ろ指】 ⇒後ろを切る ⇒後ろを付ける ⇒後ろを見せる

うしろ‐あき【後ろ開き】🔗🔉

うしろ‐あき後ろ開き】 衣服の着脱のためのあきが背面にあること。背あき。↔前あき。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐あわせ【後ろ合せ】‥アハセ🔗🔉

うしろ‐あわせ後ろ合せ‥アハセ ①背中あわせ。 ②あべこべ。反対。平家物語7「主と―に、東国へこそ落ち行きけれ」 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐いぶせ・し【後いぶせし】🔗🔉

うしろ‐いぶせ・し後いぶせし】 〔形ク〕 将来のことが不安である。源平盛衰記46「頼朝も―・く思ふなりとて、追討の心をさしはさみ給へり」

うしろ‐えもん【後ろ衣紋】🔗🔉

うしろ‐えもん後ろ衣紋】 素襖すおうなどを着る時、袴の腰を腰骨より高く引き上げて着けること。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐おし【後ろ押し】🔗🔉

うしろ‐おし後ろ押し】 あとおし。後援。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐かげ【後ろ影】🔗🔉

うしろ‐かげ後ろ影】 去って行く人のうしろ姿。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐きず【後ろ疵・後ろ傷】🔗🔉

うしろ‐きず後ろ疵・後ろ傷】 逃げる際にからだのうしろ側に受けた疵。武士はこれを不名誉とした。↔向疵むこうきず⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐ぎたな・い【後ろ穢い・後ろ汚い】🔗🔉

うしろ‐ぎたな・い後ろ穢い・後ろ汚い】 〔形〕 することが卑劣でいさぎよくない。浄瑠璃、本朝廿四孝「―・い信玄に奉公しては、武士が立つまい」

うしろ‐くび【後ろ頸】🔗🔉

うしろ‐くび後ろ頸】 くびのうしろがわ。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐ぐら・い【後ろ暗い】🔗🔉

うしろ‐ぐら・い後ろ暗い】 〔形〕[文]うしろぐら・し(ク) ①あとの事が心にかかって安心できない。気がかりだ。平家物語3「君をも―・き御事に思ひ奉りて」 ②内心やましい点を持っている。うしろめたい。夏目漱石、虞美人草「―・い行ひさへなければ行つても差し支へない筈だ」

うしろ‐げさ【後ろ袈裟】🔗🔉

うしろ‐げさ後ろ袈裟】 背後から袈裟がけに斬ること。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「心得太郎が―、肩先四五寸切られながら」 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐ごし【後ろ腰】🔗🔉

うしろ‐ごし後ろ腰】 袴のうしろの腰紐の腰にあたる部分。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐ごと【後ろ言】🔗🔉

うしろ‐ごと後ろ言】 ①過去のくりごと。ぐち。 ②かげで人をそしること。かげぐち。しりうごと。毛詩抄「鼻ひるは―をすると云ぞ」 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐さがり【後ろ下がり】🔗🔉

うしろ‐さがり後ろ下がり】 鬢びんの後方が下がって見えるように月代さかやきを剃り下げたもの。元禄頃の風俗。あとさがり。好色五人女5「あたまつきは所ならはしにして、―に髪先みぢかく」↔後ろ上がり。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐すがた【後ろ姿】🔗🔉

うしろ‐すがた後ろ姿】 背面から見た、人の姿。うしろかげ。「―のしぐれてゆくか」(山頭火) ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐ぜめ【後ろ攻め】🔗🔉

うしろ‐ぜめ後ろ攻め】 敵の背後から攻めること。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐だて【後ろ楯・後ろ盾】🔗🔉

うしろ‐だて後ろ楯・後ろ盾】 ①背後を防ぐために楯となるもの。 ②かげにいて助けること。また、その人。うしろみ。後援。曾我物語9「―にはなり申すべし」 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐で【後ろ手】🔗🔉

うしろ‐で後ろ手】 ①うしろの方。うしろから見た姿。うしろつき。古事記「―は小楯おだてろかも」。「―にまわる」 ②両手を背にまわすこと。日葡辞書「ウシロデニシバラルル」 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐ど【後ろ戸】🔗🔉

うしろ‐ど後ろ戸】 仏殿の須弥壇しゅみだんの後方にある戸。風姿花伝「仏力を受け、御―にて鼓・唱歌をととのへ」 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐の‐め【後ろの目】🔗🔉

うしろ‐の‐め後ろの目】 自分では隠しているつもりでも、悪事や隠し事はあらわれやすいことのたとえ。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐まき【後ろ巻き】🔗🔉

うしろ‐まき後ろ巻き】 味方を攻め囲む敵軍を、さらにその背後から囲むこと。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ・む【後む】🔗🔉

うしろ・む後む】 〔自上二〕 (四段とも解せられ、上二段との別ははっきりしない)(→)「うしろみる」に同じ。紫式部日記「我は猶人をおもひ―・むべけれど」

うしろ‐むき【後ろ向き】🔗🔉

うしろ‐むき後ろ向き】 ①背面を見せていること。 ②発展や進歩などに逆行すること。「―の施策」 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐むすび【後ろ結び】🔗🔉

うしろ‐むすび後ろ結び】 帯をうしろで結ぶこと。堅気の女の風俗。うしろおび。好色一代女1「帯は三色左縄―にして」 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐めた・い【後ろめたい】🔗🔉

うしろ‐めた・い後ろめたい】 〔形〕[文]うしろめた・し(ク) (「後目痛し」の意という) ①あとの事が気にかかる。こころもとない。古今和歌集「をみなへし―・くも見ゆるかな」 ②やましいところがあるので気がひける。「前にも迷惑をかけているので頼むのが―・い」

うしろ‐めた‐が・る【後ろめたがる】🔗🔉

うしろ‐めた‐が・る後ろめたがる】 〔自五〕 うしろめたく思う。不安がる。源氏物語玉鬘「命堪へずなりぬる事と―・る」

うしろ‐めた・し【後めたし】🔗🔉

うしろ‐めた・し後めたし】 〔形ク〕 ⇒うしろめたい

うしろ‐めた‐な・し【後めたなし】🔗🔉

うしろ‐めた‐な・し後めたなし】 〔形ク〕 (「なし」は甚だしい意)(→)「うしろめたし」に同じ。

うしろ‐ゆび【後ろ指】🔗🔉

うしろ‐ゆび後ろ指】 (「―を指す」の形で)人を背後から指さしてそしる、陰で悪口を言う、の意。「人に―をさされる」 ⇒うしろ【後ろ】 ○後ろを切るうしろをきる ゆくえをくらます。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「南無三宝、後を切つて逃げたるぞ」 ⇒うしろ【後ろ】 ○後ろを付けるうしろをつける 芝居で、黒衣くろごが俳優にせりふを教える。 ⇒うしろ【後ろ】 ○後ろを見せるうしろをみせる 敵に背を向けて逃げる。また、弱みを見せる。 ⇒うしろ【後ろ】

○後ろを切るうしろをきる🔗🔉

○後ろを切るうしろをきる ゆくえをくらます。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「南無三宝、後を切つて逃げたるぞ」 ⇒うしろ【後ろ】

○後ろを付けるうしろをつける🔗🔉

○後ろを付けるうしろをつける 芝居で、黒衣くろごが俳優にせりふを教える。 ⇒うしろ【後ろ】

○後ろを見せるうしろをみせる🔗🔉

○後ろを見せるうしろをみせる 敵に背を向けて逃げる。また、弱みを見せる。 ⇒うしろ【後ろ】 うしわかまる牛若丸】 源義経の幼名。義経の出生から幼少時の伝説は、能・幸若舞・御伽草子をはじめ、浄瑠璃・歌舞伎などの題材。能「烏帽子折」「橋弁慶」「鞍馬天狗」、浄瑠璃「源氏烏帽子折」「鬼一法眼三略巻」など。

おくら‐か・す【後らかす】🔗🔉

おくら‐か・す後らかす】 〔他四〕 ①(→)「おくらす」に同じ。源氏物語関屋「車など、かたへは―・し、先に立てなどしたれど」 ②生き残らせる。源氏物語蜻蛉「今は限りの道にしも、我を―・し」 ③なおざりにする。おこたる。源氏物語匂宮「後の世の御勤めも―・し給はず」

おくら・す【後らす・遅らす】🔗🔉

おくら・す後らす・遅らす】 〔他五〕 おくれるようにする。おくらせる。古今和歌集「限りなき雲井のよそに別るとも人を心に―・さむやは」。「開始を―・す」

おく・る【後る・遅る】🔗🔉

おく・る後る・遅る】 〔自下二〕 ⇒おくれる(下一)

おくれ【後れ・遅れ】🔗🔉

おくれ後れ・遅れ】 ①おくれること。あとになること。またその度合。狂言、双六「双六の―の筒をふるあした」。「―が出る」「―を取りもどす」「時代―」 ②ひるむこと。気おくれ。 ③負けること。劣ること。失敗。「―を取る」 ④「おくれ毛」の略。傾城禁短気「髪の曲わげ、―を抜き揃へて」 ⇒おくれ‐がけ【後れ駆け】 ⇒おくれ‐がみ【後れ髪】 ⇒おくれ‐げ【後れ毛】 ⇒おくれ‐ざき【後れ咲き】 ⇒おくれ‐はかい【遅れ破壊】 ⇒おくれ‐ばせ【後れ馳せ】

おくれ‐がみ【後れ髪】🔗🔉

おくれ‐がみ後れ髪(→)「おくれ毛」に同じ。〈日葡辞書〉 ⇒おくれ【後れ・遅れ】

おくれ‐げ【後れ毛】🔗🔉

おくれ‐げ後れ毛】 女の、ほつれて下がった髪の毛。おくれがみ。 ⇒おくれ【後れ・遅れ】

おくれ‐ざき【後れ咲き】🔗🔉

おくれ‐ざき後れ咲き】 花の時季におくれて咲くこと。また、その花。 ⇒おくれ【後れ・遅れ】

おくれ‐さきだ・つ【後れ先立つ】🔗🔉

おくれ‐さきだ・つ後れ先立つ】 〔自四〕 あとになったり先になったりする。ある人は生き残り、ある人は先に死んでゆく。保元物語(金刀比羅本)「されども―・つ習ひ、弓矢取る者の子供なれば力及ばざる事どもなり」

おくれ‐ばせ【後れ馳せ】🔗🔉

おくれ‐ばせ後れ馳せ】 おくれてその場所にかけつけること。時機におくれること。(自分の行動を恐縮していう)「―ながら御礼申し上げます」 ⇒おくれ【後れ・遅れ】

おく・れる【後れる・遅れる】🔗🔉

おく・れる後れる・遅れる】 〔自下一〕[文]おく・る(下二) 自然の結果として、後からついて行くようになる意。転じて、後に残される意。また、ある基準に及ばない意。 ①(共に行動し存在するものより)あとになる。遅くなる。万葉集17「春さめにもえし柳か梅の花友に―・れぬ常のものかも」。土佐日記「ふんとき、これもちが舟の―・れたりし」。「一つ―・れて咲く」 ②他の立ち去ったあとにとどまる。とりのこされる。万葉集8「難波辺に人の行ければ―・れ居てわかなつむ児を見るがかなしさ」 ③人に先立たれる。生き残る。死におくれる。源氏物語若菜上「故院に―・れ奉りし頃ほひより」。徒然草「人に―・れて四十九日の仏事に」。「妻に―・れる」 ④時機を逸する。きまった時間や標準などよりおそくなる。崇神紀「すみやかに図るにあらずは、必ず―・れなむ」。「学校に―・れる」「経済の立ち直りが―・れている」 ⑤時計が標準時間よりあとになる。「1日に1秒だけ―・れる」 ⑥時勢・流行に追い付けなくなる。浮世風呂4「流行といふものは瞬めばたきをする間に―・れるから」 ⑦(容貌・性情・才能などの面で)他とくらべて及ばない。劣る。大鏡伊尹「よろづにととのひ給へるに、和歌のかたや少し―・れ給へりけん」。「演技力で彼に―・れる」 ⑧気おくれする。自信をなくし、しりごみする。源氏物語梅枝「あやしう、心―・れても進み出でつる涙かな」。狂言、文山立「『ああ、まづ待て待て』『何と―・れたか』」 ◇広く一般には「遅」。3・8にはふつう「後」を使う。

ご【後】🔗🔉

】 (慣用音。漢音はコウ) 時間的にあと。のち。「その―」

ご‐して【期して・後して】🔗🔉

ご‐して期して・後して】 後になって。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「おさよの父が参つたれば、又―の事に致しませう」

しり【尻・臀・後】🔗🔉

しり尻・臀・後】 ①腰の後下部で、肉の豊かに出た所。肛門のあるあたり。臀部でんぶ。おいど。いしき。けつ。源氏物語帚木「簀子すのこだつものに―かけて」 ②物の、「しり」1に当たる部分。器物などの下部・底面。据えたとき地につく部分。源氏物語若菜上「御障子の―ばかり固めたれば」。「徳利の―」 ③一続きのものの後方の部分。 ㋐うしろ。後部。伊勢物語「―に立ちて追ひ行けど」。「行列の―につく」 ㋑末。しまい。最後の所。「―から3番目の成績」 ④細長いものの先の部分。 ㋐太刀たち・器物などの先端・末端。万葉集10「剣たちの―玉纏き田井たいに」。源氏物語梅枝「筆の―くはへて」 ㋑(長く後に引いた)衣服の裾きょ。源氏物語花宴「下襲したがさね、―いと長く引きて」 ㋒道・川などの終わる所。はて。古事記「道の―こはだ嬢子おとめは」。今昔物語集16「大きなる河の海に流れ出でたる―なり」 ⑤物事の結果。また、余波。とばっちり。滑稽本、妙竹林話七偏人「表へ出るといたづらや、喧嘩の―に気をもませ」。「―が回って来る」 ⑥包みかくした事柄。男色大鑑「此座の若衆―のはげる事をおそろしく」 ⑦(尾羽を用いるところから)矢羽やばねに用いる鳥の羽を数える語。義経記2「鷲の羽百―」 ⇒尻が暖まる ⇒尻が重い ⇒尻が軽い ⇒尻が来る ⇒尻がこそばゆい ⇒尻が据わる ⇒尻が長い ⇒尻が早い ⇒尻から抜ける ⇒尻から焼けて来る ⇒尻が割れる ⇒尻に敷く ⇒尻に付く ⇒尻に火がつく ⇒尻に帆を掛ける ⇒尻全し ⇒尻も結ばぬ糸 ⇒尻を上げる ⇒尻を押す ⇒尻を落ち着ける ⇒尻を食らえ ⇒尻を据える ⇒尻を叩く ⇒尻を拭う ⇒尻を端折る ⇒尻を引く ⇒尻を捲る ⇒尻を持ち込む ⇒尻を割る

しり‐え【後方・後】‥ヘ🔗🔉

しり‐え後方・後‥ヘ ①うしろの方。うしろ。万葉集20「父母が殿の―のももよ草」 ②競技や物合せのときの、右方の組。蜻蛉日記「―の方人かたうど、さながら集まりて」 ⇒しりえ‐ざま【後方】 ⇒しりえ‐で【後手】 ⇒しりえ‐の‐くらい【後の位】 ⇒しりえ‐の‐にわ【後の庭】 ⇒しりえ‐の‐まつりごと【後の政】 ⇒しりえ‐の‐みや【後の宮】

しりえ‐の‐くらい【後の位】‥ヘ‥クラヰ🔗🔉

しりえ‐の‐くらい後の位‥ヘ‥クラヰ 後宮に住む資格のある地位。また、后妃の位。宇津保物語菊宴「雲の上の―何にかはせん」 ⇒しり‐え【後方・後】

しりえ‐の‐にわ【後の庭】‥ヘ‥ニハ🔗🔉

しりえ‐の‐にわ後の庭‥ヘ‥ニハ 後宮こうきゅう。赤染衛門集「すべらぎの―の石ぞこは」 ⇒しり‐え【後方・後】

しりえ‐の‐まつりごと【後の政】‥ヘ‥🔗🔉

しりえ‐の‐まつりごと後の政‥ヘ‥ 後宮の政治。皇后の内助。続日本紀10「―あるべし」 ⇒しり‐え【後方・後】

しりえ‐の‐みや【後の宮】‥ヘ‥🔗🔉

しりえ‐の‐みや後の宮‥ヘ‥ 後宮こうきゅう。八雲御抄「后。むらさきの雲、―」 ⇒しり‐え【後方・後】

しり‐つ‐と【後つ戸】🔗🔉

しり‐つ‐と後つ戸】 後方にある戸口。裏口。古事記「―よい行き違ひ」

しりっ‐ぱね【後っ跳ね】🔗🔉

しりっ‐ぱね後っ跳ね】 ①うしろの方があがること。 ②うしろの方についた泥のはね。

のち【後】🔗🔉

のち】 ①(時間的に)あと。古事記「率寝てむ―は」。「晴―くもり」 ②未来。将来。万葉集19「少女らが―のしるしと」。「―の不安」 ③子孫。後胤。宇津保物語蔵開上「此の世に仲忠をはなちては御―なし」 ④なきあと。死後。源氏物語若菜下「ましてこの―といひては伝はるべき末もなき」

のち‐つ‐かた【後つ方】🔗🔉

のち‐つ‐かた後つ方】 のちの時。のちかた。水鏡「文徳天皇より―のことは」

のち‐の‐あおい【後の葵】‥アフヒ🔗🔉

のち‐の‐あおい後の葵‥アフヒ 賀茂祭の日に簾すだれなどにかけた葵で、祭の過ぎた後までそのままにしておくもの。

のち‐の‐あさ【後の朝】🔗🔉

のち‐の‐あさ後の朝(→)「のちのあした」に同じ。

のち‐の‐あした【後の朝】🔗🔉

のち‐の‐あした後の朝】 男女が逢った翌朝。きぬぎぬ。能因本枕草子頭の弁の職に「―は残り多かるここちなむする」

のち‐の‐あやめ【後の菖蒲】🔗🔉

のち‐の‐あやめ後の菖蒲】 (端午の節句を過ぎた後のあやめの意)(→)「六日むいかのあやめ」に同じ。

のち‐の‐いみな【後の諱】🔗🔉

のち‐の‐いみな後の諱】 おくりな。栄華物語月宴「後の御諱清慎公と聞ゆ」

のち‐の‐おうせ【後の逢瀬】‥アフ‥🔗🔉

のち‐の‐おうせ後の逢瀬‥アフ‥ 後日再会の時。

のち‐の‐おや【後の親】🔗🔉

のち‐の‐おや後の親】 実の親の死後、親と頼む人。ままおや。源氏物語帚木「まうとの―」

のち‐の‐きく【後の菊】🔗🔉

のち‐の‐きく後の菊】 (重陽ちょうようの節句を過ぎた後の菊の花の意)(→)「十日の菊」に同じ。

のち‐の‐くい【後の悔い】🔗🔉

のち‐の‐くい後の悔い】 後悔こうかい。源氏物語柏木「聞きすぐさむは―心苦しう」

のち‐の‐こと【後の事】🔗🔉

のち‐の‐こと後の事】 ①将来の事。死後の事。 ②死んだ人に対する作法。葬儀または法会。のちのわざ。源氏物語松風「―おぼし営むな」 ③後産あとざん。のちのもの。源氏物語「―又いと心もとなし」

のち‐の‐すみ【後の炭】🔗🔉

のち‐の‐すみ後の炭(→)「ごずみ(後炭)」に同じ。

のち‐のち【後後】🔗🔉

のち‐のち後後】 ①将来。これから先。「―の事を考える」「―苦労することになろう」 ②それより後。以後。後撰和歌集「―まで来ずなりにければ」 ③死者の法事をする7日目ごとの日。また、死者の忌日。宇津保物語忠乞「―の御わざどもし給ふ」

のち‐の‐つき【後の月】🔗🔉

のち‐の‐つき後の月】 ①陰暦八月十五夜に対して、九月十三夜の月。豆名月。栗名月。〈[季]秋〉 ②閏月うるうづき。欽明紀「去年の閏月のちのつきの四日を以て」

のち‐の‐つきみ【後の月見】🔗🔉

のち‐の‐つきみ後の月見】 陰暦九月十三夜の月見。中秋の月見に対していう。

のち‐の‐ひがん【後の彼岸】🔗🔉

のち‐の‐ひがん後の彼岸】 秋の彼岸。〈[季]秋〉

のち‐の‐ひな【後の雛】🔗🔉

のち‐の‐ひな後の雛】 春の雛祭に対して、秋の9月9日(菊の節句)、または8月朔日ついたちに飾る雛。秋の雛。〈[季]秋〉

のち‐の‐ほとけ【後の仏】🔗🔉

のち‐の‐ほとけ後の仏】 釈尊の後をうける仏。弥勒仏みろくぶつをいう。仏足石歌「―に譲りまつらむ」

のち‐の‐み【後の身】🔗🔉

のち‐の‐み後の身】 来世に生まれかわる身。

のち‐の‐もの【後の物】🔗🔉

のち‐の‐もの後の物】 後産あとざん。のちのこと。宇津保物語蔵開上「―もいとたひらかなり」。日葡辞書「ノチノモノ。即ち、エナ(胞衣)」

のち‐の‐やぶいり【後の藪入】🔗🔉

のち‐の‐やぶいり後の藪入】 正月の藪入に対して、7月16日の藪入。〈[季]秋〉

のち‐の‐よ【後の世】🔗🔉

のち‐の‐よ後の世】 ①将来。未来。後世。「―まで伝える」 ②死後。万葉集19「―に聞きつぐ人も語りつぐがね」 ③ごせ。ごしょう。源氏物語若紫「―のことなど聞え知らせ給ふ」

のち‐の‐わざ【後の業】🔗🔉

のち‐の‐わざ後の業】 死後の葬儀、また、法事。後のこと。源氏物語桐壺「―などにもこまかにとぶらはせ給ふ」

ゆり【後】🔗🔉

ゆり】 のち。あと。万葉集8「―とし云はば不欲いなとふに似む」

[漢]後🔗🔉

 字形  筆順 〔彳部6画/9画/教育/2469・3865〕 〔音〕(慣) コウ(漢) 〔訓〕のちうしろ・あとおくれる [意味] ①あと。 ㋐空間的に、うしろ。(対)前。「前後左右・後光・後宮こうきゅう・後援こうえん・後頭部こうとうぶ・銃後・鶏口牛後」 ㋑時間的に、のち。(対)先・前。「その後」「後刻・後世こうせい・ごせ・後悔こうかい・午後・老後・空前絶後」 ②あとになる。おくれる。「後家ごけ・後学こうがく・後進こうしん国・先憂後楽こうらく」 ▷①②とも現代中国語ではもっぱら「后」を用いる。 [解字] 会意。「彳」(=ゆく)+「幺」(=わずか)+「夂」(=あしをひきずる)。わずかしか進めない、おくれる意。 [下ツキ 以後・牛後・嚮後・歇後・向後・午後・今後・最後・事後・爾後・銃後・術後・人後・生後・空前絶後・先後・善後・前後・直後・読後・背後・別後・没後・明後日・滅後・用後・予後・落後・老後 [難読] 後退りあとしざり・あとずさり・後朝きぬぎぬ・後方しりえ・後込みしりごみ

広辞苑−後で始まるの検索結果 1-97もっと読み込む