複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつお‐ばしょう【松尾芭蕉】‥ヲ‥セウ🔗⭐🔉
まつお‐ばしょう【松尾芭蕉】‥ヲ‥セウ
江戸前期の俳人。名は宗房。号は「はせを」と自署。別号、桃青・泊船堂・釣月軒・風羅坊など。伊賀上野に生まれ、藤堂良精の子良忠(俳号、蝉吟)の近習となり、俳諧に志した。一時京都にあり北村季吟にも師事、のち江戸に下り水道工事などに従事したが、やがて深川の芭蕉庵に移り、談林の俳風を超えて俳諧に高い文芸性を賦与し、蕉風を創始。その間各地を旅して多くの名句と紀行文を残し、難波の旅舎に没。句は「俳諧七部集」などに結集、主な紀行・日記に「野ざらし紀行」「笈の小文」「更科紀行」「奥の細道」「嵯峨日記」などがある。(1644〜1694)
→作品:『笈の小文』
→作品:『奥の細道』
→作品:『鹿島紀行』
→作品:『幻住庵記』
→作品:『嵯峨日記』
→作品:『更科紀行』
→作品:『野ざらし紀行』
⇒まつお【松尾】
広辞苑に「松尾芭蕉」で始まるの検索結果 1-1。