複数辞典一括検索+

○是が非でもぜがひでも🔗🔉

○是が非でもぜがひでも 正邪にかかわらず。いやでも応でも。ぜひとも。「―お越し願いたい」 ⇒ぜ【是】 せがみ‐た・てるせがみ立てる】 〔他下一〕[文]せがみた・つ(下二) しきりにせがむ。うるさく催促する。浄瑠璃、博多小女郎波枕「其の御経授け下されと―・てられ」 セカムSECAM】 (Séquentiel couleur à mémoire フランス)アナログ方式のテレビジョンの規格の一つ。水平方向の走査線数が625本で、毎秒25フレームのインターレース方式。東ヨーロッパ・旧ソ連地域・中東・アフリカで普及。 せが・む 〔他五〕 ①責めしかる。十訓抄「我が使はむ人のあやしからむ為に、今―・みさいなむこと」 ②むりに頼む。ねだる。せびる。歌舞伎、けいせい仏の原「さあ早う早うと―・む」。「子供に―・まれる」 せからし・い 〔形〕 気ぜわしい。〈日葡辞書〉 せがれ倅・悴】 ①自分のむすこの謙称。古くは男女ともにいった。浪花聞書「中以下にて男女の子供、惣領・末女の差別なく―といふ」 ②他人のむすこ、年少の男を卑しめていう語。狂言、塗師「―の時から師匠の取立てられたといひ」 せ‐がわ背革‥ガハ 洋装の書籍の背に貼る革。また、その革を用いた製本。 せがわ瀬川‥ガハ 姓氏の一つ。 ⇒せがわ‐きくのじょう【瀬川菊之丞】 ⇒せがわ‐じょこう【瀬川如皐】 ⇒せがわ‐ぼうし【瀬川帽子】 ⇒せがわ‐わた【瀬川綿】 せがわ‐きくのじょう瀬川菊之丞‥ガハ‥ 歌舞伎俳優。屋号、浜村屋。各代俳名は路考。 ①(初代)大坂で初演。江戸で所作事に成功し盛名を謳われた。(1693〜1749) ②(2代)初代の養子。王子路考と呼ばれ美貌。(1741〜1773) ③(5代)3代の孫。通称、多門路考。当り役は「五大力」の小万。(1802〜1832) ④(6代)1932年に前進座に参加、翌年襲名。立役から女形、老け役まで広く活躍。(1907〜1976) ⇒せがわ【瀬川】 せがわ‐じょこう瀬川如皐‥ガハ‥カウ 歌舞伎脚本作者。 ①(初世)大坂の人。3代瀬川菊之丞の兄。江戸へ下り作者に転じた。(1739〜1794) ②(3世)俗称、吉兵衛。糶せり呉服商であったが、5世鶴屋南北の門に入り、1850年(嘉永3)襲名。代表作「与話情浮名横櫛よわなさけうきなのよこぐし」など。(1806〜1881) →文献資料[与話情浮名横櫛(源氏店の場)] ⇒せがわ【瀬川】 せがわ‐ぼうし瀬川帽子‥ガハ‥ 女性の帽子の一つ。享保(1716〜1736)の頃、大坂の初代瀬川菊之丞が屋敷女中の扮装に用い始めてから流行したという。 ⇒せがわ【瀬川】 せがわ‐わた瀬川綿‥ガハ‥ (→)瀬川帽子に同じ。 ⇒せがわ【瀬川】 セガンティーニGiovanni Segantini】 イタリア生れの画家。点描法による風景描写にすぐれ、アルプスの画家と呼ばれた。(1858〜1899) セカントsecant】 三角関数の一つ。コサインの逆数。シーカント。正割。記号sec →三角関数 セカンドsecond】 ①第2。2番目。 ②(セカンド‐ベースの略)野球で、二塁。また、二塁手。 ③⇒セコンド⇒セカンド‐オピニオン【second opinion】 ⇒セカンド‐カー【second car】 ⇒セカンド‐ハウス【second house】 ⇒セカンド‐バッグ【second bag】 ⇒セカンド‐ハンド【secondhand】 ⇒セカンド‐ベスト【second best】 ⇒セカンド‐ライフ ⇒セカンド‐ライン ⇒セカンド‐ラン【second run】 ⇒セカンド‐レイプ【second rape】 セカンド‐オピニオンsecond opinion】 (「第2の意見」の意)よりよい治療法を見出すために、主治医以外の医者から聞く意見。 ⇒セカンド【second】 セカンド‐カーsecond car】 通常使用する自動車とは別に、2台目として保有する車。 ⇒セカンド【second】 セカンド‐ハウスsecond house】 (「2番目の家」の意)別荘。 ⇒セカンド【second】 セカンド‐バッグsecond bag】 (「2番目のバッグ」の意)大型のバッグの中に入れる小型の補助的なバッグ。現在では、抱えて持ち歩く小型のバッグ。 ⇒セカンド【second】 セカンド‐ハンドsecondhand】 中古物。中古品。セコ‐ハン。 ⇒セカンド【second】 セカンド‐ベストsecond best】 次善。最善に次いで2番目に良いもの。 ⇒セカンド【second】 セカンド‐ライフ (和製語second life)第二の人生。特に、定年退職後の人生。 ⇒セカンド【second】 セカンド‐ライン (和製語second line)服飾で、元のブランドのイメージを生かした廉価なブランドや商品群。ディフュージョン‐ライン。 ⇒セカンド【second】 セカンド‐ランsecond run】 封切した映画を、次の週以降に二番館で上映すること。 ⇒セカンド【second】 セカンド‐レイプsecond rape】 性暴力の被害者が、被害を公にすることで、周囲の誤解や好奇により二次的に精神的苦痛や不利益を被ること。 ⇒セカンド【second】 せき 谷地の奥まったところ。→せこ(谷) せき】 せくこと。すなわち喉頭・気管などの粘膜に加えられた刺激によって反射的に起こされる短くて強い息。咳嗽がいそう。しわぶき。〈[季]冬〉 せき】 (「塞く」の連用形から)取水や水位・流量の調節のために、水路中または流出口に築造した構造物。いせき。 ⇒堰を切ったよう せき】 (「塞く」の連用形から) ①さえぎり止めるもの。新千載和歌集「うき人の心の―にうちも寝で」 ②水をせきとめるところ。→せき(堰)。 ③関所。枕草子111「―は逢坂、須磨の―」 ④関銭せきせんの略。日葡辞書「セキヲナ(済)ス」 ⑤最上位の相撲取。せきとり。最手ほて。接尾語的に、しこ名につけて敬称とする。日本相撲鑑「今にすまふの長を―といひならはせり」。「双葉山―」 ⑥(「持」とも書く)囲碁で、互いに攻め囲まれた一群の石が、どちらも眼二つを持たないのに、双方手出しできないまま、互いに活きている形。 せき】 ①岐阜県中南部の市。長良川に沿い、鎌倉時代から関鍛冶の名が高く現在も剃刀など刃物や洋食器の生産地。人口9万3千。 ②三重県亀山市の地名。→鈴鹿関 せき】 姓氏の一つ。 ⇒せき‐たかかず【関孝和】 ⇒せき‐はじめ【関一】 せき⇒しゃく せき】 (呉音はシャク。慣用音はコク) ①いし。 ②(jewel)時計の軸受の宝石の数を表す語。「21―」 ③ラジオなどに使われるトランジスター・ダイオードなどの数を表す語。「8―スリーバンド」 ④中国の楽器分類、八音はちおんの一つ。石製の体鳴楽器である磬けいがこれに含まれる。 ⑤弓の強さを表す語。椿説弓張月前編「五―の弓の長七尺五寸ありて」 ⑥石見国いわみのくにの略。 →こく(石) せき】 ①対になっているものの一方。特に、屏風の片方。 ②船・矢・鳥・魚などをかぞえる語。宇治拾遺物語1「腰に鮭の一二―なきやうはありなんや」 せき】 ①むしろ。しきもの。すわる場所。「―をとる」「―を立つ」「―につく」 ②ざしき。会場。「―を設ける」 ③地位。順位。「社長の―があく」 ④寄席よせ。「昼―」 ⇒席暖まるに暇あらず ⇒席を改める ⇒席を汚す ⇒席を蹴る ⇒席を進める ⇒席をはずす ⇒席を譲る せき】 (呉音はジャク)しずかなさま。ひっそり。「―として声なし」 せき】 ①おの。まさかり。中国古代の武器。 戚 ②中国・朝鮮の、八佾はちいつの武舞に用いる舞具。1をかたどった木製のもの。 せき】 (呉音はシャク)〔数〕二つ以上の数・式などを掛けて得た数値。↔商 せき】 人名簿。また、その名簿への登録。「―を入れる」「大学に―をおく」 せき】 (セツとも) ①中国劇の一段。 ②江戸時代の小説などのくぎり。段。 →こま(齣) せき‐あ赤鴉(→)赤烏せきうに同じ。 せき‐あ積痾】 久しくなおらない病気。持病。宿痾。 せき‐あい惜愛】 愛着をもって大切にすること。おしむこと。 せき‐あ・う塞き合ふ‥アフ 〔自四〕 動きがとれないほどに立てこむ。こみあう。平治物語「六波羅の門前には、馬・車の立て処もなく―・ひたるに」 せき‐あ・う塞き敢ふ‥アフ 〔他下二〕 せきとめてささえる。おさえてこらえる。万葉集11「ことに出でていはばゆゆしみ山川のたぎつ心を―・へてあり」 せき‐あく積悪】 年来つもった悪事。↔積善。 ⇒せきあく‐の‐よおう【積悪の余殃】 せきあく‐の‐よおう積悪の余殃‥アウ (「殃」は災の意)[説苑談叢]積悪には必ず子孫にまで及ぶ悪い報いが来る意。太平記8「積悪の家には必ず余殃ありとは、かやうの事をぞ申すべき」↔積善の余慶 ⇒せき‐あく【積悪】 せき‐あ・げる咳き上げる】 〔自下一〕[文]せきあ・ぐ(下二) ①しきりに咳をする。むせかえる。平家物語2「暑さも堪へ難ければ、胸―・ぐる心地して」 ②涙がこみあげる。しゃくりあげて泣く。また、感情がたかまる。源氏物語「ただつくづくの音をのみ泣き給ひて、をりをりは―・げつつ」 せき‐あ・げる塞き上げる】 〔自下一〕[文]せきあ・ぐ(下二) 流水をせきとめて水かさを増し、または逆流させる。万葉集8「佐保川の水を―・げて植ゑし田を」

ぜっ‐ぴ【是非】🔗🔉

ぜっ‐ぴ是非】 〔副〕 (ゼヒの促音化)必ず。きっと。誹風柳多留55「女房の献立―芋を入れ」

ぜ‐ひ【是非】🔗🔉

ぜ‐ひ是非】 [一]〔名〕 ①是と非。道理にかなうこととかなわないこと。よしあし。正邪。太平記3「―の思案にも及ばず」。「―を論ずる」 ②よしあしの判断・批評。品評。徒然草「おのれが境界にあらざるものをば、あらそふべからず、―すべからず」 [二]〔副〕 どうあっても。きっと。日葡辞書「ゼヒクダサレイ」。「―参加して下さい」 ⇒是非に及ばず ⇒是非も知らず ⇒是非も無い

ぜひ‐きょくちょく【是非曲直】🔗🔉

ぜひ‐きょくちょく是非曲直】 [論衡説日]物事の善悪や正邪。

ぜひ‐ぜひ【是非是非】🔗🔉

ぜひ‐ぜひ是非是非】 〔副〕 「ぜひ」を強めていう語。

ぜひ‐ぜんあく【是非善悪】🔗🔉

ぜひ‐ぜんあく是非善悪】 道理に合うことと合わないこと。物事のよいことと悪いこと。

ぜひ‐とも【是非とも】🔗🔉

ぜひ‐とも是非とも】 〔副〕 是にしても非にしても。どんなことがあっても。きっと。ぜひに。甲陽軍鑑9「―我等参るか、さなくば家老の者共、如何ほども進ずべき」。「―ご出席下さい」

ぜひ‐な・い【是非無い】🔗🔉

ぜひ‐な・い是非無い】 〔形〕[文]ぜひな・し(ク) ①よしあしにかかわらない。程度がはなはだしい。むちゃくちゃである。源平盛衰記19「榊の枝を数多用意して―・く人を打ちはべる」 ②しかたがない。やむを得ない。天草本伊曾保物語「―・うこれにとどまつて」 ③言うまでもない。当然だ。風姿花伝「およそ物狂ひのいでたち、似合たるやうにいでたつべき事―・し」

ぜひ‐に【是非に】🔗🔉

ぜひ‐に是非に】 〔副〕 どうしても。ぜひとも。史記抄「病者も、いや―討死せうと云て戦ぞ」 ○是非に及ばずぜひにおよばず しかたがない。やむを得ない。狂言、吹取「これは一代一度の事ぢや。是非に及ばぬ」 ⇒ぜ‐ひ【是非】 ○是非も知らずぜひもしらず われを忘れて。何もかまわず。宇治拾遺物語1「―ふしまろびておがみ入りて土にうつぶしたり」 ⇒ぜ‐ひ【是非】 ○是非も無いぜひもない しかたがない。やむを得ない。 ⇒ぜ‐ひ【是非】

○是非に及ばずぜひにおよばず🔗🔉

○是非に及ばずぜひにおよばず しかたがない。やむを得ない。狂言、吹取「これは一代一度の事ぢや。是非に及ばぬ」 ⇒ぜ‐ひ【是非】

○是非も知らずぜひもしらず🔗🔉

○是非も知らずぜひもしらず われを忘れて。何もかまわず。宇治拾遺物語1「―ふしまろびておがみ入りて土にうつぶしたり」 ⇒ぜ‐ひ【是非】

○是非も無いぜひもない🔗🔉

○是非も無いぜひもない しかたがない。やむを得ない。 ⇒ぜ‐ひ【是非】 せ‐ひょう世表‥ヘウ [北史盧昌衡]世の模範。 せ‐ひょう世評‥ヒヤウ 世間の評判。世上のとりざた。「―が高い」 せ‐ひょう背標‥ヘウ 「折り記号」参照。 せ‐びょうし背表紙‥ベウ‥ 書籍類の表紙の、平ひらに対して背の部分。 せびら‐か・す 〔他四〕 ①しいて頼む。せがむ。せびる。浄瑠璃、冥途飛脚「今日は島屋で彼の田舎のうてずに―・されて頭つぶりが痛い」 ②からかう。いじめる。狂言、鎌腹「宿へ戻つたならば又―・すであらう」 せ‐びらき背開き】 魚を背筋に沿って切り、腹の皮を残して開くこと。せわり。 セビリアSevilla】 スペイン南西部、アンダルシア地方の中心都市。ヒラルダの塔・アルカサール宮殿などイスラム文化の遺跡に富む。15〜16世紀頃スペイン植民地貿易の中心。ベラスケス・ムリーリョの生地。人口68万7千(2001)。 ⇒セビリア‐の‐りはつし【セビリアの理髪師】 セビリア‐の‐りはつしセビリアの理髪師】 ①(Le Barbier de Séville フランス)ボーマルシェ作の喜劇。散文4幕物。「フィガロの結婚」の姉妹編。1755年初演。 ②(Il Barbiere di Seviglia イタリア)ロッシーニ作曲の歌劇。2幕。1を脚色したもの。1816年ローマで初演。パイジェッロ(G. Paisiello1740〜1816)にも同名の歌劇(1782年初演)がある。 ロッシーニ 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →歌劇「セビリアの理髪師」序曲 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) ⇒セビリア【Sevilla】 せび・る 〔他五〕 しいて頼む。無理にねだる。せがむ。せぶる。狂言、縄綯なわない「あの子供に―・られうことならば」。「小遣いを―・る」 せ‐びれ背鰭】 魚の背中線に沿って前後に伸びているひれ。→魚類(図) セビロ背広】 (civil clothesの略訛か。また、ロンドンの洋服商の街サヴィル‐ロー(Savile Row)からとも) ①テーラード‐カラーで腰丈までの男性用上着。前打合せにはシングルとダブルとがある。サックコート。 ②1の上着とズボン、または上着・ズボン・チョッキから成るスーツ。 セブCebu】 ①フィリピン中部、ヴィサヤ諸島中央部の島。人口200万を超え、人口密度も高い。1521年マゼランが来航し、65年以降スペインの植民地経営の拠点。海岸は近年、リゾートとして発展。 ②1の主都。中・南部フィリピンの政治・経済・文化の中心。人口71万9千(2000)。 ゼファーzephyr】 (ゼッファーとも) ①婦人・子供の夏服用の生地の一種。色糸で縞・畝うねなどを表した平織綿布。ゼファー‐クロース。 ②刺繍用の柔らかい毛糸。ゼファー‐ヤーン。 セファイドCepheid】 ケフェウス座デルタ(δ)星を代表とする脈動型変光星。光度が急速に増加しゆるやかに減少する。変光範囲は約1等級、変光周期は1日から50日で、周期の長いものほど絶対光度が大きく明るい。この周期光度関係を使って宇宙の距離を測ることができる。ケフェウス型変光星。 セブアノ‐ごセブアノ語】 (Sebuano)フィリピンで広く用いられるオーストロネシア語族の一言語。国語であるフィリピノ語(タガログ語)より使用者が多く、フィリピン最大の言語。 セファルディムSephardim】 ディアスポラ(離散)したユダヤ人で、中世以降スペインついで北アフリカなどに移住した人々。また、その文化的伝統。スファラド。→アシュケナジム ゼフィロスZephyros】 ギリシア神話の西風の神。トラキアの洞穴に住む。 ゼブーzebu(→)黄牛こうぎゅうセフェム‐けい‐こうせいぶっしつセフェム系抗生物質‥カウ‥ (cephem type antibiotics)βラクタム系抗生物質の一つ。第1世代から第4世代に分類され、第1世代はグラム陽性菌に強いが第3世代は陰性菌に強いなど、抗菌性を示す対象が異なる。 セフェリスGiōrgos Seferēs】 現代ギリシアの詩人。「転機」「つぐみ」等。ノーベル賞。(1900〜1971) せ‐ぶし背節】 鰹かつおの背の身で製した鰹節。おぶし。鰹・鮪まぐろなどの生の背の身をもいう。 せ‐ぶし瀬伏し】 川の瀬にひそむこと。永久百首「―の鮎あゆのゆく方やなき」 せ‐ぶつ施物⇒せもつ セプトゥアギンタSeptuaginta ラテン(→)七十人訳聖書に同じ。 せ‐ぶみ瀬踏み】 ①瀬の深さを、足を踏み入れて測ること。源平盛衰記35「物の具ぬぎて―して、川の案内を試みるべし」 ②転じて、前もってためしてみること。浮世草子、鬼一法眼虎の巻「こよひ五条へ―につかはし」。「―をしてから実行する」 ゼブラzebra(→)縞馬しまうま⇒ゼブラ‐ゾーン せぶら‐か・す 〔他四〕 (→)「せびらかす」に同じ。 ゼブラ‐ゾーン (和製語zebra zone 縞模様に塗ってあるからいう)横断歩道。 ⇒ゼブラ【zebra】 せふり‐さん脊振山】 福岡・佐賀県境を成す脊振山地の最高峰。標高1055メートル。せぶりやま。 脊振山 提供:オフィス史朗 せぶり‐と・るせぶり取る】 〔他四〕 せびって取る。 せぶ・る 〔自四〕 (隠語。「臥せる」の倒語か)眠る。寝る。休む。浮世草子、当世芝居気質「―・らんか―・らんかと云ひつつ枕するからは、寝る事とさとり」 せぶ・る 〔他四〕 (→)「せびる」に同じ。 せ‐ぶるい背振い‥ブルヒ 獣類などが背をふるわすこと。 セプルベダLuis Sepúlveda】 チリの作家。作風はエコロジー色が強い。作「カモメに飛ぶことを教えた猫」など。(1949〜) セブンseven】 ①7。ななつ。「ラッキー‐―」 ②(「7しち」と「質」との音通による)質屋をいう隠語。 セブン‐シスターズSeven Sisters「メジャー(Majors)2」参照。 セポイ‐の‐はんらんセポイの反乱】 (Mutiny of Sepoy)1857〜59年、インドで発生した反乱。東インド会社のインド人傭兵(セポイ。軍隊・兵士の意のウルドゥー語sipāhīから)がイギリス支配に反抗して決起し、農民も各地で蜂起。反乱軍は一時デリーを占領したが失敗、インドの植民地化は決定的となり、イギリスの直接統治が始まる。近年、最初の独立戦争、大反乱とも呼ばれる。シパーヒーの反乱。 せ‐ほう世法‥ホフ 俗世間の法。狂言、鉢叩「仏法あれば―あり」↔仏法 せ‐ぼし瀬乾し】 川の流れを堰き止めて、下流の水を涸らし、魚をとる漁法。堰せき乾し。 せ‐ぼね背骨・脊骨(→)脊柱せきちゅうに同じ。 せ‐ほろぼし瀬滅ぼし】 川に仕掛けた簗やなが、魚をさんざんとったあと朽ちて崩れること。転じて、罪ほろぼし。浄瑠璃、釈迦如来誕生会「命の瀬踏み―、思ひ知れや」 せ‐まい施米】 ①米を施し与えること。また、その米。 ②平安時代の賑給しんごうの一種。大臣や参議が勅命を奉じて毎年6月京都の貧窮な僧に米・塩を施したこと。〈[季]夏〉 せま・い狭い】 〔形〕[文]せま・し(ク) (セバシの転) ①面積や幅が小さくてゆとりがない。広くない。梅暦「―・い流しを糠ぬかだらけにして」。「国が―・い」「―・い道」 ②(物の見方・考え方などに)ゆとりがない。ゆるやかでない。窮屈だ。狭量だ。「視野が―・い」「度量が―・い」 ⇒狭き門 セマウル‐うんどうセマウル運動】 (セマウル(saemaul)は「新しい村」の意)韓国で、1970年代朴正大統領の指示により推進された農村近代化運動。のち都市にも波及。 せま‐えり狭襟】 女子の和服ふだん着や男子の長着の襟で、出来上り5.5センチメートル位のもの。棒襟。↔広襟 せま‐が・る狭がる】 〔自五〕 狭いと思う。せばがる。

広辞苑是非で始まるの検索結果 1-12