複数辞典一括検索+
なっ‐と【何と】🔗⭐🔉
なっ‐と【何と】
(ナニトの転)なんと。どのように。天草本平家物語「その軍が敗れてからは―あつたぞ」
⇒なっと‐して【何として】
なっと‐して【何として】🔗⭐🔉
なっと‐して【何として】
どうして。いかでか。天草本伊曾保物語「―この返答にはおよばうぞ」
⇒なっ‐と【何と】
なに‐と【何と】🔗⭐🔉
なに‐と【何と】
①(副詞的に)
㋐なにとて。なぜ。続古今和歌集雑「―憂き世にむすぼほるらむ」
㋑どのように。いかが。狂言、烏帽子折「出仕にあがらうと思ふが―あらうぞ」
②(感動詞的に)
㋐(念をおして問いかえす時にいう語)なんだと。なに。謡曲、烏帽子折「えい―、―」
㋑(言いかけて相談する時に用いる)いかに。どうじゃ。狂言、烏帽子折「やい、して―」
③(助詞的に)など。なりと。土佐日記「これかれ酒―もて」→など
なに‐と‐か‐して【何とかして】🔗⭐🔉
なに‐と‐か‐して【何とかして】
①何としてか。どうしたわけか。狂言、膏薬煉「―取り放ちけむ」
②何とか手を尽くして。どうにかして。なんとかして。
なに‐と‐かは【何とかは】🔗⭐🔉
なに‐と‐かは【何とかは】
①(疑問の意)どのように…か。源氏物語椎本「松の雪をも―見る」
②(反語の意)どうして…か。源氏物語初音「つれなき人の御心をば―見たてまつりとがめむ」
なに‐と‐かも【何とかも】🔗⭐🔉
なに‐と‐かも【何とかも】
どうしてかまあ。孝徳紀「―愛うつくし妹がまた咲き出で来ぬ」
なに‐と‐した【何とした】🔗⭐🔉
なに‐と‐した【何とした】
どうした。どうしたらよい。狂言、佐渡狐「合点の行かぬ顔つきであつたが、―ものであらうぞ」
なに‐と‐して【何として】🔗⭐🔉
なに‐と‐して【何として】
①どのような具合に。続古今和歌集雑「―心のとまる月になるらむ」
②どうして。なぜ。新後撰和歌集雑「―うき身ひとつの残るらむ」
③なんのために。謡曲、七騎落「此の者をば、―召し連れられて候ふぞ」
④どういう方法で。どうやって。狂言、武悪「道具もないが―取るぞ」
⑤(反語の意)どうしてどうして。狂言、鬼の継子「身共が為にもまま子ぢや物を―喰ふ物ぢや」
なに‐と‐て【何とて】🔗⭐🔉
なに‐と‐て【何とて】
何として。どうして。なぜ。更級日記「闇にくれたる姨捨に―こよひ尋ねきつらむ」
なに‐と‐なし【何と無し】🔗⭐🔉
なに‐と‐なし【何と無し】
①なぜということもない。どこともない。枕草子5「何となくすずろにをかしきに」
②何と取り立てていう程のことはない。平凡である。能因本枕草子木の花は「卯の花は品劣りて何となけれど」
③何と定まったことがない。何につけてもである。太平記1「天下の事何となく関東の計らひとして」
④何という目的もない。何とない。狂言、土産の鏡「何となく鏡を見れば」
なに‐と‐には‐なし【何とには無し】🔗⭐🔉
なに‐と‐には‐なし【何とには無し】
なんということはない。たいしたことでない。
なに‐と‐は‐なし【何とは無し】🔗⭐🔉
なに‐と‐は‐なし【何とは無し】
(→)「なにとにはなし」に同じ。源氏物語鈴虫「何とはなけれど過ぐる齢にそへて忘れぬ昔の御物語などうけたまはり」
なに‐とも【何とも】🔗⭐🔉
なに‐とも【何とも】
〔副〕
①何のものとも。物の数とも。なんとも。源氏物語若紫「今日あすになりぬる命をば―おぼしたらで」
②どうとも。一向に。更に。宇治拾遺物語12「衆中にてかくいふことを―答へざらむも口をし」
③何分にも。はやどうも。狂言、貰聟「婿入を致さぬによつて―参りにくうござる」
④あらゆる方法で。どうやっても。三道「―風体を巧みて」
なに‐と‐や‐らむ【何とやらむ】🔗⭐🔉
なに‐と‐や‐らむ【何とやらむ】
①なんであろうか。平家物語(延慶本)「漫々たる海上に―はたらく物あり」
②なんとなく。謡曲、船弁慶「―今の時節然るべからず存じ候」
○名に流るなにながる
その名で世の中に知られる。名高くなる。後撰和歌集雑「うつろはぬ名に流れたる川竹の」
⇒な【名】
なん‐と【何と】🔗⭐🔉
○何と言ってもなんといっても🔗⭐🔉
○何と言ってもなんといっても
他にどのような事情があろうとも。ある事を強調する意を表す。「―これだけは譲れない」
⇒なん‐と【何と】
なんど‐いろ【納戸色】
染色の名。ねずみ色がかった藍あい色。おなんど色。
Munsell color system: 4B4/6
⇒なん‐ど【納戸】
なん‐とう【南東】
東と南との間に当たる方角。ひがしみなみ。東南。巽たつみ。
なん‐とう【南唐】‥タウ
中国、五代十国の一つ。呉の徐知誥じょちこう(李昪りべん)が建国。都は金陵(南京)。3代で滅んだ。(937〜975)
なん‐とう【南島】‥タウ
南方にある島。特に、琉球諸島あるいは南洋群島を指す。
⇒なんとう‐ごぞく【南島語族】
なん‐とう【軟投】
野球で、変化球を混ぜながら緩球を多く使う投球のスタイル。
なんとう‐ごぞく【南島語族】‥タウ‥
(→)オーストロネシア語族に同じ。
⇒なん‐とう【南島】
なん‐と‐か【何とか】
①はっきりしない物事を指す。「―言っていたな」
②どうにか。苦労しても。「―やりとげたい」「―してくれ」
③かろうじて。やっと。「―間に合う」
なんど‐かた【納戸方】
江戸幕府の職名。若年寄の支配に属し、将軍家の金銀・衣服・調度の出納、大名・旗本以下の献上品および下賜の金品をつかさどった。納戸役。納戸頭。おなんど。
⇒なん‐ど【納戸】
なんど‐がまえ【納戸構】‥ガマヘ
(→)帳台構ちょうだいがまえに同じ。
⇒なん‐ど【納戸】
なんど‐がみ【納戸神】
納戸にまつられる神。西日本に多く、正月の神、田の神などとされる。
⇒なん‐ど【納戸】
なん‐どき【何時】
どの時刻。どのような折。いつ。「いつ―」
なん‐どく【難読】
文字の読みにくいこと。漢字の読みがむずかしいこと。「―文字」
なんど‐ぐい【納戸食い】‥グヒ
納戸のかげなどで物を食うこと。かくしぐい。
⇒なん‐ど【納戸】
なんと‐しちだいじ【南都七大寺】
(→)七大寺に同じ。
⇒なん‐と【南都】
なん‐と‐して【何として】
①どうして。なぜ。好色一代男5「方様には―ここにござります」
②(反語の意で)どうして。狂言、武悪「討たうとは思うたれど―身が討たうぞ」
なん‐と‐か【何とか】🔗⭐🔉
なん‐と‐か【何とか】
①はっきりしない物事を指す。「―言っていたな」
②どうにか。苦労しても。「―やりとげたい」「―してくれ」
③かろうじて。やっと。「―間に合う」
なん‐と‐して【何として】🔗⭐🔉
なん‐と‐して【何として】
①どうして。なぜ。好色一代男5「方様には―ここにござります」
②(反語の意で)どうして。狂言、武悪「討たうとは思うたれど―身が討たうぞ」
○何としてもなんとしても
どのような手段・方法を尽くしても。どうしても。「―成し遂げたい」
⇒なん‐と【何と】
○何としてもなんとしても🔗⭐🔉
○何としてもなんとしても
どのような手段・方法を尽くしても。どうしても。「―成し遂げたい」
⇒なん‐と【何と】
なん‐と‐なく【何と無く】
とりたてて何ということもなく。どことなく。「―様子がおかしい」
なん‐と‐なれば【何となれば】
〔接続〕
上を受けて、その理由を説きおこす語。どういうわけかといえば。なぜならば。
ナント‐の‐ちょくれい【ナントの勅令】
(L'Édit de Nantes)フランス王アンリ4世が1598年にナントで発布した勅令。フランスの新教徒ユグノーに信仰の自由を認めたもので、これによって宗教戦争は結着した。ナントの王令。→ユグノー
⇒ナント【Nantes】
なんと‐ぶぎょう【南都奉行】‥ギヤウ
室町幕府の職名。奈良の興福寺関係の訴訟および春日神社の祭礼のことなどをつかさどった。
⇒なん‐と【南都】
なんと‐ほくれい【南都北嶺】
南都の諸寺と比叡山。特に興福寺と延暦寺とを指すこともある。
⇒なん‐と【南都】
なんど‐めし【納戸飯】
客の前での食事をはばかる習慣であった江戸時代の遊女などが、納戸などで隠れてする食事。
⇒なん‐ど【納戸】
なん‐と‐も【何とも】
①(打消の語を伴う)なにごととも。なにものとも。「―思わない」「痛くも―ない」
②何分にも。まことに。いかにも。全く。「―申し訳ない」
⇒なんとも‐はや【何ともはや】
なんとも‐はや【何ともはや】
(「はや」は詠嘆を表す語)「何とも」2を強めた言い方。「―手の施しようがない」
⇒なん‐と‐も【何とも】
なんど‐やく【納戸役】
(→)納戸方に同じ。
⇒なん‐ど【納戸】
なん‐と‐やら【何とやら】
①なんとか。どうにか。
②なんとなく。なんだか。
③はっきりしない物事を示したり、婉曲に言ったりする時に使う語。「泣く子と地頭には―」
なんと‐ろくしゅう【南都六宗】
奈良時代における仏教の宗派。すなわち三論・法相ほっそう・華厳けごん・律・成実じょうじつ・倶舎くしゃの六宗。
⇒なん‐と【南都】
なんとん‐ほくぜん【南頓北漸】
〔仏〕南宗なんしゅう禅と北宗ほくしゅう禅との違いを表す語。南宗は頓悟、北宗は漸悟を主とするからいう。→南宗→北宗
なん‐なく【難無く】
困難なこともなく。たやすく。「関門を―突破する」
なん‐なら【何なら】
(副詞的に)
①事によったら。都合次第では。東海道中膝栗毛5「―少々は銭を出しても乗るこたアいやだ」
②お望みなら。入用なら。「―お持ち帰り下さい」
③気にいらなければ。わるければ。浮世風呂4「大束が―此の下に小束もありやす」。「この品が―、別のもあります」
⇒なんなら‐ちゃづけ【何なら茶漬】
なんなら‐ちゃづけ【何なら茶漬】
客の帰りぎわになって、「何ならお茶漬でも」と世辞をいうこと。口先ばかりの親切。
⇒なん‐なら【何なら】
なん‐なり
(指定の助動詞ナリの終止形に伝聞・推定の助動詞ナリの付いたナリナリの音便)
⇒ななり
なん‐なり‐と【何なりと】
なんであろうとも。なんでも。「欲しいものがあったら―言って下さい」
なん‐なん
(ナミナミの転)一杯。満々。狂言、水掛聟「昨日まで―とあつた水が無い」
なん‐なん【喃喃】
①ぺちゃくちゃしゃべるさま。くどくどしく言うさま。「喋々ちょうちょう―」
②読書の声。
なん‐なんせい【南南西】
南と南西との間に当たる方角。
なん‐なんとう【南南東】
南と南東との間に当たる方角。
なんなん‐と・す【垂んとす】
〔自サ変〕
(ナリナントスの音便。漢文訓読体で用いる)まさにそうなろうとする。三蔵法師伝永久点「年、二紀ニナンナムト将ス」
なん‐と‐なく【何と無く】🔗⭐🔉
なん‐と‐なく【何と無く】
とりたてて何ということもなく。どことなく。「―様子がおかしい」
なん‐と‐なれば【何となれば】🔗⭐🔉
なん‐と‐なれば【何となれば】
〔接続〕
上を受けて、その理由を説きおこす語。どういうわけかといえば。なぜならば。
なん‐と‐も【何とも】🔗⭐🔉
なん‐と‐も【何とも】
①(打消の語を伴う)なにごととも。なにものとも。「―思わない」「痛くも―ない」
②何分にも。まことに。いかにも。全く。「―申し訳ない」
⇒なんとも‐はや【何ともはや】
なんとも‐はや【何ともはや】🔗⭐🔉
なんとも‐はや【何ともはや】
(「はや」は詠嘆を表す語)「何とも」2を強めた言い方。「―手の施しようがない」
⇒なん‐と‐も【何とも】
なん‐と‐やら【何とやら】🔗⭐🔉
なん‐と‐やら【何とやら】
①なんとか。どうにか。
②なんとなく。なんだか。
③はっきりしない物事を示したり、婉曲に言ったりする時に使う語。「泣く子と地頭には―」
広辞苑に「何と」で始まるの検索結果 1-24。