複数辞典一括検索+![]()
![]()
てい‐と【帝図】🔗⭐🔉
てい‐と【帝図】
天子の計画。帝謨ていぼ。帝猷ていゆう。
てい‐と【帝都】🔗⭐🔉
てい‐と【帝都】
皇居のある都。皇都。
てい‐と🔗⭐🔉
てい‐と
〔副〕
(テイドとも)きっと。しかと。たしかに。狂言、竹の子「お主は―取るか」
てい‐とう(音)🔗⭐🔉
てい‐とう
鼓を打つ音の形容。謡曲、雨月「颯々の鈴の声、―の鼓の音」
てい‐とう【低糖】‥タウ🔗⭐🔉
てい‐とう【低糖】‥タウ
食品中の糖分の割合を低くしてあること。
てい‐とう【低頭】🔗⭐🔉
てい‐とう【低頭】
頭を低くさげること。頭を垂れて礼をすること。
⇒ていとう‐へいしん【低頭平身】
てい‐とう【抵当】‥タウ🔗⭐🔉
てい‐とう【抵当】‥タウ
①借金のかた。担保。ひきあて。「―に取る」「―に入れる」
②しちもつ。しちぐさ。
③抵当権の目的物。
⇒ていとう‐がし【抵当貸】
⇒ていとう‐けん【抵当権】
⇒ていとうけん‐しょうめつ‐せいきゅう【抵当権消滅請求】
⇒ていとうけん‐せっていしゃ【抵当権設定者】
⇒ていとう‐しょうけん【抵当証券】
⇒ていとう‐しんようほけん【抵当信用保険】
⇒ていとう‐ながれ【抵当流れ】
⇒ていとう‐ほけん【抵当保険】
てい‐とう【堤塘・隄塘】‥タウ🔗⭐🔉
てい‐とう【堤塘・隄塘】‥タウ
つつみ。どて。
てい‐とう【提灯】🔗⭐🔉
てい‐とう【提灯】
手に提げるようにした灯火。ちょうちん。
てい‐とう(副詞)🔗⭐🔉
てい‐とう
〔副〕
(テイトの長音化。テイドウとも)きっと。たしかに。狂言、武悪「―おしやるまいか」
ていとう‐がし【抵当貸】‥タウ‥🔗⭐🔉
ていとう‐がし【抵当貸】‥タウ‥
抵当を取って金銭を貸し付けること。
⇒てい‐とう【抵当】
ていとう‐けん【抵当権】‥タウ‥🔗⭐🔉
ていとう‐けん【抵当権】‥タウ‥
民法上、債権者が、その占有を移さないで債務者または第三者(物上保証人)から債務の担保として提供された不動産について、他の債権者に優先して自己の債権の弁済を受けうる権利。
⇒てい‐とう【抵当】
ていとうけん‐しょうめつ‐せいきゅう【抵当権消滅請求】‥タウ‥セウ‥キウ🔗⭐🔉
ていとうけん‐しょうめつ‐せいきゅう【抵当権消滅請求】‥タウ‥セウ‥キウ
抵当不動産の第三取得者が、民法所定の手続により、抵当権者に一定の金額を提供して抵当権を消滅させること。
⇒てい‐とう【抵当】
ていとうけん‐せっていしゃ【抵当権設定者】‥タウ‥🔗⭐🔉
ていとうけん‐せっていしゃ【抵当権設定者】‥タウ‥
自己の所有する不動産に抵当権を設定した者。
⇒てい‐とう【抵当】
ていとう‐しょうけん【抵当証券】‥タウ‥🔗⭐🔉
ていとう‐しょうけん【抵当証券】‥タウ‥
抵当証券法により、土地・建物などの抵当権付き貸付債権を証券化した金融商品。
⇒てい‐とう【抵当】
ていとう‐しんようほけん【抵当信用保険】‥タウ‥🔗⭐🔉
ていとう‐しんようほけん【抵当信用保険】‥タウ‥
抵当物の競売けいばい代金が債権額に達しないために生ずる損害または抵当物の火災などによる損害の填補てんぽを目的とする信用保険。
⇒てい‐とう【抵当】
ていとう‐ながれ【抵当流れ】‥タウ‥🔗⭐🔉
ていとう‐ながれ【抵当流れ】‥タウ‥
債務者が履行期を徒過した場合に、抵当不動産の所有権を債権者に取得させて弁済に代えること。
⇒てい‐とう【抵当】
ていとう‐へいしん【低頭平身】🔗⭐🔉
ていとう‐へいしん【低頭平身】
平あやまりにあやまること。また、頭を低くさげて、へりくだること。平身低頭。
⇒てい‐とう【低頭】
ていとう‐ほけん【抵当保険】‥タウ‥🔗⭐🔉
ていとう‐ほけん【抵当保険】‥タウ‥
担保物件の損失により抵当権者が受ける損害を填補てんぽするためにかける保険。
⇒てい‐とう【抵当】
てい‐とく【帝徳】🔗⭐🔉
てい‐とく【帝徳】
天子の威徳。天子の徳行。
ていとく【貞徳】🔗⭐🔉
ていとく【貞徳】
⇒まつながていとく(松永貞徳)。
⇒ていとく‐ふう【貞徳風】
てい‐とく【提督】🔗⭐🔉
てい‐とく【提督】
(提綱監督の意)
①艦隊の司令官。海軍の将官。
②清朝の武官職名。1省の緑営兵を統率した官。のち、総督の駐在しない省では1省の軍政をも総轄した。提督軍務総兵官。
ていとく‐ふう【貞徳風】🔗⭐🔉
てい‐とん【停頓】🔗⭐🔉
てい‐とん【停頓】
ゆきづまって、とまること。進展しないこと。「生産が―する」
広辞苑に「ていと」で始まるの検索結果 1-24。