複数辞典一括検索+
○人の頭の蠅を追うひとのあたまのはえをおう🔗⭐🔉
○人の頭の蠅を追うひとのあたまのはえをおう
他人のことにあれこれ要らぬお節介をするたとえ。
⇒ひと【人】
○人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如しひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし🔗⭐🔉
○人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如しひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし
(徳川家康の訓言)人生は不断の努力と忍耐とを以てしなければこれを立派に歩み通すことができないというたとえ。
⇒ひと【人】
ひと‐の‐うえ【人の上】‥ウヘ
①他人の身の上。枕草子28「―言ひ」
②人間の身の上。浄瑠璃、百合若大臣野守鏡「―の善悪」
ひと‐の‐うえ【人の上】‥ウヘ🔗⭐🔉
ひと‐の‐うえ【人の上】‥ウヘ
①他人の身の上。枕草子28「―言ひ」
②人間の身の上。浄瑠璃、百合若大臣野守鏡「―の善悪」
○人の噂も七十五日ひとのうわさもしちじゅうごにち
世間の評判・取沙汰は長くは続かない。
⇒ひと【人】
○人の噂も七十五日ひとのうわさもしちじゅうごにち🔗⭐🔉
○人の噂も七十五日ひとのうわさもしちじゅうごにち
世間の評判・取沙汰は長くは続かない。
⇒ひと【人】
ひと‐の‐おや【人の親】
①祖先。万葉集18「―の立つる辞立ことだて」
②親たる人。後撰和歌集雑「―の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな」
ひと‐の‐か【人の香】
人の移り香。
ひと‐のき【一軒】
地棰じだるきだけで、飛簷棰ひえんだるきのない軒。
ひと‐の‐くち【人の口】
多くの人のいうところ。衆人の評判。人のうわさ。栄華物語玉の村菊「―やすからぬ世にて」
⇒人の口に戸は立てられず
ひと‐の‐おや【人の親】🔗⭐🔉
ひと‐の‐おや【人の親】
①祖先。万葉集18「―の立つる辞立ことだて」
②親たる人。後撰和歌集雑「―の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな」
ひと‐の‐か【人の香】🔗⭐🔉
ひと‐の‐か【人の香】
人の移り香。
ひと‐の‐くち【人の口】🔗⭐🔉
ひと‐の‐くち【人の口】
多くの人のいうところ。衆人の評判。人のうわさ。栄華物語玉の村菊「―やすからぬ世にて」
⇒人の口に戸は立てられず
○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず
世間の噂は防ぎきれない。「世間の口に戸は立てられぬ」とも。
⇒ひと【人】
○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず
⇒ひと(人)(成句)
⇒ひと‐の‐くち【人の口】
○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず🔗⭐🔉
○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず
世間の噂は防ぎきれない。「世間の口に戸は立てられぬ」とも。
⇒ひと【人】
○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず🔗⭐🔉
○人の口に戸は立てられずひとのくちにとはたてられず
⇒ひと(人)(成句)
⇒ひと‐の‐くち【人の口】
ひと‐の‐くに【人の国】
(→)「ひとくに」に同じ。
ひと‐の‐こ【人の子】
①他人の子。
②子たる人。古今和歌集雑「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もとなげく―のため」
③子孫。万葉集18「―は祖おやの名絶たず」
④まだ親のもとにいる娘。また、人の妻になった若い女性。万葉集2「物思ひ痩せぬ―故に」
⑤(人間から生まれたものの意)人間。ひと。「彼も―、涙をかくさなかった」
⑥福音書においてイエスが自らを指すのに用いた語。
ひと‐のし【一伸し】
①一度にのすこと。ひといきにのびること。
②ひといきで行うこと。
ひと‐の‐くに【人の国】🔗⭐🔉
ひと‐の‐くに【人の国】
(→)「ひとくに」に同じ。
ひと‐の‐こ【人の子】🔗⭐🔉
ひと‐の‐こ【人の子】
①他人の子。
②子たる人。古今和歌集雑「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もとなげく―のため」
③子孫。万葉集18「―は祖おやの名絶たず」
④まだ親のもとにいる娘。また、人の妻になった若い女性。万葉集2「物思ひ痩せぬ―故に」
⑤(人間から生まれたものの意)人間。ひと。「彼も―、涙をかくさなかった」
⑥福音書においてイエスが自らを指すのに用いた語。
ひと‐の‐ひ【人の日】🔗⭐🔉
○人のふり見て我がふり直せひとのふりみてわがふりなおせ🔗⭐🔉
○人のふり見て我がふり直せひとのふりみてわがふりなおせ
他人の性行の善悪を見て、自分の性行を改めよ。
⇒ひと【人】
○人の褌で相撲を取るひとのふんどしですもうをとる🔗⭐🔉
○人の褌で相撲を取るひとのふんどしですもうをとる
他人の物を利用して、自らの利益になることをする。「人の牛蒡ごぼうで法事」も同意。
⇒ひと【人】
○人の将に死なんとするや、その言や善しひとのまさにしなんとするやそのげんやよし🔗⭐🔉
○人の将に死なんとするや、その言や善しひとのまさにしなんとするやそのげんやよし
[論語泰伯]人が死に臨んで言う言葉は真実がこもっていて素晴しい。「鳥の将に死なんとするや、その鳴くや哀し」の対句。
⇒ひと【人】
ひと‐のみ【一呑み】
①一口に呑み込むこと。
②相手を少しも恐れないこと。相手を眼中におかないこと。
ひと‐の‐みかど【人の朝廷】
外国の朝廷。異朝。源氏物語桐壺「―のためしまで」
ひと‐の‐みち【人の道】
人のふみ行うべき道すじ。人倫。人道。
ひと‐の‐みち
1924年(大正13)に御木徳一みきとくはる(1871〜1938)が金田徳光とくみつの徳光教を受けついで開いた神道系新宗教。実利的生活訓を説く。PL教団の前身。
ひと‐の‐やま【人の山】
①人の多くむらがり集まること。ひとやま。ひとだかり。
②積みかさなった死骸を山にたとえていう語。
ひと‐の‐よ【人の代・人の世】
①神代に対して、人皇の世。神武天皇以後、歴代の天皇の代。
②人の世の中。人間世界。
③男女の仲。
ひと‐の‐みかど【人の朝廷】🔗⭐🔉
ひと‐の‐みかど【人の朝廷】
外国の朝廷。異朝。源氏物語桐壺「―のためしまで」
ひと‐の‐みち【人の道】🔗⭐🔉
ひと‐の‐みち【人の道】
人のふみ行うべき道すじ。人倫。人道。
ひと‐の‐やま【人の山】🔗⭐🔉
ひと‐の‐やま【人の山】
①人の多くむらがり集まること。ひとやま。ひとだかり。
②積みかさなった死骸を山にたとえていう語。
ひと‐の‐よ【人の代・人の世】🔗⭐🔉
ひと‐の‐よ【人の代・人の世】
①神代に対して、人皇の世。神武天皇以後、歴代の天皇の代。
②人の世の中。人間世界。
③男女の仲。
○人の悪口は鴨の味ひとのわるくちはかものあじ
他人の悪口を言うことの快感を、美味な鴨の味にたとえていう。
⇒ひと【人】
○人の悪口は鴨の味ひとのわるくちはかものあじ🔗⭐🔉
○人の悪口は鴨の味ひとのわるくちはかものあじ
他人の悪口を言うことの快感を、美味な鴨の味にたとえていう。
⇒ひと【人】
ひと‐は【一羽】
一度はばたいて飛ぶこと。休まずにいっきに飛ぶこと。
ひと‐は【一葉】
①一つの葉。いちよう。
②(形が似るところから)小舟の1艘いっそう。
⇒ひとは‐ぐさ【一葉草】
⇒ひとは‐ぶね【一葉舟】
広辞苑に「人の」で始まるの検索結果 1-21。