複数辞典一括検索+

いっ‐く【一口】🔗🔉

いっ‐く一口】 ①一つのくち。転じて、人ひとり、また生き物1匹。 ②釜など口のあいている器物や刀剣などの1個。→いっこう⇒いっく‐どうおん【一口同音】

いっく‐どうおん【一口同音】🔗🔉

いっく‐どうおん一口同音】 ①多くの人が声を揃えて書を読み歌をうたうこと。 ②多くの人が揃って同じことをいうこと。異口同音いくどうおん⇒いっ‐く【一口】

いっ‐こう【一口】🔗🔉

いっ‐こう一口】 ①一つの口。同じ口。 ②人ひとり。 ③ひとくちに飲食すること。また、一度に物をいうこと。 ④一人の言説。 ⑤刀剣・器物を数える語。→いっく⇒いっこう‐りょうぜつ【一口両舌】 ⇒一口に出づるが如し

○一口に出づるが如しいっこうにいづるがごとし🔗🔉

○一口に出づるが如しいっこうにいづるがごとし [韓非子内儲説下]一人の口から出たように、衆人の言が同じであること。 ⇒いっ‐こう【一口】 いっこう‐りょうぜつ一口両舌‥リヤウ‥ うそをつくこと。二枚舌。天草本伊曾保物語「さりとては―なものぢや」 ⇒いっ‐こう【一口】 いっ‐こく一刻】 ①ひととき。 ㋐わずかの時間。「―を争う」 ㋑昔の一時ひとときの4分の1。約30分。 ②(「一国」とも書く)頑固なこと。人の言を聞かず、腹立ちやすいこと。傾城買四十八手「手めへのやうな―を云ふものはねへ」。「―な老人」 ⇒いっこく‐ぜめ【一刻攻め】 ⇒いっこく‐せんきん【一刻千金】 ⇒いっこく‐もの【一刻者】 いっ‐こく一国】 ①一つの国。 ②国全体。全国。 ③⇒いっこく(一刻)2⇒いっこく‐いちじょう【一国一城】 ⇒いっこく‐しゃかいしゅぎ【一国社会主義】 ⇒いっこく‐にせいど【一国二制度】 ⇒いっこく‐もの【一国者】 いっこく‐いちじょう一国一城‥ジヤウ ①一つの国を領し一つの城を有すること。転じて、他の干渉・援助を受けず、独立していること。「―の主あるじ」 ②一つの国に城一つだけを置くこと。江戸初期、幕府の大名統制策として、「一国一城の令」が出された。 ⇒いっ‐こく【一国】 いっこく‐しゃかいしゅぎ一国社会主義‥クワイ‥ 世界革命を待たずとも、一国だけで社会主義社会の建設が可能であるとする主張。歴史的には、スターリンとブハーリンが、永久革命論を唱えるトロツキーとの闘争過程で1920年代に唱道。 ⇒いっ‐こく【一国】 いっこく‐ぜめ一刻攻め】 一気に敵を攻めること。 ⇒いっ‐こく【一刻】 いっこく‐せんきん一刻千金】 [蘇軾、春夜詩「春宵一刻直千金」]春の宵の一ときは千金にも価することから、大切な時や楽しい時の過ぎやすいのを惜しんでいう。 ⇒いっ‐こく【一刻】 いっこく‐にせいど一国二制度】 政治上は統一された国家でありながら、経済・社会体制上は二つの制度(社会主義・資本主義)の共存を認めるという中国の政策。中国返還後の香港・マカオに適用。一国両制。 ⇒いっ‐こく【一国】 いっこく‐もの一刻者】 片意地かたいじな人。一徹いってつ者。一国者。人情本、春色辰巳園「今まで他ひとには上手もつかはず、―でとほしたのが」 ⇒いっ‐こく【一刻】 いっこく‐もの一国者(→)一刻者に同じ。 ⇒いっ‐こく【一国】 いっ‐こじん一個人⇒いちこじん いっこ‐だて一戸建て】 集合住宅でなく、1戸ごとに独立して建てること。また、その家。「―の家」「―に住む」 ⇒いっ‐こ【一戸】 いっこ‐てん一壺天】 [後漢書方術伝下、費長房](費長房が薬売りの老翁とともに壺中に入って、別世界の楽しみをした故事から)一つの小天地。別世界。また、酒を飲んで俗世を忘れる楽しみ。壺中の天。 いっこ‐はんこ一箇半箇】 (「一人か半人」「きわめて少数」の意)得難い人。碧巌録六則、頌評唱「尽大地、無―」 ⇒いっ‐こ【一個・一箇】 いっこ‐まえ一戸前‥マヘ (→)一軒前に同じ。 ⇒いっ‐こ【一戸】 いっ‐こん一喉】 (魚の)1匹。1尾。狂言、鱸庖丁「鱸三喉のうち、―洗へと言へ」 いっ‐こん一献】 ①1杯の酒。 ②ひとたび盃をさすこと。転じて、酒のふるまい。小酒宴。太平記5「ある夜―の有りけるに」 ③室町時代以後の礼法で、客に、肴に盃をそえて出し、酒を3杯すすめること。→献こん いっこん‐ぞめ一斤染】 紅花べにばな1斤で絹1匹を薄紅色に染めること。また、その染物。 いっさ一茶⇒こばやしいっさ(小林一茶)⇒いっさ‐き【一茶忌】 いっ‐さい一切】 〔名・副〕 (古くはイッセツとも) ①すべてのこと。残らず。全体。徒然草「―の有情うじょうを見て、慈悲の心なからんは、人倫にあらず」。「家事―を取りしきる」 ②(下に打消の語を伴って)全く。全然。史記抄「―に承引もつかまつらねど」。「お世話は―しません」 ⇒いっさい‐うじょう【一切有情】 ⇒いっさい‐かいく【一切皆苦】 ⇒いっさい‐かいくう【一切皆空】 ⇒いっさい‐がっさい【一切合切】 ⇒いっさい‐しゅじょう【一切衆生】 ⇒いっさい‐しゅち【一切種智】 ⇒いっさい‐ち【一切智】 ⇒いっさい‐ほう【一切法】 ⇒一切衆生悉有仏性 いっ‐さい一再】 1、2度。1、2回。一両度。 ⇒いっさい‐ならず【一再ならず】 いっ‐さい一菜】 1種類のおかず。「一汁―」 いっ‐さい逸才】 ①(→)「いつざい」に同じ。 ②獅子の異称。 いつ‐ざい逸材】 すぐれた才。すぐれた人物。 いっさい‐うじょう一切有情‥ジヤウ 〔仏〕(→)一切衆生に同じ。 ⇒いっ‐さい【一切】 いっさい‐かいく一切皆苦】 〔仏〕一切の現象的存在はすべて苦であるということ。三法印さんぼういんにこれを加えて四法印ともする。一切行苦。 ⇒いっ‐さい【一切】 いっさい‐かいくう一切皆空】 〔仏〕あらゆる現象や存在は、実体を有せず空であるということ。 ⇒いっ‐さい【一切】 いっさい‐がっさい一切合切】 (「一切合財」とも書く)なにもかも。すべて。残らず。「財産の―を失う」 ⇒いっ‐さい【一切】 いっさい‐きょう一切経‥キヤウ 経蔵・律蔵・論蔵の三蔵およびその注釈書を含めた仏教聖典の総称。大蔵経。 ⇒いっさいきょう‐え【一切経会】 ⇒いっさいきょう‐おんぎ【一切経音義】 いっさいきょう‐え一切経会‥キヤウヱ 一切経を供養する法会。大蔵会。 ⇒いっさい‐きょう【一切経】 いっさいきょう‐おんぎ一切経音義‥キヤウ‥ 一切経に収められている難解な字句の音と意味とを解説した書。 ①唐の玄応撰。25巻。貞観(627〜649)末年成る。華厳経以下454部の経論中の字句を注解したもの。玄応音義。大蔵経音義。 ②唐の慧琳えりん撰。100巻。783〜807年成る。大般若経以下1220部の経論中の字句を注解した、従来のものの集大成。慧琳音義。 ⇒いっさい‐きょう【一切経】 いっさい‐しゅじょう一切衆生‥ジヤウ 〔仏〕生きとし生けるもの。時には人間のみにいう。一切有情。 ⇒いっ‐さい【一切】

いっこう‐りょうぜつ【一口両舌】‥リヤウ‥🔗🔉

いっこう‐りょうぜつ一口両舌‥リヤウ‥ うそをつくこと。二枚舌。天草本伊曾保物語「さりとては―なものぢや」 ⇒いっ‐こう【一口】

ひと‐くぜつ【一口説】🔗🔉

ひと‐くぜつ一口説】 一通り口説を言うこと。

ひと‐くち【一口】🔗🔉

ひと‐くち一口】 ①一度に全部を口に入れること。一度に食べること。「ぺろりと―で食べる」 ②一回、口に入れること。その分量。また、少しばかり飲食すること。「―食べてみる」 ③手短にいうこと。「―に言う」 ④少し物を言うこと。一言。「―も言わぬ」 ⑤あるひとまとめ。1単位。「―寄付する」 ⑥分け前。割当て。 ⇒ひとくち‐あきない【一口商い】 ⇒ひとくち‐だい【一口大】 ⇒ひとくち‐ばなし【一口話・一口噺・一口咄】 ⇒ひとくち‐もの【一口物】 ⇒一口乗る ⇒一口物に頬を焼く

ひとくち‐あきない【一口商い】‥アキナヒ🔗🔉

ひとくち‐あきない一口商い‥アキナヒ ①一言で売買が決定する商取引。 ②転じて、一言で諾否を決定させること。浄瑠璃、国性爺合戦「頼まれうか頼まれぬか―」 ⇒ひと‐くち【一口】

ひとくち‐だい【一口大】🔗🔉

ひとくち‐だい一口大】 軽く一口で食べられる大きさ。「肉を―に切る」 ⇒ひと‐くち【一口】 ○一口乗るひとくちのる 利益を分け合う仲間に加わる。「もうけ話に―」 ⇒ひと‐くち【一口】

○一口乗るひとくちのる🔗🔉

○一口乗るひとくちのる 利益を分け合う仲間に加わる。「もうけ話に―」 ⇒ひと‐くち【一口】 ひとくち‐ばなし一口話・一口噺・一口咄】 短い滑稽味のある話。ちょっとした短い話。小話。 ⇒ひと‐くち【一口】 ひとくち‐もの一口物】 一口に食べられるほどの食物。「―に頬を焼く」 ⇒ひと‐くち【一口】

ひとくち‐ばなし【一口話・一口噺・一口咄】🔗🔉

ひとくち‐ばなし一口話・一口噺・一口咄】 短い滑稽味のある話。ちょっとした短い話。小話。 ⇒ひと‐くち【一口】

ひとくち‐もの【一口物】🔗🔉

ひとくち‐もの一口物】 一口に食べられるほどの食物。「―に頬を焼く」 ⇒ひと‐くち【一口】 ○一口物に頬を焼くひとくちものにほおをやく ちょっとしたことに手を出して、思わぬ失敗を招くことのたとえ。 ⇒ひと‐くち【一口】

○一口物に頬を焼くひとくちものにほおをやく🔗🔉

○一口物に頬を焼くひとくちものにほおをやく ちょっとしたことに手を出して、思わぬ失敗を招くことのたとえ。 ⇒ひと‐くち【一口】 ひとく‐どり人来鳥】 鶯の異称。 ⇒ひと‐く【人来】 ひと‐くに人国】 ①ほかの国。他国。都以外の地方。万葉集15「―は住みあしとそいふ」 ②日本以外の国。外国。異国。続日本紀17「黄金くがねは―より献ることは有れども」 ひと‐くねり一曲】 ①ひとまがり。 ②ちょっとすねること。一言芳談「世間を―うらみたる色にて」 ひと‐くふう一工夫】 より良くするための、ちょっとした工夫。「さらにおいしくする―」 ひと‐ぐま人隈】 人のいない所。ひとけのない一隅いちぐう。紫式部日記「―をも用意するに隠れてぞ侍る」 ひと‐ぐる・し人苦し】 〔形シク〕 人聞きがわるい。外聞がわるい。とりかへばや「―・しう聞きにくく」 ひと‐くるめ一括め】 一つにくくること。ひとまとめ。 ひと‐くろう一苦労‥ラウ ちょっとした苦労。かなりな程度の骨折り。「探すだけで―だ」「説得に―する」 ひと‐け人気】 人のいる気配。人の気。「―のない家」 ひと‐げ人気】 ①(→)「ひとけ」に同じ。源氏物語末摘花「程のせばう―の少しあるなどに」 ②人間らしいこと。人らしさ。 ⇒ひとげ‐な・し【人気無し】 ひ‐どけい日時計】 時間の目盛を付けた平板上に指針を固定し、太陽光線による指針の影の位置によって時刻を知るもの。晷針きしんひ‐どけい火時計】 線香や火縄の燃えた量によって時間をはかるもの。 ひと‐げしき人気色】 人のいるさま。人の来る様子。源氏物語浮舟「―見侍りなば」 ひと‐けた一桁】 ①数の表記で桁一つ。「値段が―違う」 ②1の位だけの数。1から9まで。「昭和―の生れ」 ひとけ‐づくり一毛作(→)「いちもうさく」に同じ。 ひとげ‐な・し人気無し】 〔形ク〕 ①人のいる気配がない。 ②まともな人間らしくない。人並でない。沙石集2「ありのまま言はんも、さすが―・く覚えて、親しき者もある由言ひつつ」 ⇒ひと‐げ【人気】 ひと‐ゲノム人ゲノム】 〔生〕(「ヒトゲノム」と書く)ヒトのゲノムの全体。「―解析計画」 ひと‐けぶり人烟】 多くの人が進行する際、立ちのぼる塵埃じんあい。浄瑠璃、唐船噺今国性爺「北の方より―」 ひ‐どこ火床】 ①箱の中に土を塗って作ったかまど。ぬりがま。 ②ボイラーの燃料を焚く所。格子こうしをなし、燃えがらを下に落とすようにした装置。 ひと‐こいし・い人恋しい‥コヒシイ 〔形〕[文]ひとこひ・し(シク) 何となく人の姿が見たい、人のそばに行きたい、人と話がしたいという気持である。「秋は―・い季節」 ひと‐こえ一声‥コヱ ①1回の鳴き声。源氏物語若紫「いはけなき田鶴の―聞きしより」 ②ちょっと発声または発言すること。「―掛ける」 ひと‐ごえ人声‥ゴヱ 人の発する声。話し声。じんせい。「―がする」 ひと‐ごこち人心地】 生きたここち。はっきりした平常の意識。ひとごころ。源氏物語松風「さらばこそ―もせめ」。「―がつく」「恐怖で―もなかった」 ひと‐ごころ人心】 ①人の心。人間の精神。 ②なさけ。人情。情愛。 ③平常の意識。正気。ひとごこち。太平記13「暫く肝を静めて―付きければ」 ひと‐こし一越】 一越縮緬ちりめんの略。皺しぼの細かいのが特徴。普通の縮緬は緯糸よこいととして左右強撚糸を2本ずつ交互に打ち込むが、これを一越(緯糸1本)ごとに織り込んだもの。着尺きじゃく・帯・半襟はんえりなどに用いる。 ひと‐こし一腰】 腰に差した一本の刀。腰の物。狂言、二人大名「侍の―を離す事はならぬ」 ⇒ひとこし‐がけ【一腰賭け】 ひとこし‐がけ一腰賭け】 勝負事で腰の刀を賭けること。狂言、遣子「ただ―にいたさう」 ⇒ひと‐こし【一腰】 ひと‐こと一言】 ①一つの言葉。いちごん。「―も聞きもらさない」 ②わずかの言葉。また、ちょっと言うこと。古事記「善事よごとも―、言ひ離つ神、葛城の一言主の大神ぞ」。「いつも―多い」 ⇒ひとことぬし‐の‐かみ【一言主神】 ひと‐ごと人毎】 誰も彼もみな。各人。 ひと‐ごと人言】 他人の言葉。世人の言葉。評判。世のうわさ。万葉集14「―のしげきによりて」 ひと‐ごと人事・他人事】 自分とは無関係な、他人に関する事。また、世間一般の事。よそごと。島崎藤村、夜明け前「彼に取つて他事ひとごととも思はれなかつた」。「―ながら心配だ」 ▷近年、俗に「他人事」の表記にひかれて「たにんごと」ともいう。 ⇒人事言わば筵敷け ⇒他人事で無い

ひとつ‐くち【一つ口】🔗🔉

ひとつ‐くち一つ口】 口を合わせて同じ事を言うこと。説が同じであること。また、いくつかのものを同等のように扱って言うこと。 ⇒ひと‐つ【一・一つ】

広辞苑一口で始まるの検索結果 1-14