複数辞典一括検索+
よし【由】🔗⭐🔉
よし【由】
→むね
むね【旨】
〈…の〉由(よし) 廉(かど) 趣(おもむき) 趣旨 趣意 意味 論旨 要旨
りゆう【理由】
事由 所由 事理 事情 仔細(しさい) 因縁 由来 〈来た〉訳(わけ)〈を聴く〉 由(よし) 故(ゆえ) 所以(ゆえん) 訳合い 筋(すじ) 筋道 廉(かど) 謂(い)われ
よしなに【宜しなに】🔗⭐🔉
よしなに【宜しなに】
よろしく【宜しく】
何分・何卒(なにとぞ)・どうか・どうぞ−宜しく 宜(よ)しなに〈願う〉 然(しか)るべく 悪(あ)しからず
よじのぼる【攀じ登る】🔗⭐🔉
よじのぼる【攀じ登る】
→のぼる
のぼる【登る】
降りる 山・壇−に登る 攀(よ)じ登る 登り詰める 這(は)い上がる 登山 登攀(とうはん) 登頂 登壇 登場

よしみ【誼み】🔗⭐🔉
よしみ【誼み】
親しみ 交わり 好意 懇意 友好 親善 親睦(しんぼく) 友誼(ゆうぎ) 交誼 情誼 旧誼 旧情
コネ
縁故 縁 関係 繋(つな)がり 手蔓(てづる) 誼(よしみ) 付き合い
よしやそうあろうとも🔗⭐🔉
よしやそうあろうとも
まさか【真逆】
よもや よも 幾ら何でも よしやそうあろうとも
よじょう【余剰】🔗⭐🔉
よじょう【余剰】
→あまり
あます【余す】
余りを出す 後に残す 使い残す 十分・十二分〈−にある〉 余剰・余分〈−を出す〉
あまり【余り】
(1) 残り 余分 余計 剰余 余剰〈物資〉 過剰 残余 残存 残額 残品 残部 過分 超過分 剰員 (2) 余り多くない→それほど
あまる【余る】
(1) 余るほどある 有り余る 後に残る 使い残り 残余 余剰・余分〈−が出る〉 (2) 身に余る光栄 分不相応 過分 法外
のこり【残り】
余り 残余 残存 残剰 余剰〈物資〉 過剰 残部〈僅少〉 残品 残金〈ゼロ〉 残額
のこる【残る】
食べ物・予算−が残る 余る 有り余る 残存 余剰 残余
▽【遺る】 財産・妻子−が遺る 〈現地に〉残留〈する〉 遺留〈品〉 慰留〈に努める〉
よじょう【余情】🔗⭐🔉
よじょう【余情】
→よいん
おもむき【趣】
(味のある文章) 味わい 持ち味 佇(たたずま)い 物の哀れ 面白み ムード 風趣 風致 風韻 気韻 興趣 情趣 情緒 余情 趣向 風情(ふぜい) 妙味 雅致 雅趣 佳趣 高趣 詩趣 詩興 俳味 禅味 野趣
▽旅愁 旅情 旅心
なごり【名残】
余波 余韻 余風 余情
▽心残り 惜別の情 離愁
よいん【余韻】
(1) 余韻のある鐘 残響 響き 名残 (2) 余韻のある文章 余情 趣 残り香
よじれる【捩れる】🔗⭐🔉
よじれる【捩れる】
→まがる
まがる【曲がる】
折れる 折れ・引ん−曲がる 丸まる くねる 曲がりくねる 畝(うね)る 撓(たわ)む 撓(しな)う 反(そ)る 捩(よじ)れる 捩(ねじ)れる カーブ 屈曲 屈折 曲折 湾曲 湾屈 紆曲(うきょく) 紆余曲折
必携類に「よじ」で始まるの検索結果 1-8。