複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい【界】🔗⭐🔉
かい【界】
①紙の上に引いた目印の線。けい。
②ある範囲のうち。領域。社会。「実業―」
③〔生〕(regnum ラテン)生物分類上の最高の階級。最近では、動物・植物・菌・原生生物・モネラ(細菌)に分ける五界説が有力。→階級(表)。
④〔地〕(erathem)地層を分ける単位のうち、最も大きな区分。これに相当する年代区分が代だい。例えば、古生界とは古生代という時代に形成された地層群を意味する。界はさらにいくつかの系に区分される。
かい‐が【界画】‥グワ🔗⭐🔉
かい‐が【界画】‥グワ
溝のある定規を用いて直線を引く手法で、入りくんだ楼閣・調度などを描くこと。また、それによって整然と描かれた、建築物などを含む絵画作品。特に中国画の一部類をなす。やたいびき。
かい‐け【界繋】🔗⭐🔉
かい‐け【界繋】
〔仏〕三界に束縛されて自由にならないこと。また、三界に束縛する業ごうのこと。
かい‐し【界紙】🔗⭐🔉
かい‐し【界紙】
罫けいを引いた紙。罫紙。
かい‐じ【界磁】🔗⭐🔉
かい‐じ【界磁】
発電機・電動機において磁界を形成するための磁石。
かい‐しゃく【界尺】🔗⭐🔉
かい‐しゃく【界尺】
写経する時、用紙に罫線を引いたり、文鎮に使用したりする文具。
かい‐ひょう【界標】‥ヘウ🔗⭐🔉
かい‐ひょう【界標】‥ヘウ
土地または水面の境界に立てるしるし。
かい‐めん【界面】🔗⭐🔉
かいめん‐かがく【界面化学】‥クワ‥🔗⭐🔉
かいめん‐かがく【界面化学】‥クワ‥
主として二つの相の境界面に関する物理的・化学的現象を研究する化学の一分科。表面張力・吸着・薄膜などを取り扱う。
⇒かい‐めん【界面】
かいめん‐かっせいざい【界面活性剤】‥クワツ‥🔗⭐🔉
かいめん‐かっせいざい【界面活性剤】‥クワツ‥
(surfactant)強い表面活性を持つ物質。水に対しては石鹸・アルキル‐ベンゼン‐スルホン酸塩の類。分子内に親水性の部分と疎水性の部分とを合わせ持つ。洗剤・分散剤・乳化剤・起泡剤・帯電防止剤などとして用いる。表面活性剤。
⇒かい‐めん【界面】
かいめん‐ちょうりょく【界面張力】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
かいめん‐ちょうりょく【界面張力】‥チヤウ‥
2相の境界面で働く表面張力。
⇒かい‐めん【界面】
かい‐らい【界雷】🔗⭐🔉
かい‐らい【界雷】
寒冷前線に伴う雲による雷。
かい‐わい【界隈】🔗⭐🔉
かい‐わい【界隈】
そのあたり一帯。あたりきんじょ。「浅草―」
さかい【境・界】サカヒ🔗⭐🔉
さかい【境・界】サカヒ
(サカフの連用形から)
①土地のくぎり。しきり。境界。土佐日記「国の―の内はとて見送りに来る人あまたが中に」。「―をする」
②物事のわかれ目。際きわ。源氏物語若菜上「今なんこの世の―を心やすく行き離るべき」。「生死の―」
③境界のうち。地域。範囲。源氏物語明石「住吉の神近き―をしづめ守り給ふ」
④境地。境遇。平家物語1「年のわかきをたのむべきにあらず、老少不定の―なり」
⇒さかい‐あらそい【境争い】
⇒さかい‐ぎ【境木】
⇒さかい‐め【境目】
⇒さかい‐もめ【境揉め】
⇒さかい‐ろん【境論】
⇒さかい‐わだん【境和談】
[漢]界🔗⭐🔉
界 字形
筆順
〔田部4画/9画/教育/1906・3326〕
〔音〕カイ(呉)(漢)
〔訓〕さかい
[意味]
①くぎり。さかい(をつける)。「界隈かいわい・境界・界別」
②しきりの中。範囲。社会。「世界・財界・視界・角界・社交界」
[解字]
形声。「田」+音符「介」(=わりこんで両側に分ける)。田と田とのくぎりの意。[堺][畍][
]は異体字。
[下ツキ
医界・外界・各界・角界・学界・官界・眼界・業界・境界・公界・苦界・経界・芸界・下界・劇界・結界・限界・財界・三界・斯界・視界・磁界・塵界・人界・政界・世界・仙界・租界・俗界・他界・天界・電界・内界・肉界・仏界・分界・法界・魔界・冥界・幽界・欲界・臨界・霊界・六界
筆順
〔田部4画/9画/教育/1906・3326〕
〔音〕カイ(呉)(漢)
〔訓〕さかい
[意味]
①くぎり。さかい(をつける)。「界隈かいわい・境界・界別」
②しきりの中。範囲。社会。「世界・財界・視界・角界・社交界」
[解字]
形声。「田」+音符「介」(=わりこんで両側に分ける)。田と田とのくぎりの意。[堺][畍][
]は異体字。
[下ツキ
医界・外界・各界・角界・学界・官界・眼界・業界・境界・公界・苦界・経界・芸界・下界・劇界・結界・限界・財界・三界・斯界・視界・磁界・塵界・人界・政界・世界・仙界・租界・俗界・他界・天界・電界・内界・肉界・仏界・分界・法界・魔界・冥界・幽界・欲界・臨界・霊界・六界
広辞苑に「−界」で始まるの検索結果 1-16。