複数辞典一括検索+

ひかり【光】🔗🔉

ひかり】 ①光ること。また、光るもの。古今和歌集「稲妻の―の間にも」 ②目に感ずる明るさ。目を刺激して視覚をおこさせる物理的原因。その本質は可視光線を主に赤外線・紫外線をふくめ、波長が約1ナノメートルから1ミリメートルの電磁波。→光速度こうそくど。 ③美しい色。光沢。つや。源氏物語初音「―もなく黒きかいねり」 ④輝くばかりの美しさ。源氏物語夕顔「この御―を見たてまつるあたりは」 ⑤人に明るさをもたらすもののたとえ。希望。光明。 ⑥威光。威勢。「親の―は七―」 ⑦光栄。名誉。源氏物語手習「うれしき山里の―と見奉り」 ⑧光物ひかりものの略。 ⑨もと日本専売公社発売の紙巻タバコの名。 ⇒ひかり‐きでんりょく【光起電力】 ⇒ひかり‐こうおんけい【光高温計】 ⇒ひかり‐ごうせい【光合成】 ⇒ひかり‐ごけ【光蘚】 ⇒ひかり‐ごこう【光後光】 ⇒ひかり‐じき‐ディスク【光磁気ディスク】 ⇒ひかり‐じゅうごう【光重合】 ⇒ひかり‐しょくばい【光触媒】 ⇒ひかり‐ぞうかん【光増感】 ⇒ひかり‐だて【光立て】 ⇒ひかり‐つうしん【光通信】 ⇒ひかり‐ディスク【光ディスク】 ⇒ひかり‐でんしこうがく【光電子工学】 ⇒ひかり‐でんち【光電池】 ⇒ひかり‐でんどう【光伝導】 ⇒ひかり‐どう【光堂】 ⇒ひかり‐の‐かみ【光神】 ⇒ひかりはつが‐しゅし【光発芽種子】 ⇒ひかり‐ファイバー【光ファイバー】 ⇒ひかり‐も【光藻】 ⇒ひかり‐もの【光り物】 ⇒ひかり‐レジスト【光レジスト】 ⇒光を放つ

ひかり【光】(地名)🔗🔉

ひかり】 山口県南東部、周防灘に面する市。もと海軍工廠の所在地。鉄鋼・製薬などの工業が発達。人口5万4千。

ひかり‐か【光りか】🔗🔉

ひかり‐か光りか】 つやがあって光り輝くさま。栄華物語嶺月「御色の白くうるはしく、―におはします」

ひかり‐かがや・く【光り輝く】🔗🔉

ひかり‐かがや・く光り輝く】 〔自五〕 (室町時代まで清音)さかんによく光る。美しいほどに輝く。日葡辞書「テキノメニハヒカリカカヤクアザヤカナルヨロイヲキ」

ひかり‐きでんりょく【光起電力】🔗🔉

ひかり‐きでんりょく光起電力】 光電効果の一つ。光の照射によって発生する起電力で、おもに半導体のpn接合や半導体‐金属界面に見られる。フォトダイオード・太陽電池などに利用される。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐こうおんけい【光高温計】‥カウヲン‥🔗🔉

ひかり‐こうおんけい光高温計‥カウヲン‥ 高温計の一種。物体は高温度で特定の波長分布をもつ光(放射)を出すので、これを標準の光源の光と比較して物体の温度を測る装置。光学的高温計。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐ごうせい【光合成】‥ガフ‥🔗🔉

ひかり‐ごうせい光合成‥ガフ‥ ⇒こうごうせい⇒ひかり【光】

ひかり‐ごけ【光蘚】🔗🔉

ひかり‐ごけ光蘚】 蘚類せんるいヒカリゴケ科の一種。名は光って見えることによる。光るのは永存性の原糸体の一部が球形の細胞でできており、これが入射光を屈折、反射するからである。葉は左右2列につき、植物体は扁平になる。茎の長さは約1センチメートル。高山の洞穴など、薄暗い地上に生える。長野県岩村田・埼玉県吉見百穴・皇居の生育地は天然記念物に指定。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐ごこう【光後光】‥クワウ🔗🔉

ひかり‐ごこう光後光‥クワウ 光背の一種。像身から発する光明が、炎光となって燃え上がるさまを表したもの。狂言、小傘「仏の後に後光と云ふものがある、ふな後光、―、傘後光などと云うてある」 ⇒ひかり【光】

ひかり‐じき‐ディスク【光磁気ディスク】🔗🔉

ひかり‐じき‐ディスク光磁気ディスク】 (magneto-optical disc)コンピューターの外部記憶装置の一種。磁性体にレーザー光を当ててデータの書き込みと読み出しを行う。MOディスク。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐じゅうごう【光重合】‥ヂユウガフ🔗🔉

ひかり‐じゅうごう光重合‥ヂユウガフ 光の照射によって起こる付加重合。単量体が光を吸収して重合が開始される場合と、共存する他の分子が光を吸収して、そのエネルギーの移動により重合が誘起される場合とがある。後者を光増感重合という。フォトレジストなどに利用される。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐しょくばい【光触媒】🔗🔉

ひかり‐しょくばい光触媒】 光の吸収により触媒として働く物質。光を吸収して生成した励起電子などがエネルギー移動や電子移動により他の物質に化学反応を起こさせる。二酸化チタンなど。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐ぞうかん【光増感】🔗🔉

ひかり‐ぞうかん光増感】 ①写真のフィルムや印画紙の感光剤に適当な物質を添加して感度を増大させること。 ②光の照射によって生成した励起原子や励起分子が、他の原子や分子に化学反応や発光を起こさせること。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐だて【光立て】🔗🔉

ひかり‐だて光立て】 盛んに光ること。浄瑠璃、女殺油地獄「会津蝋燭が―したら」 ⇒ひかり【光】

ひかり‐つうしん【光通信】🔗🔉

ひかり‐つうしん光通信】 可視光線・近赤外線などの電磁波を搬送波として用いる通信方式。普通、光源としてレーザー・発光ダイオードなどを、また伝送路としては光ファイバーを用いる方式が主で、これを光ファイバー通信という。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐ディスク【光ディスク】🔗🔉

ひかり‐ディスク光ディスク】 光によって情報の読み出しと書き込みができるディスク。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐でんしこうがく【光電子工学】🔗🔉

ひかり‐でんしこうがく光電子工学(→)オプトエレクトロニクスに同じ。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐でんち【光電池】🔗🔉

ひかり‐でんち光電池⇒こうでんち⇒ひかり【光】

ひかり‐でんどう【光伝導】‥ダウ🔗🔉

ひかり‐でんどう光伝導‥ダウ 絶縁体・半導体などに光を当てた際、電気伝導率が増加する現象。硫化物・セレン化物などの感度がよく、電子写真・撮像管・光量測定などに利用される。光導電効果。内部光電効果。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐どう【光堂】‥ダウ🔗🔉

ひかり‐どう光堂‥ダウ 金色に塗った堂。平泉中尊寺の金色堂が有名。金色堂。狂言、仏師「仏法はんじやうにつき、一けん四面の―をたてて御ざるが」 ⇒ひかり【光】

ひかり‐の‐かみ【光神】🔗🔉

ひかり‐の‐かみ光神】 雷神。 ⇒ひかり【光】

ひかりはつが‐しゅし【光発芽種子】🔗🔉

ひかりはつが‐しゅし光発芽種子】 発芽のために光の照射を必要とする種子。タバコの種子など。↔暗発芽種子。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐ファイバー【光ファイバー】🔗🔉

ひかり‐ファイバー光ファイバー】 光を送るための極めて細い線状のガラス。光通信や医学用内視鏡などに用いる。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐も【光藻】🔗🔉

ひかり‐も光藻】 黄金色藻綱の一種。単細胞性。体は球形で、短い柄をもって水面に立って浮遊し、群生して薄膜を形成する。細胞内に杯状で黄金色の葉緑体をもち、光を反射する。水溜り・溜め池などに生育するが、明るい場所では見つけにくく、多く洞窟内の水溜りを光を背にして見るような状況で発見される。千葉県富津市竹岡の黄金井戸のものは天然記念物。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐もの【光り物】🔗🔉

ひかり‐もの光り物】 ①ひかるもの。光を放つもの。発光体。人魂ひとだま・鬼火・流星などの類。平家物語6「御堂のかたはらに―出で来たり」 ②花札のうち松・桜・薄(月)・桐の各20点の札。→四光。 ③金銀貨、または金属の類。 ④青い光を放つ魚の類。鯖さばや鰯いわしなど。特に鮨すしで、こはだ・きすなどをいう。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐レジスト【光レジスト】🔗🔉

ひかり‐レジスト光レジスト(→)フォトレジストに同じ。 ⇒ひかり【光】

ひかり‐わた・る【光り渡る】🔗🔉

ひかり‐わた・る光り渡る】 〔自四〕 一面に光る。 ○光を放つひかりをはなつ 光を発する。また、優れた才能や魅力をあらわす。光彩を放つ。 ⇒ひかり【光】

○光を放つひかりをはなつ🔗🔉

○光を放つひかりをはなつ 光を発する。また、優れた才能や魅力をあらわす。光彩を放つ。 ⇒ひかり【光】 ひか・る光る】 〔自五〕 ①ぴかっと光を放つ。万葉集7「天雲に近く―・りて鳴る神の」。源氏物語「帷子を一重打ち掛け給ふにあはせて、さと―・るもの、紙燭をさしいでたるかとあきれたり」。「稲妻が―・る」 ②一面に輝く。反射して輝く。万葉集5「まつらがは川の瀬―・りあゆ釣ると立たせる妹が裳のすそぬれぬ」。「海が―・る」 ③色彩などが美しく輝く。古事記「赤玉は緒さへ―・れど白玉の君がよそひしたふとくありけり」。源氏物語御法「火のいとあかきに御色はいと白く―・るやうにて」 ④顔・かたち・人物・才能などが一段とぬきんでて見える。源氏物語若菜上「今は又その世にもねびまさりて―・るとはこれをいふべきにやと見ゆる匂ひなむいとど加はりにたる」。「彼の活躍がひときわ―・っていた」 ⑤金の威光がある。人情本、春色辰巳園「―・る旦那をこころ当て」 ひかる‐かみ光る神】 [一]〔名〕 雷。雷神。 [二]〔枕〕 「鳴りはた」にかかる。 ひかるきみ光君】 源氏物語の主人公、光源氏ひかるげんじひかるげんじ光源氏】 源氏物語の主人公の称。ひかる君。 ひかる‐ばん光盤】 平削盤ひらけずりばんの別称。しかる盤。 ひ‐がれ日離れ】 昼の間はなれていること。源平盛衰記32「夜がれ留め、―をだにも怨みしに」↔夜離れ ピカレスク‐しょうせつピカレスク小説‥セウ‥ (novela picaresca スペイン)(picaroはスペイン語で「ならず者」「悪党」の意)下層階級出身の召使や詐欺師などの主人公がさまざまな事件に出会った経験を述べる小説。諷刺・ユーモアの要素が多い。16世紀スペインの「ラサリーリョ=デ=トルメスの生涯」に始まり、17世紀に流行。悪者わるもの小説。悪漢小説。悪党小説。 ひかれ‐もの引かれ者】 捕吏に捕らえられ引かれて行く者。江戸時代、引回しの刑に処せられた者。 ⇒引かれ者の小唄

広辞苑ひかりで始まるの検索結果 1-28