複数辞典一括検索+

うか・る【受かる】🔗🔉

うか・る受かる】 〔自五〕 試験などに合格する。「志望校に―・る」

う・く【受く・享く・承く・請く】🔗🔉

う・く受く・享く・承く・請く】 〔他下二〕 ⇒うける(下一)

うけ【受け・請け・承け】🔗🔉

うけ受け・請け・承け】 ①受けること。支えること。受身に立つこと。また、そのもの。「―皿」「新聞―」「―にまわらずに攻めよ」 ②受けとられかた。評判。「上司の―がよい」「―をねらう」 ③受け入れること。承認。 ④《請》請人うけにん。保証人。好色五人女4「お七が約束せし物は、我が―に立つ」 ⑤華道の役枝やくえだの名称。立華りっかでは陰の方の中段に出ている役枝。生花せいかでは流派によって下段の枝や中段の枝をいう。

うけ‐あい【請合い・受合い】‥アヒ🔗🔉

うけ‐あい請合い・受合い‥アヒ 約束すること。また、保証すること。転じて、保証付き。歌舞伎、傾城壬生大念仏「是は遣手のたまが―なれば」。「成功は―です」「安―」

うけ‐あ・う【請け合う・受け合う】‥アフ🔗🔉

うけ‐あ・う請け合う・受け合う‥アフ 〔他五〕 約束する。保証する。ひきうける。「納期を―・う」「品質を―・う」

うけ‐い・れる【受け入れる・受け容れる】🔗🔉

うけ‐い・れる受け入れる・受け容れる】 〔他下一〕[文]うけい・る(下二) ①収め入れる。「外来文化を―・れる」 ②引き受けて面倒を見る。迎え入れる。「亡命者を―・れる」 ③人の言うことを承認する。「要求を―・れる」

うけ‐うた【受け歌】🔗🔉

うけ‐うた受け歌】 代作してもらった歌。袋草紙「常に―を以て心にくくつくる」

うけ‐お【受緒】‥ヲ🔗🔉

うけ‐お受緒‥ヲ ①鎧よろいの肩上わたがみの袖付の茱萸ぐみにつなぐ緒。→大鎧おおよろい(図)。 ②箙えびら・靫ゆぎ・空穂うつぼなどにつける緒。

うけ‐かた【受け方】🔗🔉

うけ‐かた受け方】 ①受ける方法。受けるさま。「電話の―」 ②受ける側の人。 ③受ける側の立場。受け身。「―になる」 ④(取引用語)受渡しのとき実物をひきとる側。買い方。

うけ‐かぶ【受株】🔗🔉

うけ‐かぶ受株】 株式市場で買方が受渡期日に約束の株式を受け取ること。また、受け取った株式。

うけ‐かわせ【受為替】‥カハセ🔗🔉

うけ‐かわせ受為替‥カハセ 逆為替の一種。近世、大坂商人が売渡し商品の代金などの資金取立て方法として用いた。

うけ‐ぎ【受け木】🔗🔉

うけ‐ぎ受け木】 (建築などで)他の部分を支え受ける材木。

うけ‐ぐち【受け口・承口】🔗🔉

うけ‐ぐち受け口・承口】 ①物を投げ入れるように作った器物の受入れ口。 ②下唇が上唇よりも出ている口もと。うけくち。 ③伐木する場合、樹を倒そうとする側。また、その側につける斧の切り口。↔追口おいくち

うけ‐ごし【受け腰】🔗🔉

うけ‐ごし受け腰】 物を受けとめよう、または、受け取ろうとする腰つきや態度。受動的な姿勢・態度。

うけ‐こたえ【受け答え】‥コタヘ🔗🔉

うけ‐こたえ受け答え‥コタヘ 話しかけられ、または問いかけられて答えること。応答。「そつのない―」

うけ‐こみ【請込み・受込み】🔗🔉

うけ‐こみ請込み・受込み】 引き受けること。また、引き受けたもの。浮世草子、好色敗毒散「さきぐりにまづ―の中勘胸算用して見れば、四千七百両の不足」 ⇒うけこみ‐て【請込み手】 ⇒うけこみ‐や【請込み屋】

うけ‐こ・む【請け込む・受け込む】🔗🔉

うけ‐こ・む請け込む・受け込む】 〔他四〕 引き受ける。浄瑠璃、吉野忠信「お勝が方へ妹様を―・み給へ」

うけ‐ざら【受け皿】🔗🔉

うけ‐ざら受け皿】 ①雫しずくなどのたれるのを受けるための皿。 ②比喩的に、ある地位や役目を他から引き継ぎ受け取る者。「政権の―」 ○有卦七年うけしちねん 有卦に入り、よい年回りが7年も続くこと。運が向いてきて、よいことが続くたとえ。 ⇒う‐け【有卦】

うけ‐しょうぎ【受け将棋】‥シヤウ‥🔗🔉

うけ‐しょうぎ受け将棋‥シヤウ‥ 将棋で、攻めよりも受けに重点を置く指し方。また、そういう棋風。↔攻め将棋

うけ‐ぞなえ【受け備え】‥ゾナヘ🔗🔉

うけ‐ぞなえ受け備え‥ゾナヘ 敵の襲来に備える陣立て。

うけ‐そん・じる【受け損じる】🔗🔉

うけ‐そん・じる受け損じる】 〔他上一〕 「受け損ずる」に同じ。

うけ‐そん・ずる【受け損ずる】🔗🔉

うけ‐そん・ずる受け損ずる】 〔他サ変〕[文]受け損ず(サ変) うけそこなう。

うけ‐だち【受け太刀】🔗🔉

うけ‐だち受け太刀】 ①相手の切りつけてくる太刀を受け止める太刀。受身の太刀。 ②守勢の立場になること。押され気味になること。「質問を浴びて―になる」

うけ‐つ・ぐ【受け継ぐ】🔗🔉

うけ‐つ・ぐ受け継ぐ】 〔他五〕 前からあった物・仕事などを引きつぐ。継承する。「伝統を―・ぐ」「父の性格を―・ぐ」

うけ‐つ・ける【受け付ける】🔗🔉

うけ‐つ・ける受け付ける】 〔他下一〕[文]うけつ・く(下二) ①相手の申し出・質問・願いなどに応じた取扱いをする。引き受ける。「申込みは明日まで―・ける」「抗議を全く―・けない」 ②与えられたものごとに応じた反応をする。受け入れる。「流動食も―・けない」

うけっ‐こ【請けっこ・受けっこ】🔗🔉

うけっ‐こ請けっこ・受けっこ】 ①物をもらうこと。転じて、物貰い・乞食をいう。万葉集句合宝暦12「歌かるた乳母はむせうに―し」 ②賭博で、賭金かけきんを借りうけること。莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「ちつと―といつてだれぞ手を出さつせへ」

うけ‐て【受け手】🔗🔉

うけ‐て受け手】 受ける側の人。特に、情報を受け取る人。↔送り手

うけ‐て‐た・つ【受けて立つ】🔗🔉

うけ‐て‐た・つ受けて立つ】 〔自五〕 相手の挑戦に応じて戦う姿勢になる。

うけ‐と・める【受け止める】🔗🔉

うけ‐と・める受け止める】 〔他下一〕[文]うけと・む(下二) ①自分の方に来るものを受けて、その進みを止める。また、攻撃を受けて防ぎ支える。「ボールを―・める」「敵の反撃を―・める」 ②そらさずに、引き受ける。きちんと対応する。「批判を―・める」

うけとり‐かんじょう【受取勘定】‥ヂヤウ🔗🔉

うけとり‐かんじょう受取勘定‥ヂヤウ 簿記で、通常の営業取引から生じる売上債権を整理する勘定。受取手形と売掛金の総称。↔支払勘定。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】

うけとり‐かんじょう‐そうば【受取勘定相場】‥ヂヤウサウ‥🔗🔉

うけとり‐かんじょう‐そうば受取勘定相場‥ヂヤウサウ‥ 外貨建為替相場の計算法。自国の貨幣を基礎とし、邦貨一定額に対し外貨いくらと表すもの。受取勘定建て。受取相場。↔支払勘定相場。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】

うけとり‐しごと【受取り仕事】🔗🔉

うけとり‐しごと受取り仕事】 うけおってするしごと。うけとりごと。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】

うけとり‐しょうしょ【受取証書】🔗🔉

うけとり‐しょうしょ受取証書】 〔法〕弁済を受領した者が、その事実を証明するため、弁済者に交付すべき書面。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】

うけとり‐てがた【受取手形】🔗🔉

うけとり‐てがた受取手形】 ①江戸時代に切米きりまいまたは借米を受け取る際に用いた手形。 ②自分が受け取るべき権利のある為替手形や約束手形。↔支払手形。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】

うけとり‐にん【受取人】🔗🔉

うけとり‐にん受取人】 ①金銭や物品などを受け取るべき人。 ②手形・小切手の発行者から手形・小切手の交付を受けて第1の所持人となる者。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】

うけ‐と・る【受け取る・請け取る】🔗🔉

うけ‐と・る受け取る・請け取る】 〔他五〕 ①手で受けてとる。受納する。領収する。「手紙を―・る」 ②引き受ける。担当する。源氏物語若菜上「その御うしろみの事をば、―・りきこえん」 ③納得なっとくする。合点する。解釈する。「―・りにくい話」「そういう意味に―・っていい」

うけ‐なが・す【受け流す】🔗🔉

うけ‐なが・す受け流す】 〔他五〕 ①斬りこんできた刀を軽く受けて他へかわす。〈日葡辞書〉 ②受けるようにして、さりげなくかわす。ほどよくあしらう。「質問を適当に―・す」「柳に風と―・す」

うけ‐ばな【請花・受花】🔗🔉

うけ‐ばな請花・受花】 塔の九輪くりんや宝珠の下などにある上向きの花形の飾り(多く8弁)。→相輪(図)

うけ‐はらい【受け払い】‥ハラヒ🔗🔉

うけ‐はらい受け払い‥ハラヒ 受け取ることと支払うこと。

うけ‐ば・る【受け張る】🔗🔉

うけ‐ば・る受け張る】 〔他四〕 他に憚はばからず事を行う。わがもの顔にふるまう。源氏物語桐壺「人もえおとしめ聞えたまはねば、―・りて飽かぬことなし」

うけ‐み【受身】🔗🔉

うけ‐み受身】 ①他から働きかけられる立場。受動。「―な態度」 ②他から先に攻撃を受けて防ぐ立場になること。うけだち。「―に回る」 ③文法で、動詞の表す動作を受けるという関係。日本語では動詞に助動詞「ゆ」(上代)、「る」「らる」(文語)、「れる」「られる」(口語)を添えて表し、他動詞だけでなく、「先に行かれる」のような自動詞の受身もある。所相。受動態。↔働き掛け。 ④柔道や合気道で、相手に投げられた時、受ける被害ができるだけ少ないように倒れる法。 ⇒うけみ‐ぶん【受身文】

うけみ‐ぶん【受身文】🔗🔉

うけみ‐ぶん受身文】 (passive sentence)(→)受動文に同じ。 ⇒うけ‐み【受身】

うけ‐もち【受持ち】🔗🔉

うけ‐もち受持ち】 うけもつこと。担当。担任。「―の先生」

うけ‐も・つ【受け持つ】🔗🔉

うけ‐も・つ受け持つ】 〔他五〕 引き受けて事を行う。担当する。担任する。狂言、若菜「頼うだお方の―・たせられた程に」。「3年B組を―・つ」「都内を―・つ」

うけ‐もど・す【受け戻す・請け戻す】🔗🔉

うけ‐もど・す受け戻す・請け戻す】 〔他五〕 価を払って質物などを取り返す。うけだす。うけかえす。

う・ける【受ける・享ける・承ける・請ける】🔗🔉

う・ける受ける・享ける・承ける・請ける】 〔他下一〕[文]う・く(下二) 自分に向かってくるものを、まともに迎え入れる。 ①(下降してくるものや向かってくるものを)ささえとめる。うけとめる。万葉集10「風に散る花橘を袖に―・けて」。「ボールを―・ける」 ②渡されるものを迎えとる。うけとる。宇津保物語俊蔭「花の露を供養と―・け紅葉の露を乳房と嘗めつつ」。「盃を―・ける」「援助を―・ける」 ③(天から)授かる。宇津保物語俊蔭「今も又人の身を―・けむ事は難しといへども」。「生を人の世に―・ける」「学位を―・ける」 ④ふりかかったことを身にこうむる。万葉集16「東の中の門みかどゆまゐり来て命みこと―・くれば」。「恩恵を―・ける」「影響を―・ける」 ⑤しかけられたことに応ずる。源氏物語少女「史記の難かたき巻々寮試―・けむに」。「いつでも―・けて立つ」「教育を―・ける」 ⑥受け入れる。承諾する。うべなう。竹取物語「よきことなりと―・けつ」。古今和歌集「みたらし河にせしみそぎ神は―・けずぞなりにけらしも」。「それを真に―・けてはいけない」 ⑦(多く受身の形で)好意を持つ。信頼する。源氏物語御法「あやしきまですずろなる人にも―・けられ」。今昔物語集25「身に敵かたきもなく、よろづの人に―・けられてなむありける」 ⑧僧や修験者を祈祷のために迎える。義経記7「行者たちもさこそおはすらん。―・け奉りて、験者一座せさせ奉りて見ばや」 ⑨後を継ぐ。継承する。風姿花伝「その風を―・けて、道のため、家のため、これを作するところ」。「家業を―・ける」「学統を―・けて大成する」 ⑩(作用をまともに迎え入れる意から転じて)前にする。面する。「南を―・けて建てられた家」 ⑪代金を出して引き取る。日葡辞書「ミヲウクル」。「質を―・け出す」 ⑫(自動詞的に)芝居などで、見物の気に入って喝采かっさいをはくする。転じて、気に入られる。評判が好い。「大衆に―・ける」 ◇広く一般には「受」。3には「享」、9には「承」も使う。保証して引き受ける意や11にはふつう「請」を使う。

うけ‐わたし【受け渡し】🔗🔉

うけ‐わたし受け渡し】 ①受け取ることと引き渡すこと。「窓口で―する」 ②売買の目的物を代金と引替えに引き渡すこと。売買取引を決済すること。取引所の取引などでいう。 ③せりふの引継ぎ。

じゅ【受】🔗🔉

じゅ】 (呉音はズ)〔仏〕(梵語vedanā)感覚器官をもって外界の対象を感受し、苦楽などを感ずること。感覚・知覚にあたる。五蘊ごうんの一つ。また、十二因縁の第7支。

じゅい‐しゃ【受遺者】‥ヰ‥🔗🔉

じゅい‐しゃ受遺者‥ヰ‥ 〔法〕遺言によって財産の贈与(遺贈)を受ける者。

じゅ‐え【受衣】🔗🔉

じゅ‐え受衣】 禅家で、弟子となった者が、法を継いだしるしとして師僧から法衣を受けて着ること。

じゅえきしゃ‐ふたん‐きん【受益者負担金】🔗🔉

じゅえきしゃ‐ふたん‐きん受益者負担金】 国または地方公共団体が特定の公益事業を行う場合、これに要する経費に充てるために、その事業によって特別に利益を受ける人々から徴収する金銭。特別賦金。分担金。 ⇒じゅ‐えき【受益】

じゅえき‐しょうけん【受益証券】🔗🔉

じゅえき‐しょうけん受益証券】 広い意味では信託証書を証券にしたものを指すが、一般には投資信託財産・貸付信託財産の管理・運用の結果生ずる利益を受ける権利を表示した証書。 ⇒じゅ‐えき【受益】

じゅ‐かい【受戒】🔗🔉

じゅ‐かい受戒】 仏門に入るものが仏の定めた戒律を受けること。納戒。大鏡道長「―にはやがて殿のぼらせたまひ」

じゅ‐き【受寄】🔗🔉

じゅ‐き受寄】 〔法〕寄託物を受け取ること。→寄託2⇒じゅき‐しゃ【受寄者】 ⇒じゅき‐ぶつ【受寄物】

じゅ‐き【授記・受記】🔗🔉

じゅ‐き授記・受記】 〔仏〕(梵語vyākaraṇa)仏が弟子の未来の成仏について予言すること。記別。太平記18「仏の―を得たる者にて候へば」

じゅき‐しゃ【受寄者】🔗🔉

じゅき‐しゃ受寄者】 〔法〕寄託を受けて物を保管すべき義務を負う者。 ⇒じゅ‐き【受寄】

じゅき‐ぶつ【受寄物】🔗🔉

じゅき‐ぶつ受寄物】 〔法〕受寄者の保管している財物。 ⇒じゅ‐き【受寄】

じゅ‐きゅう【受給】‥キフ🔗🔉

じゅ‐きゅう受給‥キフ 配給・給与などを受けること。

じゅ‐ぎょう【受業】‥ゲフ🔗🔉

じゅ‐ぎょう受業‥ゲフ 学芸の教えを受けること。

じゅ‐くん【受勲】🔗🔉

じゅ‐くん受勲】 勲章を受けること。「戦功によって―する」

じゅ‐けい【受刑】🔗🔉

じゅ‐けい受刑】 判決によって刑を言い渡され、また、その刑を受けること。 ⇒じゅけい‐しゃ【受刑者】

じゅけい‐しゃ【受刑者】🔗🔉

じゅけい‐しゃ受刑者】 刑の執行を受ける者。 ⇒じゅ‐けい【受刑】

じゅ‐けん【受検】🔗🔉

じゅ‐けん受検】 検査・検閲・検定などを受けること。

じゅ‐けん【受験】🔗🔉

じゅ‐けん受験】 試験を受けること。〈[季]春〉。「―料」 ⇒じゅけん‐せい【受験生】

じゅけん‐せい【受験生】🔗🔉

じゅけん‐せい受験生】 試験を受ける生徒・学生。 ⇒じゅ‐けん【受験】

じゅ‐こう【受講】‥カウ🔗🔉

じゅ‐こう受講‥カウ 講習・講義を受けること。「―生」

じゅこう‐ばつ【受光伐】‥クワウ‥🔗🔉

じゅこう‐ばつ受光伐‥クワウ‥ 森林手入れ法の一つ。森林を伐り透かして、成長の盛んな林木を残存させ、これに広い占有面積と十分な日光を与えること。

じゅ‐じ【受持】‥ヂ🔗🔉

じゅ‐じ受持‥ヂ 〔仏〕受けたもつこと。教えや戒律を受けてそれを守ること。

じゅ‐じき【受食】🔗🔉

じゅ‐じき受食】 〔仏〕比丘びくが檀越だんおつの布施した食事を受けること。

じゅし‐び【受死日】🔗🔉

じゅし‐び受死日(→)黒日くろびに同じ。

じゅ‐しょう【受章】‥シヤウ🔗🔉

じゅ‐しょう受章‥シヤウ 勲章などを受けること。「文化勲章を―する」

じゅ‐しょう【受賞】‥シヤウ🔗🔉

じゅ‐しょう受賞‥シヤウ 賞を受けること。「―の栄に浴する」

じゅ‐しん【受信】🔗🔉

じゅ‐しん受信】 ①手紙・電報などを受けること。 ②電信・電話やラジオ放送・テレビ放送を受けること。↔発信↔送信。 ⇒じゅしん‐き【受信機】 ⇒じゅしん‐しゅぎ【受信主義】 ⇒じゅしん‐にん【受信人】

じゅ‐しん【受診】🔗🔉

じゅ‐しん受診】 診察を受けること。「―料」

じゅしん‐き【受信機】🔗🔉

じゅしん‐き受信機】 有線または無線の通信・放送などにおいて、外部からの信号を受信する装置。 ⇒じゅ‐しん【受信】

じゅしん‐しゅぎ【受信主義】🔗🔉

じゅしん‐しゅぎ受信主義】 〔法〕隔地者に対する意思表示は相手方に到達した時に効力を生ずるものとする立場。到達主義。受領主義。↔発信主義。 ⇒じゅ‐しん【受信】

じゅしん‐にん【受信人】🔗🔉

じゅしん‐にん受信人】 他から郵便または電報を受け取る人。 ⇒じゅ‐しん【受信】

じゅ‐せい【受精・授精】🔗🔉

じゅ‐せい受精・授精】 雌雄の生殖細胞が合一すること。すなわち、雄性配偶子が雌性配偶子と合体して接合子となること。動物では精子と卵、種子植物では花粉内の雄精核と雌花胚嚢内の卵細胞核との合体。その後、接合子は発生を開始する。 ⇒じゅせい‐のう【受精嚢】 ⇒じゅせい‐まく【受精膜】 ⇒じゅせい‐らん【受精卵】

じゅせい‐のう【受精嚢】‥ナウ🔗🔉

じゅせい‐のう受精嚢‥ナウ 扁形動物・軟体動物・節足動物などの雌の生殖器官系にあって、雄から受けた精子を貯蔵する嚢状物。 ⇒じゅ‐せい【受精・授精】

じゅせい‐まく【受精膜】🔗🔉

じゅせい‐まく受精膜】 多くの水生動物の受精に際し卵表面に形成される膜。多精を防止し、孵化までの発生初期に胚を保護。 ⇒じゅ‐せい【受精・授精】

じゅせい‐らん【受精卵】🔗🔉

じゅせい‐らん受精卵】 受精を終えて雌核と雄核が合体した卵。通常、発生を開始する。 ⇒じゅ‐せい【受精・授精】

じゅ‐せん【受洗】🔗🔉

じゅ‐せん受洗】 キリスト教で、洗礼を受けること。

[漢]受🔗🔉

 字形  筆順 〔又部6画/8画/教育/2885・3C75〕 [] 字形 〔又部6画/8画〕 〔音〕ジュ(呉) ズ(慣) 〔訓〕ける・かる [意味] ①相手から(自分の手中に)うけとる。(対)授。「受領じゅりょう・ずりょう・受納・伝受・拝受・傍受」 ②うけいれる。応ずる。こうむる。「受諾・受刑・甘受」 ③〔仏〕五蘊ごうんの一つ。六根によって外界に触れその対象を心にうけ入れる作用。「色受想行識」 [解字] 上の手(=爪)から下の手(=又)へとうけわたしする形を描き、それに音符「冖」(=舟)を加えた形声文字。「授」と区別して、もっぱら「うける」意に使われる。 [下ツキ 感受・甘受・享受・口受・収受・授受・摂受・接受・送受・納受・拝受・膚受・傍受

[漢]受🔗🔉

 〔爪(爫・爫)部4画〕 ⇒又部

広辞苑で始まるの検索結果 1-86もっと読み込む