複数辞典一括検索+

よ‐じ【予示】🔗🔉

よ‐じ予示⇒よし

よ‐じ【余事】🔗🔉

よ‐じ余事】 ①余力でする仕事。余暇でする仕事。 ②それ以外の事柄。他事。「―にかまける」

ヨジウム【jodium オランダ】🔗🔉

ヨジウムjodium オランダ】 沃素ようそ。ヨード。〈舎密開宗〉 ⇒ヨジウム‐チンキ

よ‐じお【夜潮】‥ジホ🔗🔉

よ‐じお夜潮‥ジホ 夜の海水。謡曲、松風「月の―を汲んで」

よじ‐おざし【魥】ヨヂヲザシ🔗🔉

よじ‐おざしヨヂヲザシ 竹串たけぐしに刺した魚。おざし。〈倭名類聚鈔16

よ‐じき【余食】🔗🔉

よ‐じき余食】 余分の食物。食べ残しの食物。

よじく・る【捩くる】ヨヂクル🔗🔉

よじく・る捩くるヨヂクル [一]〔他五〕 ひねりまわす。よじる。 [二]〔自下二〕 ⇒よじくれる(下一)

よじく・れる【捩くれる】ヨヂクレル🔗🔉

よじく・れる捩くれるヨヂクレル 〔自下一〕[文]よぢく・る(下二) ねじれる。くねりまがる。

よ‐じげん【四次元】🔗🔉

よ‐じげん四次元】 次元が四つあること。特に、空間の3次元に時間の1次元を加えたものをいう。→時空じくう世界

よじ‐じゅくご【四字熟語】🔗🔉

よじ‐じゅくご四字熟語】 漢字4字で構成される成句や熟語。

よ‐じしょう【余事象】‥シヤウ🔗🔉

よ‐じしょう余事象‥シヤウ 〔数〕事象が起こらないという事象A′をの余事象という。pA),pA′)をそれぞれの確率とすればpA)+pA′)=1

よ‐じつ【余日】🔗🔉

よ‐じつ余日】 ①余りの日。 ②ひまな日。 ③ほかの日。他日。残りの日。日葡辞書「ネンナイヨジッナクソロアイダ」

よ‐じと【夜尿】🔗🔉

よ‐じと夜尿】 寝小便。よばり。よつばり。日葡辞書「ヨジトヲスル、また、タルル」

よじ‐のぼ・る【攀じ上る】ヨヂ‥🔗🔉

よじ‐のぼ・る攀じ上るヨヂ‥ 〔自五〕 物につかまってのぼる。すがりついてのぼる。「塀に―・る」

よ‐じゅう【夜中】‥ヂユウ🔗🔉

よ‐じゅう夜中‥ヂユウ 一晩中。終夜。よもすがら。よどおし。軽口露がはなし「食ふとひとしく腹中痛み、―に二十五たび下りける」

よ‐じょう【余乗】🔗🔉

よ‐じょう余乗】 〔仏〕(「乗」は乗物の義で、教法を指す)自宗の教法を宗乗というのに対して、他宗の教法をいう。

よ‐じょう【余剰】🔗🔉

よ‐じょう余剰】 あまり。のこり。剰余。「―農産物」 ⇒よじょう‐かち【余剰価値】

よ‐じょう【余情】‥ジヤウ🔗🔉

よ‐じょう余情‥ジヤウ (ヨセイとも) ①ある行為や表現の目に見えない背後に、なお深く感じられる風情。行為や表現のあとに残る、しんみりとした美的印象。言外の情趣。 ②歌論用語。藤原公任が秀歌の条件として重視し、さらに中世歌論において尊重された文学精神の一つで、和歌の表現内容の奥に感受される美的情緒をいう。近代秀歌「昔、貫之…ことばつよくすがたおもしろき様をこのみて、―妖艶の体をよまず」→幽玄

よ‐じょう【余饒】‥ゼウ🔗🔉

よ‐じょう余饒‥ゼウ ありあまること。

よじょう‐かち【余剰価値】🔗🔉

よじょう‐かち余剰価値(→)剰余価値に同じ。 ⇒よ‐じょう【余剰】

よじょう‐はん【四畳半】‥デフ‥🔗🔉

よじょう‐はん四畳半‥デフ‥ 日本家屋で、畳4枚半敷きの1間半四方の部屋。 ⇒よじょうはん‐しゅみ【四畳半趣味】

よじょうはん‐しゅみ【四畳半趣味】‥デフ‥🔗🔉

よじょうはん‐しゅみ四畳半趣味‥デフ‥ 待合などのいきな小部屋で浅酌低唱せんしゃくていしょうする趣味。 ⇒よじょう‐はん【四畳半】

よじり‐すじり【捩り捩り】ヨヂリスヂリ🔗🔉

よじり‐すじり捩り捩りヨヂリスヂリ もだえて身をよじること。考え出そうと苦しむさま。宇治拾遺物語5「左右の手にて尻をかかへて、いかにせんいかにせんと、―する程に」

よじ・る【捩る】ヨヂル🔗🔉

よじ・る捩るヨヂル [一]〔他五〕 ねじる。ねじまげる。ひねる。浄瑠璃、本朝三国志「腰を―・らし出でて行く」。「身を―・って笑う」 [二]〔自下二〕 ⇒よじれる(下一)

よ・じる【攀じる】ヨヂル🔗🔉

よ・じる攀じるヨヂル 〔自上一〕[文]よ・づ(上二) とりつく。すがる。(木や山に)上ろうとしてすがりつく。日本霊異記「善業ぜんごう縁に―・ぢて安き堺に引く」。「崖がけを―・じる」

よじ・れる【捩れる】ヨヂレル🔗🔉

よじ・れる捩れるヨヂレル 〔自下一〕[文]よぢ・る(下二) ねじれる。よれる。「おかしくて腹が―・れる」

よじろう【与次郎】‥ラウ🔗🔉

よじろう与次郎‥ラウ ①(近世、京都で)非人の頭かしらの通称。東海道中膝栗毛5「―の小屋が此の間の風で谷へふきおとされた」 ②与次郎人形の略。 ⇒よじろう‐にんぎょう【与次郎人形】

よじろう‐にんぎょう【与次郎人形】‥ラウ‥ギヤウ🔗🔉

よじろう‐にんぎょう与次郎人形‥ラウ‥ギヤウ (→)弥次郎兵衛やじろべえに同じ。 ⇒よじろう【与次郎】

よ‐じん【余人】🔗🔉

よ‐じん余人】 ①ほかの人。それ以外の人。特に、自分以外の人。よにん。「―をもって代えがたい」「―を交えず語り合う」「―は知らず」 ②残余の人。残りの人。

よ‐じん【余塵】‥ヂン🔗🔉

よ‐じん余塵‥ヂン ①あとに立つ塵。後塵。 ②前人の遺風。余風。「―を拝する」

よ‐じん【余燼】🔗🔉

よ‐じん余燼】 ①もえさし。もえのこり。燼余。「―がくすぶる」 ②比喩的に、事件などが一応片づいたあとでも、なお部分的に残っているもの。「興奮の―がさめやらない」

広辞苑よじで始まるの検索結果 1-32