複数辞典一括検索+![]()
![]()
さっ・す【撒す】🔗⭐🔉
さっ・す【撒す】
〔他サ変〕
(サツは漢音)放つ。ふりちぎる。孔雀楼筆記「勇みすすんで網を―・す」
さっ‐ぺい【撒兵】🔗⭐🔉
さっ‐ぺい【撒兵】
江戸幕府が文久(1861〜1864)年間に創設した洋式の歩兵。フランス人に教練させ、江戸城の諸門に配置した。さんぺい。
サマルカンド【Samarkand・撒馬児干】🔗⭐🔉
サマルカンド【Samarkand・撒馬児干】
中央アジア、ウズベキスタン共和国の東部、中央アジア最古の都市。隋・唐時代の康国。のちティムール帝国の都。人口36万1千(2001)。
サマルカンド シャーヒ‐ジンダ廟群
撮影:小松義夫
○様を見ろざまをみろ
失敗したさまの醜さを知れ、の意から転じて、人の失敗をあざけっていう語。それ見たか。ざまみろ。
⇒ざま【様・態】
○様を見ろざまをみろ
失敗したさまの醜さを知れ、の意から転じて、人の失敗をあざけっていう語。それ見たか。ざまみろ。
⇒ざま【様・態】
サルサ【撒爾沙・撒児沙】🔗⭐🔉
サルサ【撒爾沙・撒児沙】
(zarzaparrilla スペイン)ユリ科サルトリイバラ属の落葉低木。原産は熱帯アメリカ。茎は蔓性で剛く、葉は長心臓形で膜質。基部に巻鬚まきひげがある。花は淡緑色で、のち丸い液果を結ぶ。根はサルサ根と呼び、利尿・発汗・梅毒ばいどく・皮膚病の治療薬とする。サルサパリルラ。
さん‐すい【撒水】🔗⭐🔉
さん‐すい【撒水】
(サッスイの誤読。「散水」とも書く)水をまくこと。「庭に―する」
⇒さんすい‐しゃ【散水車・撒水車】
さんすい‐しゃ【散水車・撒水車】🔗⭐🔉
さんすい‐しゃ【散水車・撒水車】
道路面の清掃のため、水をまきながら走る車。水撒まき自動車。〈[季]夏〉
⇒さん‐すい【撒水】
さん‐ぷ【撒布】🔗⭐🔉
さん‐ぷ【撒布】
(サップの誤読。「散布」とも書く)ふりまくこと。ふりかけること。「農薬を―する」
⇒さんぷ‐ざい【撒布剤・散布剤】
さんぷ‐ざい【撒布剤・散布剤】🔗⭐🔉
さんぷ‐ざい【撒布剤・散布剤】
腋窩えきか・股間などの湿潤しやすい部位に撒布して、湿疹の予防または浅い創面の治療に用いる外用薬。亜鉛華あえんか澱粉などの類。
⇒さん‐ぷ【撒布】
さん‐ぺい【撒兵】🔗⭐🔉
さん‐ぺい【撒兵】
サッペイの誤読。
まき‐え【撒き餌】‥ヱ🔗⭐🔉
まき‐え【撒き餌】‥ヱ
①小鳥・魚などに餌を撒きちらして与えること。また、その餌。
②魚をおびき寄せるために撒く餌。寄せ餌。こませ。
まき‐ごころ【撒き心】🔗⭐🔉
まき‐ごころ【撒き心】
人を避けようとする心。同伴者を欺いて身をかくそうという気持。好色五人女2「はや―になりて気のせくまま急ぎ行くに」
まき‐ごめ【撒米・蒔米】🔗⭐🔉
まき‐ごめ【撒米・蒔米】
神仏に詣でる時、まいて手向ける米。散米さんまい。→撒銭まきせん
まき‐ずな【蒔砂・撒砂】🔗⭐🔉
まき‐ずな【蒔砂・撒砂】
庭園・道路などに蒔き散らしておく砂。
まき‐せん【撒銭・蒔銭】🔗⭐🔉
まき‐せん【撒銭・蒔銭】
①伊勢神宮に参詣者が巡拝する時に撒米まきごめのかわりにまく銭。鳩の目銭を用いた。散銭。
②棟上げなどの際、施工主が祝いとして参列者にまく銭貨。
③乞食などにまいて与える銭。
まき‐ちら・す【撒き散らす】🔗⭐🔉
まき‐ちら・す【撒き散らす】
〔他五〕
まいてちらす。あたり一面にふりまいてちらす。「うわさを―・す」
まき‐みず【撒き水】‥ミヅ🔗⭐🔉
まき‐みず【撒き水】‥ミヅ
水をまくこと。また、その水。さっすい。さんすい。
ま・く【蒔く・播く・撒く】🔗⭐🔉
ま・く【蒔く・播く・撒く】
〔他五〕
①種を畑などに散らしおく。古事記下「山県に―・けるあをなも」。天草本伊曾保物語「或る人麻の種を―・くところを」
②(「種を―・く」の形で)物事の原因をつくる。源氏物語東屋「数ならぬ身に物思ふ種をやいとど―・かせて見侍らむ」。「けんかの種を―・く」
③《撒》散らしかける。ばらまく。撒布する。厳島御本地「にはには金銀のいさごを―・き」。日葡辞書「ニワニシラスヲマキタツル」。「水を―・く」「ビラを―・く」「話題を―・く」
④《撒》金銭などを多く分け与える。日葡辞書「ジヒバコ(慈悲箱)ニカネヲマキイルル」
⑤《蒔》蒔絵まきえをする。栄華物語衣珠「御厨子どもの蒔絵にはみな法文を―・かせ給へり」
⑥(遊里語)自分の気に染まぬ者を避ける。色道大鏡「―・く、いやなる者を、それと言はずに其の座を立たせ、又来べき者を、来ぬやうにしかけたる貌をいふ」
⑦《撒》転じて、相手の目をくらまして行動する。「うまく―・いて逃げてきた」
⇒蒔かぬ種は生えぬ
[漢]撒🔗⭐🔉
撒 字形
〔手(扌)部12画/15画/2721・3B35〕
〔音〕サツ(漢) サン(慣)
〔訓〕まく
[意味]
手でまきちらす。「撒水・撒布」
〔手(扌)部12画/15画/2721・3B35〕
〔音〕サツ(漢) サン(慣)
〔訓〕まく
[意味]
手でまきちらす。「撒水・撒布」
広辞苑に「撒」で始まるの検索結果 1-22。