複数辞典一括検索+

あめ‐つち【天地】🔗🔉

あめ‐つち天地】 ①天と地。宇宙。てんち。 ②天つ神と国つ神。万葉集13「―を歎き乞ひ祷み」 ⇒あめつち‐の‐うた【天地の歌】 ⇒あめつち‐の‐ことば【天地の詞】 ⇒あめつち‐の‐ふくろ【天地の袋】 ⇒あめつち‐の‐みち【天地の道】 ○雨塊を破らずあめつちくれをやぶらず [塩鉄論水旱]太平の世には、雨も静かに降って土をこわさず、草木を培養することをいう。 ⇒あめ【雨】

あめつち‐の‐ことば【天地の詞】🔗🔉

あめつち‐の‐ことば天地の詞】 平安初期の手習歌。「たゐにの歌」「いろは歌」に先行。「あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えのを(榎の枝を)なれゐて(馴れ居て)」のように、かな48字を重複しないように綴ったもの。ア行のえとヤ行のとの区別を残し平安初期の音節数を示す。源順集にある「あめつちの歌四十八首」は、歌の首尾にこの仮名1字ずつを詠み込んである。 ⇒あめ‐つち【天地】

あめつち‐の‐ふくろ【天地の袋】🔗🔉

あめつち‐の‐ふくろ天地の袋】 女子が新春の祝いとして作る袋。幸福を多く取り入れて逃さぬように、上下をともに縫い合わせ、また、「天地を袋に縫ひて」と唱えて新春を祝った。一条大納言家歌合「―の数し多かれば」 ⇒あめ‐つち【天地】

あめつち‐の‐みち【天地の道】🔗🔉

あめつち‐の‐みち天地の道】 天地自然の大道。 ⇒あめ‐つち【天地】

てんちうじょう【天地有情】‥ジヤウ🔗🔉

てんちうじょう天地有情‥ジヤウ 土井晩翠の詩集。1899年(明治32)刊。諸葛孔明の死を唱った史詩「星落秋風五丈原」は有名。 →文献資料[天地有情]

てんち‐かい【天地会】‥クワイ🔗🔉

てんち‐かい天地会‥クワイ 〔史〕(→)三合会さんごうかいに同じ。 ⇒てん‐ち【天地】

てんち‐かいびゃく【天地開闢】🔗🔉

てんち‐かいびゃく天地開闢】 (天地はもと混沌として一つであったのが分離したものとする中国古代の思想から)世界の初め。 ⇒てん‐ち【天地】

てんち‐がえし【天地返し】‥ガヘシ🔗🔉

てんち‐がえし天地返し‥ガヘシ 田畑を深く耕して、土の表層と下層とを入れ替えること。 ⇒てん‐ち【天地】

てんち‐げんこう【天地玄黄】‥クワウ🔗🔉

てんち‐げんこう天地玄黄‥クワウ [易経「天玄而地黄」]天は黒色、地は黄色であること。天と地との色。「千字文」の第1句。 ⇒てん‐ち【天地】

てんちこんげん‐づくり【天地根元造】🔗🔉

てんちこんげん‐づくり天地根元造】 日本の原始的な住宅建築として想定される様式で、切妻屋根を地表までふき下ろしたもの。 ⇒てん‐ち【天地】

てん‐ち‐じん【天地人】🔗🔉

てん‐ち‐じん天地人】 ①天と地と人。宇宙の万物。三才。 ②三つに区分して、その順位・区別を表す語。 ③華道で、江戸時代の生花の基本の役枝やくえだとなる3本の枝の呼称。三才。

てんち‐しんめい【天地神明】🔗🔉

てんち‐しんめい天地神明】 天地の神々。「―に誓って」 ⇒てん‐ち【天地】

てんち‐そうぞう【天地創造】‥サウザウ🔗🔉

てんち‐そうぞう天地創造‥サウザウ ①旧約聖書創世記に描かれるヘブライ人の宇宙創造神話・世界観。神は6日間創造活動をし、7日目に安息したとされる。 ②(Die Schöpfung ドイツ)ハイドン作曲のオラトリオ。1798年初演。 ⇒てん‐ち【天地】

てんち‐の‐せい【天地の性】🔗🔉

てんち‐の‐せい天地の性】 朱子学で、人間に生れつき賦与された善なる本性。本然の性。→気質の性⇒てん‐ち【天地】

てんち‐べに【天地紅】🔗🔉

てんち‐べに天地紅】 物の上下を紅で染めること。また、そのもの。 ⇒てん‐ち【天地】

てんち‐まる【天地丸】🔗🔉

てんち‐まる天地丸】 1630年(寛永7)に建造された徳川将軍の御座船。艪数76梃、朱塗りで幕末まで保存された。 ⇒てん‐ち【天地】

てんち‐むよう【天地無用】🔗🔉

てんち‐むよう天地無用】 運送する荷物の外装などに記す語で、この荷物を取り扱うのに、上下を逆にしてはいけないという意。 ⇒てん‐ち【天地】

広辞苑天地で始まるの検索結果 1-19