複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい【界】🔗⭐🔉
かい【界】
1 さかい。また、さかいのうち。区域。区画。世界。
2 特に、ある限られた仲間、社会。*浮・風流曲三味線‐二「此(この)界(カイ)の大黒とは見へず」
3 物事の境目。境界。
4 (梵Dh
tuの訳。層、要素の意で、種族の義があるともいう)仏語。
分類を行なう場合の範疇となるもの。六根、六境、六識を総括して十八界といい、地・水・火・風・空・識の六つを六界というごとき場合。
境界(きょうがい)または世界。欲界、色界、無色界のごとき場合。*平家‐一〇「この苦域の界をいでて、彼の不退の土に往生し給はん事」
5 文章の行間、あるいは用紙の上下の部分に引かれた線。罫(けい)。*延喜式‐一三「凡写
書者〈略〉其装裁者横界之外、上一寸一分、下一寸二分、惣得
九寸五分
」
6 工芸品などのしたがきに引かれた線。
7 生物の分類群の最上位に設けられる単位。動物界と植物界の二つに分けられる。
8 地質時代の時代区分「代」に相当する地質系統。代の期間に堆積(たいせき)した地層で、たとえば古生代に堆積した地層を古生界と呼ぶ。
tuの訳。層、要素の意で、種族の義があるともいう)仏語。
分類を行なう場合の範疇となるもの。六根、六境、六識を総括して十八界といい、地・水・火・風・空・識の六つを六界というごとき場合。
境界(きょうがい)または世界。欲界、色界、無色界のごとき場合。*平家‐一〇「この苦域の界をいでて、彼の不退の土に往生し給はん事」
5 文章の行間、あるいは用紙の上下の部分に引かれた線。罫(けい)。*延喜式‐一三「凡写
書者〈略〉其装裁者横界之外、上一寸一分、下一寸二分、惣得
九寸五分
」
6 工芸品などのしたがきに引かれた線。
7 生物の分類群の最上位に設けられる単位。動物界と植物界の二つに分けられる。
8 地質時代の時代区分「代」に相当する地質系統。代の期間に堆積(たいせき)した地層で、たとえば古生代に堆積した地層を古生界と呼ぶ。
かい‐が【界画】(‥グヮ)🔗⭐🔉
かい‐が【界画】(‥グヮ)
界尺を用いて、精密に描くこと。また、その描いたもの。やたいびき。
かい‐け【界繋】🔗⭐🔉
かい‐け【界繋】
仏語。凡夫が、三界に繋縛(けばく)されて自由にならないこと。三界の繋縛。
かい‐し【界紙】🔗⭐🔉
かい‐し【界紙】
罫(けい)をひいてある紙。罫紙。
かい‐じ【界磁】🔗⭐🔉
かい‐じ【界磁】
発電機、発動機などで、コイルに電流を誘導し、コイルを回転させる働きをする磁石の部分。
かいじ‐きょく【界磁極】🔗⭐🔉
かいじ‐きょく【界磁極】
直流機、同期機などで、継鉄に取り付けられた界磁鉄心と界磁巻線からなる一種の電磁石。界磁磁極。
かい‐しゃく【界尺】🔗⭐🔉
かい‐しゃく【界尺】
写経などをする時、用紙に罫(けい)線を引いたり、文鎮に用いたりする文房具。
かい‐せき【界石】🔗⭐🔉
かい‐せき【界石】
国土、領土、立入禁止区域など、土地の境界を示す石、または、石碑。
かい‐せん【界線】🔗⭐🔉
かい‐せん【界線】
1 二つの地域を区切っているその境目。境界線。
2 投影図で平面と立面との境を示す線。
3 非ユークリッド幾何学で、平行線群を直角に切る線。これは直線にはならない。
かい‐にょ【界如】🔗⭐🔉
かい‐にょ【界如】
仏語。天台で説く十界(じっかい)、十如(じゅうにょ)のこと。
かいにょ‐さんぜん【界如三千】🔗⭐🔉
かいにょ‐さんぜん【界如三千】
仏語。天台の一念三千の観法。また、それを修する所。→一念三千
かい‐ひ【界碑】🔗⭐🔉
かい‐ひ【界碑】
境界におく石碑や石柱。
かい‐ひつ【界筆】🔗⭐🔉
かい‐ひつ【界筆】
(紙の上に境界を画する筆の意から)罫(けい)を引くのに用いる筆。
かい‐ひょう【界標】(‥ヘウ)🔗⭐🔉
かい‐ひょう【界標】(‥ヘウ)
土地や水面の境界を標示するもの。
かいひょうせっち‐けん【界標設置権】(カイヘウ‥)🔗⭐🔉
かいひょうせっち‐けん【界標設置権】(カイヘウ‥)
土地の所有者が、隣の土地の所有者と共同の費用で境界標を設置することのできる権利。
かい‐めん【界面】🔗⭐🔉
かい‐めん【界面】
二つの物質が接触している場合、その境界面。狭義には気体と液体、または気体と固体との境界面を表面というのに対し、それ以外の二相間の境界面をいう。
かいめん‐かがく【界面化学】(‥クヮガク)🔗⭐🔉
かいめん‐かがく【界面化学】(‥クヮガク)
コロイド化学の一部門で、物質の二つの相の界面の状態や性質を研究する化学。
かいめん‐かっせいざい【界面活性剤】(‥クヮッセイザイ)🔗⭐🔉
かいめん‐かっせいざい【界面活性剤】(‥クヮッセイザイ)
界面張力をいちじるしく低下させる性質をもった物質。表面活性剤。
かいめん‐ちょうりょく【界面張力】(‥チャウリョク)🔗⭐🔉
かいめん‐ちょうりょく【界面張力】(‥チャウリョク)
液体と固体など二つの相が接するとき、その境界面の面積を減少させようとする力。
かい‐らい【界雷】🔗⭐🔉
かい‐らい【界雷】
前線に沿って発生する雷(かみなり)。前線雷。迅雷(じんらい)。《季・夏》
かい‐わい【界隈】🔗⭐🔉
かい‐わい【界隈】
そのあたりの地域。近所。付近。*俳・炭俵‐上「此のかいわいの小鳥みな寄る」
さかい【境・界】(さかひ)🔗⭐🔉
さかい【境・界】(さかひ)
(動詞「さかう(境)」の名詞化)
1 土地と土地との区切り。国と国、領地と領地などの相接するところ。境界。*古事記‐中「国々の堺」
2 境界の内側。地域、場所を漠然という。*万葉‐八九四「唐(もろこし)の遠き境(さかひ)に遣はされ」*源氏‐明石「住吉の神近きさかひをしづめ守り給ふ」
3 (時間的な事や抽象的な事などについて)物事の区切り。境目。「生死の境」*貫之集‐二「春のさかゐに年のくるれば」
4 境涯。境遇。*平家‐一「老少不定のさかいなり」
●境に入(い)る
すぐれた境地に達する。
へん‐かい【遍界・
界】🔗⭐🔉
へん‐かい【遍界・
界】
仏語。全宇宙のこと。また、法身の功徳があまねく一切の世界にゆきわたること。また、その世界。法界。
界】
仏語。全宇宙のこと。また、法身の功徳があまねく一切の世界にゆきわたること。また、その世界。法界。
日国に「−界」で始まるの検索結果 1-23。